行事の様子
活動報告
豊城祭【体育委の部】前日
豊城祭【体育の部】を9月30日に開催します。今回は、コロナ禍で平日開催のため、保護者ならびに地域皆様へのご案内を控えさせていただきました。明日は、秋空の下、力いっぱい体を動かす生徒の姿を楽しみにしています。
▼開閉会式の隊形

▼選手宣誓

▼豊城体操

▼テンポのよいリズムにのって…

▼「体育の部」実行委員の皆さん

▼三年生がテントの支柱を運び、職員が組み上げます

▼指揮をするのは生徒代表です

▼女子400mリレーの練習風景

▼開閉会式の隊形
▼選手宣誓
▼豊城体操
▼テンポのよいリズムにのって…
▼「体育の部」実行委員の皆さん
▼三年生がテントの支柱を運び、職員が組み上げます
▼指揮をするのは生徒代表です
▼女子400mリレーの練習風景
後期生徒会役員選挙(その1)
後期生徒会役員立候補者の応援演説放送を行いました。
▼選挙管理委員会 副委員長の挨拶

▼応援放送



▼会長、副会長、庶務に立候補した生徒



豊城中学校を更にすばらしい学校にするため、10人の生徒が行動を起こしてくれました。
▼選挙管理委員会 副委員長の挨拶
▼応援放送
▼会長、副会長、庶務に立候補した生徒
豊城中学校を更にすばらしい学校にするため、10人の生徒が行動を起こしてくれました。
「新人戦・吹奏楽祭」出場選手激励会
市内中学校新人体育大会、ならびに豊橋市吹奏楽祭出場選手を激励する会を開催しました。夏の市内中学校総合体育大会が中止となった3年生徒も後輩たちにエールを送りました。

▼水泳部

▼剣道部

▼吹奏楽部

▼バスケットボール部

▼バスケットボール部

▼ソフトテニス部 ~気合のかけ声~

▼ソフトテニス部

▼生徒会長 ~激励のことば~

▼サッカー部

▼先輩から後輩へのエール


▼選手代表による決意表明

一人一人が豊城中学校の代表です。身につけた力を存分に発揮し、成果とともに課題を持ち帰ってきてください。健闘をお祈りします。
▼水泳部
▼剣道部
▼吹奏楽部
▼バスケットボール部
▼バスケットボール部
▼ソフトテニス部 ~気合のかけ声~
▼ソフトテニス部
▼生徒会長 ~激励のことば~
▼サッカー部
▼先輩から後輩へのエール
▼選手代表による決意表明
一人一人が豊城中学校の代表です。身につけた力を存分に発揮し、成果とともに課題を持ち帰ってきてください。健闘をお祈りします。
朝の挨拶ボランティア
「おはようございます」
さわやかな秋空、お天道様に見守られ、40余名の生徒が、さわやかな挨拶と笑顔で仲間を迎えました。
▼校門(吉田城側)



▼生徒会執行部の生徒と挨拶をして、教室にもどりました

▼校門(国道1号線側)


さわやかな秋空、お天道様に見守られ、40余名の生徒が、さわやかな挨拶と笑顔で仲間を迎えました。
▼校門(吉田城側)
▼生徒会執行部の生徒と挨拶をして、教室にもどりました
▼校門(国道1号線側)
授業風景
今年度は、スポーツトレーナー・理学療法士である神谷氏の専門的知見にもたれながら、生徒の「けがをしにくい体づくり」を目ざしています。
今回は、マット運動(3年生)の授業に入っていただきました。


▼補助者をつけて、倒立から前転に移行する動きを練習しています

▼倒立する生徒は、あごや目線などに気をつけています

▼道徳科(3年生)の授業研究会を行いました


▼仲間と意見交流をしています

今回は、マット運動(3年生)の授業に入っていただきました。
▼補助者をつけて、倒立から前転に移行する動きを練習しています
▼倒立する生徒は、あごや目線などに気をつけています
▼道徳科(3年生)の授業研究会を行いました
▼仲間と意見交流をしています
授業風景
▼拡大BTT(バルーン・トーク・タイム)2年生
…いろいろなテーマについて、話し合っています

▼豊城祭「体育の部」役割を決めています

▼「豊城の庭」サツマイモの収穫が楽しみです

▼体育:走り高跳び(2年生)

▼数学:少人数授業 1年生

▼英語:少人数授業 1年生

▼美術:2年生

▼英会話:ALTと連携した授業 3年生

▼社会科:3年生

▼音楽:合唱コンクールに向けて 3年生
…いろいろなテーマについて、話し合っています
▼豊城祭「体育の部」役割を決めています
▼「豊城の庭」サツマイモの収穫が楽しみです
▼体育:走り高跳び(2年生)
▼数学:少人数授業 1年生
▼英語:少人数授業 1年生
▼美術:2年生
▼英会話:ALTと連携した授業 3年生
▼社会科:3年生
▼音楽:合唱コンクールに向けて 3年生
教職員研修(救急法)
消防署員と救急法指導員を講師にお迎えして、心肺蘇生法やAED使用法の教職員研修を行いました。
▼グループに分かれて、消防署員から説明を受けています

▼講師の消防署員(3名)と指導員(右)

▼両手を広げて「誰か来てくださ~い」 助っ人を呼びます

▼コロナウイルス感染防止のため、軍手をはめて実習します

▼心臓マッサージ100~120回/1分間 *救急車到着まで継続します

▼「呼気吹き込み」は行いません(コロナ対応)

▼指導員は、昨年度まで本校にお勤めいただいた用務員さん
ありがとうございます
▼AED使用に関する実習を1人一回行います

▼グループに分かれて、消防署員から説明を受けています
▼講師の消防署員(3名)と指導員(右)
▼両手を広げて「誰か来てくださ~い」 助っ人を呼びます
▼コロナウイルス感染防止のため、軍手をはめて実習します
▼心臓マッサージ100~120回/1分間 *救急車到着まで継続します
▼「呼気吹き込み」は行いません(コロナ対応)
▼指導員は、昨年度まで本校にお勤めいただいた用務員さん
ありがとうございます
▼AED使用に関する実習を1人一回行います
今週のグリーンカーテン
▼着実に上へ上へと伸びていきます
▼アサガオの花があちこちに
▼フェンスに巻き付かない個性的なアサガオも
▼小振りのゴーヤが見つかりました
今週のグリーンカーテン
梅雨明けを思わせる強い日差しに、アサガオもぐったりしているようです。


▼足の速いゴーヤがフェンスてっぺんに一番乗り

▼7cm大のゴーヤを見つけました

▼こっちにも実が一つ
▼足の速いゴーヤがフェンスてっぺんに一番乗り
▼7cm大のゴーヤを見つけました
▼こっちにも実が一つ
3年生部活動引退セレモニー
3年生の部活動引退セレモニーが行われました。3年生リーダー会で話し合い、各部活動のプレー等を見合うことで、一つの節目を作っています。
▼吹奏楽部

▼演技に見入るユニフォーム姿の3年生

▼水泳部(なわとびを使ったトレーニングの様子)

▼サッカー部

▼ソフトテニス部(男子)

▼バスケットボール部(女子)

▼人形浄瑠璃部

▼バスケットボール部(男子)

▼剣道部(男子・女子)

▼ソフトテニス部(女子)

▼会の最後にみんなで記念写真 ~ありがとう~

7月31日(金)3年生にとって中学校生活最後の部活動を行っています
➡1,2年生に部活動のバトンが引き継がれます
▼吹奏楽部
▼演技に見入るユニフォーム姿の3年生
▼水泳部(なわとびを使ったトレーニングの様子)
▼サッカー部
▼ソフトテニス部(男子)
▼バスケットボール部(女子)
▼人形浄瑠璃部
▼バスケットボール部(男子)
▼剣道部(男子・女子)
▼ソフトテニス部(女子)
▼会の最後にみんなで記念写真 ~ありがとう~
7月31日(金)3年生にとって中学校生活最後の部活動を行っています
➡1,2年生に部活動のバトンが引き継がれます
3年生からのメッセージ【部活動】
本館と北館をつなぐ2階通路(通称「わたっちゃろうか」)に、3年生から1,2年生に向けた部活動メッセージが展示されています。
8月3~5日の保護者会にお越しの際に、ご覧いただければ幸いです。







▼3年生全体での部活動引退セレモニーを7月30日に実施します
8月3~5日の保護者会にお越しの際に、ご覧いただければ幸いです。
▼3年生全体での部活動引退セレモニーを7月30日に実施します
今週のグリーンカーテン
アサガオがすくすくと生長しています。フェンスが色付いてきれいです。


▼もうじきテッペン
▼もうじきテッペン
梅雨の晴れ間に
運動場から見上げる青空、柔らかくさわやかな風に心地よさを覚えます。

▼3年生の靴箱です ~かかとが揃っています~

▼確認テスト中は、各自の荷物を廊下に置いておきます

▼各教室、独特の緊張感に包まれています


▼学年室をのぞいてみました ~LTノートを読んでいます~

▼~英語の基礎を学び直すためのワークシート~

▼自分に合ったインターバルを選び、何度も走っています

▼3年生の靴箱です ~かかとが揃っています~
▼確認テスト中は、各自の荷物を廊下に置いておきます
▼各教室、独特の緊張感に包まれています
▼学年室をのぞいてみました ~LTノートを読んでいます~
▼~英語の基礎を学び直すためのワークシート~
▼自分に合ったインターバルを選び、何度も走っています
今週のグリーンカーテン
▼写真手前の方に植わっているゴーヤは、すくすくと生長しています。

▼アサガオも上へ上へと伸びています

▼もうじきてっぺんに到達しそうです


▼印刷室前の植物が花をつけました
▼アサガオも上へ上へと伸びています
▼もうじきてっぺんに到達しそうです
▼印刷室前の植物が花をつけました
スマホ教室
今年度も、luminoso(ルミノソ)から講師を招き、学年ごとに「スマホ教室」を開きました。
【講話】SNSトラブル、ネットいじめ、個人情報の重要性など
Q:生徒の質問「スマホは何時間くらいまでなら使ってよいか」
A:講師の回答「時間ではなく、どう使うかを考えてほしい」


▼1年生用の学習資料です


▼「カギ」「パスワード」「友達限定」は役に立たない

▼講師の問いに答えています


▼個人を特定できる情報が、ここにもそこにも・・
【講話】SNSトラブル、ネットいじめ、個人情報の重要性など
Q:生徒の質問「スマホは何時間くらいまでなら使ってよいか」
A:講師の回答「時間ではなく、どう使うかを考えてほしい」
▼1年生用の学習資料です
▼「カギ」「パスワード」「友達限定」は役に立たない
▼講師の問いに答えています
▼個人を特定できる情報が、ここにもそこにも・・
学年掲示
各学年フロアの掲示物(一部)を紹介します。
▼1年生 【第1回 国語ノートコンクール】



▼2年生 【今年の目標を一字で表そう】

▼3年生 【進路情報や最近の気になるニュース】

▼1年生 【第1回 国語ノートコンクール】
▼2年生 【今年の目標を一字で表そう】
▼3年生 【進路情報や最近の気になるニュース】
今週のグリーンカーテン
ゴーヤの生育状況が異なっています。
▼定点から撮影しています


▼こちら側の生育が芳しくありません
▼定点から撮影しています
▼こちら側の生育が芳しくありません
学校保健委員会(姿勢改善)
学年ごとに学校保健委員会を開催しました。今年度は「自分の姿勢を意識する」というテーマを設定しました。パフォーマンスリハセンターの神谷氏を講師にお迎えし、実技を交えて専門的知見を活かしたご指導をいただきました。
毎日朝の会で実施する「姿勢改善ストレッチ」など、生徒が自身の姿勢に関心をもち、生活に根差していくことで、けがの未然防止や運動パフォーマンス向上を目ざしていきます。

▼司会進行は、各学年の健康委員が担当します

▼よい姿勢とは「かかと・お尻・背中・頭」が壁につく

▼ストレッチ資料を見ながら理解を深めています


▼つま先と膝をそろえ、かかとを床に付けたまましゃがみます


▼猫背状態では、思うように両手が上がりません


▼神谷氏のお話には、うなずかされるばかりです

▼背中側で両手をつなげるかな?

▼手のひらが床につきますか?
毎日朝の会で実施する「姿勢改善ストレッチ」など、生徒が自身の姿勢に関心をもち、生活に根差していくことで、けがの未然防止や運動パフォーマンス向上を目ざしていきます。
▼司会進行は、各学年の健康委員が担当します
▼よい姿勢とは「かかと・お尻・背中・頭」が壁につく
▼ストレッチ資料を見ながら理解を深めています
▼つま先と膝をそろえ、かかとを床に付けたまましゃがみます
▼猫背状態では、思うように両手が上がりません
▼神谷氏のお話には、うなずかされるばかりです
▼背中側で両手をつなげるかな?
▼手のひらが床につきますか?
学校生活の「人・もの・こと」
校内を歩いて、生徒の活動や掲示物等を切り取ってみました。
▼日本語「読み書き」の学習をしています


▼2,3年生からの部活動紹介メッセージ…来週火曜日に1年生が入部します



▼集中して作業に取り組んでいます

▼1年生の連絡コーナー…全学級の給食当番は、準備等を素早く行っています

▼保健室前の掲示コーナー…この症状が起こる原因は?

▼1,2年生の靴箱…かかとが揃っていて美しかったです
▼バレーボール:順番にサーブのテストをしています

▼学級を半々に分けた少人数で、数学の学習を行っています
▼日本語「読み書き」の学習をしています
▼2,3年生からの部活動紹介メッセージ…来週火曜日に1年生が入部します
▼集中して作業に取り組んでいます
▼1年生の連絡コーナー…全学級の給食当番は、準備等を素早く行っています
▼保健室前の掲示コーナー…この症状が起こる原因は?
▼1,2年生の靴箱…かかとが揃っていて美しかったです
▼バレーボール:順番にサーブのテストをしています
▼学級を半々に分けた少人数で、数学の学習を行っています
図書館活用の授業(1年生)
図書館のシステムや利用方法について、学校図書館司書と国語科教員が連携して授業を行いました。教室での座学に続いて、図書館で本の貸し出しを実際に行いました。図書館の開放を心待ちにしていた生徒は何冊も本を借りていました。


▼ほんの分類について学習します



▼本校図書館の配置図

▼図書館内の様子

▼本を借りる生徒
▼ほんの分類について学習します
▼本校図書館の配置図
▼図書館内の様子
▼本を借りる生徒
単元テスト範囲
豊城中 校歌&応援歌&豊城体操
家でいっしょに歌いましょう。
校歌
https://youtu.be/ILfFQ1BSjgY
応援歌
https://youtu.be/PcWkwXSL8-0
豊城体操
この体操は、豊城祭体育の部の演技の一つです。先生たちのお手本を見て、練習してください。
リンク先
https://www.youtube.com/watch?v=I-Dddlc7flU
5
8
6
3
6
5
リンク集
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市今橋町2-1
TEL:0532-54-1275
FAX:0532-57-1964
Mail:hojo-j@toyohashi.ed.jp