行事の様子
活動報告
美術作品展示(1・3年生)
1年生と3年生が、美術科授業で制作した作品を展示しました。11月10日頃まで展示しますので、お時間がありましたらご覧ください。
▼展示場所…体育館南側(市役所側)の登り壁


▼1年生の作品




▼3年生の作品




▼展示場所…体育館南側(市役所側)の登り壁
▼1年生の作品
▼3年生の作品
生徒会引継ぎとロボコン
生徒会活動のバトンが前期から後期に受け渡されました。前期生徒会役員および委員会活動の土台に、更なるものを積み上げていってほしいと思います。
また、ロボットコンテストに出場し、すばらしい成果をおさめた生徒によるプレゼンテーションを行いました。聴衆を意識した言葉の使い方や置き方、訴えかけるような話し口調に引き込まれていました。
▼前期生徒会役員のみなさん「ありがとうございました」

▼前期生徒会長が感謝の意を述べています

▼前期委員会委員長のみなさん「ありがとうございました」

▼前期委員会委員長を代表して挨拶をしています「ありがとうございました」

▼後期生徒会役員一人一人に認証状を授与しています

▼後期生徒会役員のみなさん「よろしくお願いします」
▼後期生徒会長が決意を述べています

▼後期委員会委員長のみなさん「よろしくお願いします」

▼聴衆の心をひきつけたプレゼンテーション

また、ロボットコンテストに出場し、すばらしい成果をおさめた生徒によるプレゼンテーションを行いました。聴衆を意識した言葉の使い方や置き方、訴えかけるような話し口調に引き込まれていました。
▼前期生徒会役員のみなさん「ありがとうございました」
▼前期生徒会長が感謝の意を述べています
▼前期委員会委員長のみなさん「ありがとうございました」
▼前期委員会委員長を代表して挨拶をしています「ありがとうございました」
▼後期生徒会役員一人一人に認証状を授与しています
▼後期生徒会役員のみなさん「よろしくお願いします」
▼後期生徒会長が決意を述べています
▼後期委員会委員長のみなさん「よろしくお願いします」
▼聴衆の心をひきつけたプレゼンテーション
リモート生徒集会
生徒会執行部の皆さんが、趣向を凝らした生徒集会を企画しました。
▼オープニング(体育館ステージからライブ配信)

▼広報委員企画(校長室で視聴)


◇◇◇『印象に残そうコンテスト!』
▼① ダンスユニット(1年生)

▼② リアルまちがいさがし(1-1)


▼③ 山ちゃんねる『〇〇チャレンジ』
・ボレーでつないで緑のかごにテニスボールを入れる

・五人連続フリースローを成功する

・一人ずつ縄に入り、全員そろって連続10回跳ぶ

▼④ コント(2年生+1年生+教員)
・体当たりのコントで、笑いをとっていました
【お詫び】体育館ライブに間に合わず、画像はありません。
▼生徒会執行部の皆さん…ありがとうございました
▼オープニング(体育館ステージからライブ配信)
▼広報委員企画(校長室で視聴)
◇◇◇『印象に残そうコンテスト!』
▼① ダンスユニット(1年生)
▼② リアルまちがいさがし(1-1)
▼③ 山ちゃんねる『〇〇チャレンジ』
・ボレーでつないで緑のかごにテニスボールを入れる
・五人連続フリースローを成功する
・一人ずつ縄に入り、全員そろって連続10回跳ぶ
▼④ コント(2年生+1年生+教員)
・体当たりのコントで、笑いをとっていました
【お詫び】体育館ライブに間に合わず、画像はありません。
▼生徒会執行部の皆さん…ありがとうございました
学校体育トレーナー(部活動)
昨年度に引き続いて、「けがをしにくい体づくり」「運動パフォーマンス力向上」に向けて取り組んでいます。
学校体育トレーナー 神谷氏(理学療法士)に、本日は部活動(サッカー部、ソフトテニス部)指導に入っていただきました。
▼「俊敏な動き」「ステップワーク」などについて、神谷氏の助言を生かした練習をしています




▼「パワーポジション」「テニス肘の予防法」などについて学び、実践で試しています





学校体育トレーナー 神谷氏(理学療法士)に、本日は部活動(サッカー部、ソフトテニス部)指導に入っていただきました。
▼「俊敏な動き」「ステップワーク」などについて、神谷氏の助言を生かした練習をしています
▼「パワーポジション」「テニス肘の予防法」などについて学び、実践で試しています
出前講座(手筒花火)
郷土学習の一環として、3年生の出前講座(手筒花火)を行いました。
3年生保護者のお力添えと豊橋祇園祭奉賛会等みなさまのご協力をいただけたことで、手筒花火ミニチュア版を完成させることができました。

▼完成して「ホッ」、笑顔がこぼれています

▼仕上げ段階でしょうか

▼荒縄を竹筒に巻き付けています




~雷鳴轟く手筒花火が待ち遠しい~
3年生保護者のお力添えと豊橋祇園祭奉賛会等みなさまのご協力をいただけたことで、手筒花火ミニチュア版を完成させることができました。
▼完成して「ホッ」、笑顔がこぼれています
▼仕上げ段階でしょうか
▼荒縄を竹筒に巻き付けています
~雷鳴轟く手筒花火が待ち遠しい~
選手激励会
「大会が開かれることに感謝して…」
3年生の決意表明の中で述べられた言葉です。
・市内中学校体育大会(7/3~)では、一人一人がこれまで積み上げてきた力を存分に発揮してくれることを願っています。
・吹奏楽部は吹奏楽コンクール(7/26)に、人形浄瑠璃部は芸能フェスティバル(8/4)に、それぞれ出場します。

▼水泳部

▼男子ソフトテニス部

▼女子ソフトテニス部

▼男子バスケットボール部

▼女子バスケットボール部

▼サッカー部

▼女子剣道部

▼男子剣道部

▼人形浄瑠璃部

▼吹奏楽部

▼力みなぎる選手宣誓

▼3年生集合写真 ~みんな満面の笑み~
3年生の決意表明の中で述べられた言葉です。
・市内中学校体育大会(7/3~)では、一人一人がこれまで積み上げてきた力を存分に発揮してくれることを願っています。
・吹奏楽部は吹奏楽コンクール(7/26)に、人形浄瑠璃部は芸能フェスティバル(8/4)に、それぞれ出場します。
▼水泳部
▼男子ソフトテニス部
▼女子ソフトテニス部
▼男子バスケットボール部
▼女子バスケットボール部
▼サッカー部
▼女子剣道部
▼男子剣道部
▼人形浄瑠璃部
▼吹奏楽部
▼力みなぎる選手宣誓
▼3年生集合写真 ~みんな満面の笑み~
花交流フェア出展
本校の用務員さんが、花作品を出展しましたのでご紹介します。
▼この門を入り、数十歩進んだ右側に出展してあります


▼本作品のテーマは『何?』でしょうか



▼ゆったりと、まったりと時間が流れている感じがしました

▼ついつい、手が伸びてしまいました
▼この門を入り、数十歩進んだ右側に出展してあります
▼本作品のテーマは『何?』でしょうか
▼ゆったりと、まったりと時間が流れている感じがしました
▼ついつい、手が伸びてしまいました
新たな学級で
4月8日
入学式,始業式が行われました。


新入生のスピーチ

「たくさんの人と関わり,
いろいろな考え方を吸収し
自分の成長につなげていきたいです。」
明日は授業開きです。
たくさんの生徒が自分の考えを話す姿を期待します。
入学式,始業式が行われました。
新入生のスピーチ
「たくさんの人と関わり,
いろいろな考え方を吸収し
自分の成長につなげていきたいです。」
明日は授業開きです。
たくさんの生徒が自分の考えを話す姿を期待します。
春らんまん
校内の草花は咲きあふれています。
4月8日の入学式等でご来校の際には、ゆったりとご覧ください。





▼豊城の鐘


▼5,6組の菜園『豊城の庭』



▼こんなところでも咲き誇っています
4月8日の入学式等でご来校の際には、ゆったりとご覧ください。
▼豊城の鐘
▼5,6組の菜園『豊城の庭』
▼こんなところでも咲き誇っています
春見つけ
校内およびその周辺を、春を探しに歩いてみました。
▼東門付近


▼背景には吉田城

▼玄関横

▼豊城の鐘付近

▼校長室の鉢花

☆明日、令和3年3月3日は『第72回卒業証書授与式です』
▼東門付近
▼背景には吉田城
▼玄関横
▼豊城の鐘付近
▼校長室の鉢花
☆明日、令和3年3月3日は『第72回卒業証書授与式です』
三年生を送る会
例年とは異なる形で生徒会主催の三送会を行いました。思いを込めた詩の朗読や趣向を凝らした演出など、三年生への感謝を表すことができました。
▼事前に撮影した部活動メッセージを観て盛り上がりました


▼司会進行を務める実行委員のみなさん



▼三年生への思いを代表生徒が朗読しました
▼三年間の思い出スライドを観ました


▼お世話になった先生のビデオレター『ありがとうございました』

▼三年職員による小劇場で盛り上がりました




▼三年主任が1,2年生徒にお礼を述べました

心がほっこりした三送会でした。みなさん、ありがとうございました。
▼事前に撮影した部活動メッセージを観て盛り上がりました
▼司会進行を務める実行委員のみなさん
▼三年生への思いを代表生徒が朗読しました
▼三年間の思い出スライドを観ました
▼お世話になった先生のビデオレター『ありがとうございました』
▼三年職員による小劇場で盛り上がりました
▼三年主任が1,2年生徒にお礼を述べました
心がほっこりした三送会でした。みなさん、ありがとうございました。
豊城Tシャツデザイン
令和3年度の生徒会スローガン…【BRAEK~不可能な壁を壊せ~】
このスローガンで豊城Tシャツのデザインを募集したところ、多数の作品が寄せられました。
▼生徒委員会用の掲示板に紹介

▼力作ぞろいの作品



▼【決定】豊城Tシャツデザイン(背中側にプリントされます)

このスローガンで豊城Tシャツのデザインを募集したところ、多数の作品が寄せられました。
▼生徒委員会用の掲示板に紹介
▼力作ぞろいの作品
▼【決定】豊城Tシャツデザイン(背中側にプリントされます)
琴演奏(1年生音楽)
1年生音楽授業で琴を演奏(さくら ♬さくら♬)しています。
本日4時間目に職員10名ほどで鑑賞し、ほっこりと和の心に浸ることができました。







▼職員を代表して、鑑賞のお礼と感想を述べています
本日4時間目に職員10名ほどで鑑賞し、ほっこりと和の心に浸ることができました。
▼職員を代表して、鑑賞のお礼と感想を述べています
持ち寄り資源回収
14日火・15日水・16日木の三日間、2学期末の三者面談を実施しています。
この間、本校体育館市役所側で持ち寄り資源回収を行っています。すでに多くのご協力をいただいております。ありがとうございます。
▼集積場所が狭く、ご迷惑をおかけしています。お気をつけください。

▼スチール缶、アルミ缶

▼新聞、雑誌、牛乳パック

▼段ボール

▼エコキャップ

▼布、衣類 ➡集荷場所は『体育館の北側』になります。

ご協力ありがとうございます
この間、本校体育館市役所側で持ち寄り資源回収を行っています。すでに多くのご協力をいただいております。ありがとうございます。
▼集積場所が狭く、ご迷惑をおかけしています。お気をつけください。
▼スチール缶、アルミ缶
▼新聞、雑誌、牛乳パック
▼段ボール
▼エコキャップ
▼布、衣類 ➡集荷場所は『体育館の北側』になります。
ご協力ありがとうございます
朝の挨拶運動
生徒会主催で、朝の挨拶運動を実施しました。さわやかな声や笑顔が多くみられました。
▼正門付近で

▼東門付近で



▼正門付近で
▼東門付近で
自治会・学校との合同研修
11月26日午後、八町・松葉校区自治会の皆様にもご参加いただき、本校の施設利用計画をもとにした災害時の避難所運営研修を行いました。
▼ファシリテーター役の市防災危機管理課の皆様


▼実働版HUG(H:ひなんじょ、U:うんえい、G:げーむ)

▼「この場合はどうする?」…グループごとに最善策を追求しています





▼協議した施設利用方法を拡大した平面図に落とし込んでいます


▼まとめとして、各グループの協議内容を発表しています

▼ファシリテーター役の市防災危機管理課の皆様
▼実働版HUG(H:ひなんじょ、U:うんえい、G:げーむ)
▼「この場合はどうする?」…グループごとに最善策を追求しています
▼協議した施設利用方法を拡大した平面図に落とし込んでいます
▼まとめとして、各グループの協議内容を発表しています
豊城祭(文化の部)
11月6日(金)、午前は合唱コンクール、午後は文化の部を実施しました。さまざまな制限の中、実行委員を中心に生徒自らの手で創り上げたすばらしい会になりました。
▼吹奏楽部(1~2年生)の演奏


▼人形浄瑠璃部公演 題目:傾域阿波の鳴門 巡礼歌の段


▼有志発表 ダンス

▼有志発表 バレエ

▼有志発表 ダンス ユニット名【豆腐】


▼有志発表 コント ユニット名【松岡キャベジ】

▼有志発表 歌唱 ユニット名【ビートルズ】

▼前期生徒会執行部員の挨拶で豊城祭の幕が下りました
▼吹奏楽部(1~2年生)の演奏
▼人形浄瑠璃部公演 題目:傾域阿波の鳴門 巡礼歌の段
▼有志発表 ダンス
▼有志発表 バレエ
▼有志発表 ダンス ユニット名【豆腐】
▼有志発表 コント ユニット名【松岡キャベジ】
▼有志発表 歌唱 ユニット名【ビートルズ】
▼前期生徒会執行部員の挨拶で豊城祭の幕が下りました
合唱コンクール
今年度は、本校体育館で「合唱コンクール」を実施しました。
▼美術科授業で制作した作品を体育館後方に展示しました

▼国語科授業(全学年)で書いた習字の優秀作品を展示しました

▼以下は、3年生の合唱風景です






▼特別審査員の歌声に魅了されました
▼美術科授業で制作した作品を体育館後方に展示しました
▼国語科授業(全学年)で書いた習字の優秀作品を展示しました
▼以下は、3年生の合唱風景です
▼特別審査員の歌声に魅了されました
教育実習
3名の実習生が2週間の教育実習を終えました。理科、音楽、保健分野において、それぞれの個性を発揮して日々の教育にあたりました。教育の難しさと同時に、かえようのない喜びを体感することができたようです。









豊城祭(体育の部)
さわやかな秋空の下、豊城祭(体育の部)を開催しました。例年、多くの保護者や地域の皆様から熱い声援を送っていただいておりましたが、今年度は無観客とさせていただきました。
▼生徒会長の挨拶

▼3年生による選手宣誓

▼豊城体操(オリジナル体操)


▼ボール運び(1~3年)



▼女子400mリレー(1~3年)



▼仲間の応援で盛り上がっています

▼障害物競争(1~3年)



▼ボールキャッチ(1~3年)



▼いい表情しています

▼男子800mリレー(1~3年)



▼玉入れ(1年)※ボードで妨害あり


▼妨害用ボードに顔写真が・・ナイスなアイデア!?

▼玉入れ(2年) ※玉と同色のかごにねらいを定めます



▼玉入れ(3年) ※妨害や規制は一切ありません



▼玉入れ 三回の戦いで完全勝利
▼生徒会長の挨拶
▼3年生による選手宣誓
▼豊城体操(オリジナル体操)
▼ボール運び(1~3年)
▼女子400mリレー(1~3年)
▼仲間の応援で盛り上がっています
▼障害物競争(1~3年)
▼ボールキャッチ(1~3年)
▼いい表情しています
▼男子800mリレー(1~3年)
▼玉入れ(1年)※ボードで妨害あり
▼妨害用ボードに顔写真が・・ナイスなアイデア!?
▼玉入れ(2年) ※玉と同色のかごにねらいを定めます
▼玉入れ(3年) ※妨害や規制は一切ありません
▼玉入れ 三回の戦いで完全勝利
単元テスト範囲
豊城中 校歌&応援歌&豊城体操
家でいっしょに歌いましょう。
校歌
https://youtu.be/ILfFQ1BSjgY
応援歌
https://youtu.be/PcWkwXSL8-0
豊城体操
この体操は、豊城祭体育の部の演技の一つです。先生たちのお手本を見て、練習してください。
リンク先
https://www.youtube.com/watch?v=I-Dddlc7flU
5
7
9
0
5
9
リンク集
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市今橋町2-1
TEL:0532-54-1275
FAX:0532-57-1964
Mail:hojo-j@toyohashi.ed.jp