行事の様子
活動報告
出前講座
学校外から講師を迎え,ふだんの学校生活では経験できないことを学びました。
▼1年生「応急手当」

緊急時 ~勇気をもち,冷静な判断で~


胸骨圧迫法とAEDとの連携
▼3年生「キャリアと未来を考えよう」

「コップの中の半分の水(映像)」
Q あなたは,のどが渇いてこれを飲もうとするとき…
①「半分しかない」と考えますか ②「半分もある」と考えますか

「未来」と「現在」の両方のバランスをとって戦略的にいこう
◎2年生「バロック音楽の鑑賞会」 於:PLAT
▼1年生「応急手当」
緊急時 ~勇気をもち,冷静な判断で~
胸骨圧迫法とAEDとの連携
▼3年生「キャリアと未来を考えよう」
「コップの中の半分の水(映像)」
Q あなたは,のどが渇いてこれを飲もうとするとき…
①「半分しかない」と考えますか ②「半分もある」と考えますか
「未来」と「現在」の両方のバランスをとって戦略的にいこう
◎2年生「バロック音楽の鑑賞会」 於:PLAT
教育実習生
10月1日から2~3週間,「教師として必須となる基本的な姿勢や教育現場の実情を身をもって知る」ために,4名の実習生が本校指導教諭と連携して指導にあたります。

教育実習生 ~よろしくお願いします~

「皆さんの明るい笑顔に元気をもらっている毎日です。積極的な実習にしていきます。」

「一日でも早く,皆さんと信頼関係を築けるようにがんばります。」

「たくさんの皆さんとコミュニケーションをとり,実りある実習にします。」

「理科の楽しさ,人や自然とのつながりのすばらしさを伝えられるようにがんばります。」
教育実習生 ~よろしくお願いします~
「皆さんの明るい笑顔に元気をもらっている毎日です。積極的な実習にしていきます。」
「一日でも早く,皆さんと信頼関係を築けるようにがんばります。」
「たくさんの皆さんとコミュニケーションをとり,実りある実習にします。」
「理科の楽しさ,人や自然とのつながりのすばらしさを伝えられるようにがんばります。」
後期生徒会役員選挙
「前生徒会長への憧れ」,「伝統を引き継ぐ」,「豊城中をよりよくしたい」など,さまざまな思いを胸に,後期生徒会役員候補による立ち会い演説会と選挙が行われました。

立候補者・応援者と選挙管理委員(右側)

候補者の演説に聴き入る生徒たち

選挙管理委員から投票用紙を受け取り,

投票箱に投じます。

立ち会い演説会を終えて ~立候補者と応援者~
立候補者・応援者と選挙管理委員(右側)
候補者の演説に聴き入る生徒たち
選挙管理委員から投票用紙を受け取り,
投票箱に投じます。
立ち会い演説会を終えて ~立候補者と応援者~
新人戦
9月28・29日,市内中学校新人体育大会が行われました。新チーム発足後,一人一人が力量を高めるため,練習に励んできました。今大会では,その成果の一端が随所に見られたと思います。
▼バスケットボール部 *男子部に外部コーチが加わりました



▼剣道部



▼水泳部


▼サッカー部


▼ソフトテニス部




◆保護者ならびに地域の皆様,豊城中生へのご声援ありがとうございました。
これからも,生徒一人一人の変化(成長)にご注目ください。そして,約10か月後の市内中学校総合体育大会の一回戦にご期待ください。
◆豊城中生の皆さんには,「勝って更なる高みを目ざし,負けてその悔しさを忘れず」,自らに挑戦するつもりで努力精進し続けてほしいと思います。
▼バスケットボール部 *男子部に外部コーチが加わりました
▼剣道部
▼水泳部
▼サッカー部
▼ソフトテニス部
◆保護者ならびに地域の皆様,豊城中生へのご声援ありがとうございました。
これからも,生徒一人一人の変化(成長)にご注目ください。そして,約10か月後の市内中学校総合体育大会の一回戦にご期待ください。
◆豊城中生の皆さんには,「勝って更なる高みを目ざし,負けてその悔しさを忘れず」,自らに挑戦するつもりで努力精進し続けてほしいと思います。
生徒総会『黙動』
先日の生徒議会で,「豊城中学校をよりよい学校にするためには,どうしたらよいのか」について話し合いました。その後,生徒会執行部で協議をして,本日の話し合いテーマが「黙動」に決まりました。

生徒会執行部員




のべ70余名の生徒が,自分の考えを発表しました

議長2名と書記2名 ~立派な取り回しでした
生徒会執行部員
のべ70余名の生徒が,自分の考えを発表しました
議長2名と書記2名 ~立派な取り回しでした
単元テスト範囲
豊城中 校歌&応援歌&豊城体操
家でいっしょに歌いましょう。
校歌
https://youtu.be/ILfFQ1BSjgY
応援歌
https://youtu.be/PcWkwXSL8-0
豊城体操
この体操は、豊城祭体育の部の演技の一つです。先生たちのお手本を見て、練習してください。
リンク先
https://www.youtube.com/watch?v=I-Dddlc7flU
5
8
6
4
2
2
リンク集
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市今橋町2-1
TEL:0532-54-1275
FAX:0532-57-1964
Mail:hojo-j@toyohashi.ed.jp