行事の様子
活動報告
入学説明会
八町小学校と松葉小学校の6年生児童と保護者皆様に向け,中学校入学にあたっての説明会を開催しました。まず,1年生全員で校歌を歌い,次に級長会と書記会,実行委員会主導で,夏冬の制服や中学校生活について説明をしました。


1年生全員で校歌を歌いました

1年生代表生徒が中学校生活について説明をしました



夏冬の制服を紹介しました


吉田文楽や人形浄瑠璃など,学習成果を発表しました
1年生全員で校歌を歌いました
1年生代表生徒が中学校生活について説明をしました
夏冬の制服を紹介しました
吉田文楽や人形浄瑠璃など,学習成果を発表しました
ユネスコ協会ESDパスポート表彰
◇UNESCO(ユネスコ)は,1945年11月に設立された国連の専門機関です。
◇本校はユネスコスクールに加盟し,ESD(持続可能な開発のための教育)の一環として,豊城中学校区にある貴重な財産を生きた教材として教育活動を行っています。
▼この三年間,ESD理念にあるボランティア活動に多数関わった生徒が,ユネスコ協会から表彰を受けました。

玄関横のユネスコスクール加盟プレートとESDパスポート(青色冊子)

一人一人,表彰状を授与されました


5名を代表して,ボアンティア活動の体験発表を行いました

豊橋ユネスコ協会の佐野氏から心温まる講話をいただきました

☆表彰を受けた5名の生徒 ~おめでとう,ありがとう~
・・・ボランティア活動の実施回数が表彰基準に若干届かなかった生徒がたくさんいました。これからも,「私がやりましょう」の精神を大切に育み,自ら率先して行動していってほしいと思います。
◇本校はユネスコスクールに加盟し,ESD(持続可能な開発のための教育)の一環として,豊城中学校区にある貴重な財産を生きた教材として教育活動を行っています。
▼この三年間,ESD理念にあるボランティア活動に多数関わった生徒が,ユネスコ協会から表彰を受けました。
玄関横のユネスコスクール加盟プレートとESDパスポート(青色冊子)
一人一人,表彰状を授与されました
5名を代表して,ボアンティア活動の体験発表を行いました
豊橋ユネスコ協会の佐野氏から心温まる講話をいただきました
☆表彰を受けた5名の生徒 ~おめでとう,ありがとう~
・・・ボランティア活動の実施回数が表彰基準に若干届かなかった生徒がたくさんいました。これからも,「私がやりましょう」の精神を大切に育み,自ら率先して行動していってほしいと思います。
あめ袋詰め
1月25日(土)午後,2年生12名と1年生2名が安久美神戸神明社にうかがい,鬼祭で使用する「あめの袋詰め」作業のお手伝いをしました。ボランティアで参加した生徒14名は,担当者とふれあいながら作業をしました。








進路学習会(1年生)
多数の保護者皆様にもご参加いただき,進路説明会を開催しました。
◇第1部 *キャリア教育(生き方教育)の一環として講演会を開催
【講師】東海漬物株式会社 代表取締役会長 大羽恭史 氏
◇第2部 進路学習会
【講師】本校教員(平成30年度 進路指導主事)
▼第1部 人の生き方について学ぶ会

変化を怖れず挑戦をし続けよう

自分の可能性に挑戦し,人生を楽しもう

「勤勉」は一生の宝物であるということを学ぼう

続けることで力がつく ~学ぶことをやめると,その人の成長は止まる~
▼第2部 進路学習会

まわりのアドバイスに耳を傾ける素直な心をもちましょう

「私がやりましょう」精神で行動しよう
◇第1部 *キャリア教育(生き方教育)の一環として講演会を開催
【講師】東海漬物株式会社 代表取締役会長 大羽恭史 氏
◇第2部 進路学習会
【講師】本校教員(平成30年度 進路指導主事)
▼第1部 人の生き方について学ぶ会
変化を怖れず挑戦をし続けよう
自分の可能性に挑戦し,人生を楽しもう
「勤勉」は一生の宝物であるということを学ぼう
続けることで力がつく ~学ぶことをやめると,その人の成長は止まる~
▼第2部 進路学習会
まわりのアドバイスに耳を傾ける素直な心をもちましょう
「私がやりましょう」精神で行動しよう
避難訓練
◆想定:「緊急地震速報が受信され,その数秒後,震度5強の揺れが本校に到達する」
今回は,ブラインド型訓練とし,事前指導や予告なしで行いました。

放課中に訓練放送 『揺れがおさまったことを確認し,体育館へ避難』

人員確認 『学級担任➜学年主任』

人員確認 『学級担任➜学年主任➜教頭』

安全主任の講話 『今回の訓練で困ったことはありませんか・・』

自他の生命尊重 『まずは,自らの安全を確保するための行動』
◆八町校区,松葉校区など地域の一員として活躍する中学生でありたい
今回は,ブラインド型訓練とし,事前指導や予告なしで行いました。
放課中に訓練放送 『揺れがおさまったことを確認し,体育館へ避難』
人員確認 『学級担任➜学年主任』
人員確認 『学級担任➜学年主任➜教頭』
安全主任の講話 『今回の訓練で困ったことはありませんか・・』
自他の生命尊重 『まずは,自らの安全を確保するための行動』
◆八町校区,松葉校区など地域の一員として活躍する中学生でありたい
単元テスト範囲
豊城中 校歌&応援歌&豊城体操
家でいっしょに歌いましょう。
校歌
https://youtu.be/ILfFQ1BSjgY
応援歌
https://youtu.be/PcWkwXSL8-0
豊城体操
この体操は、豊城祭体育の部の演技の一つです。先生たちのお手本を見て、練習してください。
リンク先
https://www.youtube.com/watch?v=I-Dddlc7flU
5
8
6
8
7
7
リンク集
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市今橋町2-1
TEL:0532-54-1275
FAX:0532-57-1964
Mail:hojo-j@toyohashi.ed.jp