行事の様子
活動報告
3年生からのメッセージ【部活動】
本館と北館をつなぐ2階通路(通称「わたっちゃろうか」)に、3年生から1,2年生に向けた部活動メッセージが展示されています。
8月3~5日の保護者会にお越しの際に、ご覧いただければ幸いです。







▼3年生全体での部活動引退セレモニーを7月30日に実施します
8月3~5日の保護者会にお越しの際に、ご覧いただければ幸いです。
▼3年生全体での部活動引退セレモニーを7月30日に実施します
今週のグリーンカーテン
アサガオがすくすくと生長しています。フェンスが色付いてきれいです。


▼もうじきテッペン
▼もうじきテッペン
梅雨の晴れ間に
運動場から見上げる青空、柔らかくさわやかな風に心地よさを覚えます。

▼3年生の靴箱です ~かかとが揃っています~

▼確認テスト中は、各自の荷物を廊下に置いておきます

▼各教室、独特の緊張感に包まれています


▼学年室をのぞいてみました ~LTノートを読んでいます~

▼~英語の基礎を学び直すためのワークシート~

▼自分に合ったインターバルを選び、何度も走っています

▼3年生の靴箱です ~かかとが揃っています~
▼確認テスト中は、各自の荷物を廊下に置いておきます
▼各教室、独特の緊張感に包まれています
▼学年室をのぞいてみました ~LTノートを読んでいます~
▼~英語の基礎を学び直すためのワークシート~
▼自分に合ったインターバルを選び、何度も走っています
今週のグリーンカーテン
▼写真手前の方に植わっているゴーヤは、すくすくと生長しています。

▼アサガオも上へ上へと伸びています

▼もうじきてっぺんに到達しそうです


▼印刷室前の植物が花をつけました
▼アサガオも上へ上へと伸びています
▼もうじきてっぺんに到達しそうです
▼印刷室前の植物が花をつけました
スマホ教室
今年度も、luminoso(ルミノソ)から講師を招き、学年ごとに「スマホ教室」を開きました。
【講話】SNSトラブル、ネットいじめ、個人情報の重要性など
Q:生徒の質問「スマホは何時間くらいまでなら使ってよいか」
A:講師の回答「時間ではなく、どう使うかを考えてほしい」


▼1年生用の学習資料です


▼「カギ」「パスワード」「友達限定」は役に立たない

▼講師の問いに答えています


▼個人を特定できる情報が、ここにもそこにも・・
【講話】SNSトラブル、ネットいじめ、個人情報の重要性など
Q:生徒の質問「スマホは何時間くらいまでなら使ってよいか」
A:講師の回答「時間ではなく、どう使うかを考えてほしい」
▼1年生用の学習資料です
▼「カギ」「パスワード」「友達限定」は役に立たない
▼講師の問いに答えています
▼個人を特定できる情報が、ここにもそこにも・・
学年掲示
各学年フロアの掲示物(一部)を紹介します。
▼1年生 【第1回 国語ノートコンクール】



▼2年生 【今年の目標を一字で表そう】

▼3年生 【進路情報や最近の気になるニュース】

▼1年生 【第1回 国語ノートコンクール】
▼2年生 【今年の目標を一字で表そう】
▼3年生 【進路情報や最近の気になるニュース】
今週のグリーンカーテン
ゴーヤの生育状況が異なっています。
▼定点から撮影しています


▼こちら側の生育が芳しくありません
▼定点から撮影しています
▼こちら側の生育が芳しくありません
学校保健委員会(姿勢改善)
学年ごとに学校保健委員会を開催しました。今年度は「自分の姿勢を意識する」というテーマを設定しました。パフォーマンスリハセンターの神谷氏を講師にお迎えし、実技を交えて専門的知見を活かしたご指導をいただきました。
毎日朝の会で実施する「姿勢改善ストレッチ」など、生徒が自身の姿勢に関心をもち、生活に根差していくことで、けがの未然防止や運動パフォーマンス向上を目ざしていきます。

▼司会進行は、各学年の健康委員が担当します

▼よい姿勢とは「かかと・お尻・背中・頭」が壁につく

▼ストレッチ資料を見ながら理解を深めています


▼つま先と膝をそろえ、かかとを床に付けたまましゃがみます


▼猫背状態では、思うように両手が上がりません


▼神谷氏のお話には、うなずかされるばかりです

▼背中側で両手をつなげるかな?

▼手のひらが床につきますか?
毎日朝の会で実施する「姿勢改善ストレッチ」など、生徒が自身の姿勢に関心をもち、生活に根差していくことで、けがの未然防止や運動パフォーマンス向上を目ざしていきます。
▼司会進行は、各学年の健康委員が担当します
▼よい姿勢とは「かかと・お尻・背中・頭」が壁につく
▼ストレッチ資料を見ながら理解を深めています
▼つま先と膝をそろえ、かかとを床に付けたまましゃがみます
▼猫背状態では、思うように両手が上がりません
▼神谷氏のお話には、うなずかされるばかりです
▼背中側で両手をつなげるかな?
▼手のひらが床につきますか?
学校生活の「人・もの・こと」
校内を歩いて、生徒の活動や掲示物等を切り取ってみました。
▼日本語「読み書き」の学習をしています


▼2,3年生からの部活動紹介メッセージ…来週火曜日に1年生が入部します



▼集中して作業に取り組んでいます

▼1年生の連絡コーナー…全学級の給食当番は、準備等を素早く行っています

▼保健室前の掲示コーナー…この症状が起こる原因は?

▼1,2年生の靴箱…かかとが揃っていて美しかったです
▼バレーボール:順番にサーブのテストをしています

▼学級を半々に分けた少人数で、数学の学習を行っています
▼日本語「読み書き」の学習をしています
▼2,3年生からの部活動紹介メッセージ…来週火曜日に1年生が入部します
▼集中して作業に取り組んでいます
▼1年生の連絡コーナー…全学級の給食当番は、準備等を素早く行っています
▼保健室前の掲示コーナー…この症状が起こる原因は?
▼1,2年生の靴箱…かかとが揃っていて美しかったです
▼バレーボール:順番にサーブのテストをしています
▼学級を半々に分けた少人数で、数学の学習を行っています
図書館活用の授業(1年生)
図書館のシステムや利用方法について、学校図書館司書と国語科教員が連携して授業を行いました。教室での座学に続いて、図書館で本の貸し出しを実際に行いました。図書館の開放を心待ちにしていた生徒は何冊も本を借りていました。


▼ほんの分類について学習します



▼本校図書館の配置図

▼図書館内の様子

▼本を借りる生徒
▼ほんの分類について学習します
▼本校図書館の配置図
▼図書館内の様子
▼本を借りる生徒
単元テスト範囲
豊城中 校歌&応援歌&豊城体操
家でいっしょに歌いましょう。
校歌
https://youtu.be/ILfFQ1BSjgY
応援歌
https://youtu.be/PcWkwXSL8-0
豊城体操
この体操は、豊城祭体育の部の演技の一つです。先生たちのお手本を見て、練習してください。
リンク先
https://www.youtube.com/watch?v=I-Dddlc7flU
5
7
5
2
0
3
リンク集
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市今橋町2-1
TEL:0532-54-1275
FAX:0532-57-1964
Mail:hojo-j@toyohashi.ed.jp