学校日記

学校日記

ベストを尽くしました

12月6日(火)2年生から6年生までが持久走大会を行いました。
前日の雨とはうって変わり、とてもよい天気の小春日和でした。
かけあし訓練成果を持久走に発揮できていました。
保護者の皆さんから温かい声援を受けて、最後まであきらめることなく走り切りました。
また、多くの保護者の方がボランティアとして参加いただき、3年ぶりの持久走大会を安全に行うことができました。

正しい姿勢は大切!

12月5日(月)4時間目に第2回学校保健委員会を実施しました。
テーマは、「自分の姿勢を見直そう!  ~正しい姿勢を保てる体つくり~」でした。
保健委員会から、「姿勢の悪さからくる健康上の問題点について」アンケート結果をもとに発表がありました。
その後講師としてお招きした、パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生に正しい姿勢や肩こり解消したり、体を柔らかくする簡単なストレッチを教えていただいたりしました。
前屈をして体の柔らかさを確認する場面では、指先が床につかない児童の多さにびっくり。
特に、やるとよい二つのストレッチ「ジャックナイフストレッチ」と「ストリームライン」を丁寧に教えていただきました。
終始、羽根井っ子のアンケートを基にした講話、実際に体を動かす場面もあって楽しい委員会になりました。
また、保護者の参観もしていただけました。


保健委員会による発表の様子



真剣に発表を聞いたり、講師の先生の指示に従って体を動かす子どもたち


わかりやすくお話をしてくださった神谷先生

岩石、地層の勉強、楽しかった

12月2日(金)、6年生が出前講座で岩石や地層の学習をしました。
これは、クエストノートというゲーム感覚で学習できるアプリと豊橋市自然史博物館のバーチャル体験をする実証授業として行われました。

            クエストノートを開く子どもたち
このの出前講座が実施される間に、すでに各自でクエストノートに取り組み、ゲーム感覚のアプリを使って化石や地層の学習をしていました。
12月2日でもって利用できなくなりますが、子どもたちは積極的に取り組んでいました。


      バーチャル豊橋市自然史博物館を体験する子どもたち

GIGAタブレットを使って、豊橋市自然史博物館の内部(化石コーナー)のバーチャル体験をしました。
ストリートビューのような感覚で、画面内で館内を散策していました。

            岩石標本に興味津々の子どもたち
奥三河や伊古部に見られる岩石標本を手に取りながら、堆積岩や火山岩について勉強しました。

かけ足訓練、真っ最中!

持久走大会に向けて、朝の活動、20分放課の2回に分けて訓練に取り組んでいます。
本来なら全校でと考えたいところですが、感染症対策で分けています。
短い期間ですが、持久走大会に向けて一生懸命取り組んでほしいなと思います。

すくすくと育つダイコン

本校のグリーンスペースで若草学級が大根を栽培しています。
すくすくと大きくなっています。
葉っぱのすばらしいこと。葉っぱ付きで販売予定のダイコン。
おでんに、菜飯に活躍すること間違いなしです。