豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
充実した授業参観でした
2月16日(木)午後から今年度最後の授業参観がありました。
参観授業の内容は、保護者を前に学習のまとめ発表を中心に行われました。
発表が終わるたびに保護者の皆さんからの温かい拍手、子どもたちの元気な歌声、学んだことを一生懸命発表する姿、久しぶりににぎやかで充実した授業参観になりました。
1年 「できるようになったよはっぴょうかい」



2年 「ようこそ、自分はっけんはっぴょう会」


3年 「外国のことをしょうかいしよう」


4年 「10才の集い」


5年 「災害に備えるために」発表


6年 「未来へつなげ、みんなのまち とよはし」発表



若草 「なにかな?なにかな?クイズ ~調べたいこと・できるようになったことを発表しよう~」

参観授業の内容は、保護者を前に学習のまとめ発表を中心に行われました。
発表が終わるたびに保護者の皆さんからの温かい拍手、子どもたちの元気な歌声、学んだことを一生懸命発表する姿、久しぶりににぎやかで充実した授業参観になりました。
1年 「できるようになったよはっぴょうかい」
2年 「ようこそ、自分はっけんはっぴょう会」
3年 「外国のことをしょうかいしよう」
4年 「10才の集い」
5年 「災害に備えるために」発表
6年 「未来へつなげ、みんなのまち とよはし」発表
若草 「なにかな?なにかな?クイズ ~調べたいこと・できるようになったことを発表しよう~」
今年度、最後のオンライン交流
2月9日(木)、6年生が福島第三小学校と今年度最後のオンライン交流会をしました。
教えてもらった「着地型観光」について、豊橋市を盛り上げるためにどのような着地型観光の企画をすれば多くの人たちが豊橋市に来てくれるだろうをテーマに、豊橋市役所 観光プロモーション課の方々の指導をいただきながら、自分たちの企画を立案しました。
本日は、その企画案を福島第三小学校6年生にプレゼンしました。
パワーポイントで作成したプレゼンを表示しながらの企画案の提案。
質問タイムではたくさんの鋭い質問をいただき、それに対して丁寧に回答していく子どもたちの姿がとても立派でした。
プレゼンテーションな内容もさることながら、企画の独創性には驚かされました。
また、観光プロモーション課の方々のご指導を生かしてよりよいものにしていこうとする姿勢は大変すばらしいものでした。
オンライン交流も3年目が終わりましたが、年々その内容やスムーズな交流に着実な積み重ねの成果が表れているように思いました。



各グループがパワーポイントで作成したプレゼンを使って規格案をを発表しています。

鋭い質問に丁寧に回答しています。


発表を見守る観光プロモーション課の方々を代表して総評をしていただき案した。
教えてもらった「着地型観光」について、豊橋市を盛り上げるためにどのような着地型観光の企画をすれば多くの人たちが豊橋市に来てくれるだろうをテーマに、豊橋市役所 観光プロモーション課の方々の指導をいただきながら、自分たちの企画を立案しました。
本日は、その企画案を福島第三小学校6年生にプレゼンしました。
パワーポイントで作成したプレゼンを表示しながらの企画案の提案。
質問タイムではたくさんの鋭い質問をいただき、それに対して丁寧に回答していく子どもたちの姿がとても立派でした。
プレゼンテーションな内容もさることながら、企画の独創性には驚かされました。
また、観光プロモーション課の方々のご指導を生かしてよりよいものにしていこうとする姿勢は大変すばらしいものでした。
オンライン交流も3年目が終わりましたが、年々その内容やスムーズな交流に着実な積み重ねの成果が表れているように思いました。
各グループがパワーポイントで作成したプレゼンを使って規格案をを発表しています。
鋭い質問に丁寧に回答しています。
発表を見守る観光プロモーション課の方々を代表して総評をしていただき案した。
ようこそ、羽根井小学校へ
2月9日(木)、1年生が花ケ崎保育園の園児らと交流会をしました。昨年度は、体育館の大改造工事をしていてオープンスペースでの開催でしたが、今年度は新しくなった体育館で交流をしました。
前半は各学級から小学校生活について紹介、コラボノートを使って自作したお話の読み聞かせ、後半は自分たちが考えたゲームをして園児らと楽しい時間を過ごしました。
手をつないで遊びコーナーにやさしく案内している姿、丁寧にゲームの仕方を説明している姿、ゲームを楽しく盛り上げようとする姿には、来てくれた園児らに心から楽しんでもらおうという気持ちや思いがあふれていました。短い時間でしたが、寒い中一生懸命歩いて学校に来てくれた園児の皆さんに感謝です。



学校生活の紹介 自作のお話を読み聞かせ



1年生が企画したゲームをみんなで楽しむ
前半は各学級から小学校生活について紹介、コラボノートを使って自作したお話の読み聞かせ、後半は自分たちが考えたゲームをして園児らと楽しい時間を過ごしました。
手をつないで遊びコーナーにやさしく案内している姿、丁寧にゲームの仕方を説明している姿、ゲームを楽しく盛り上げようとする姿には、来てくれた園児らに心から楽しんでもらおうという気持ちや思いがあふれていました。短い時間でしたが、寒い中一生懸命歩いて学校に来てくれた園児の皆さんに感謝です。
学校生活の紹介 自作のお話を読み聞かせ
1年生が企画したゲームをみんなで楽しむ
ハロ 特殊な気象現象
2月6日(月)、校区の方からお電話をいただき、太陽の周囲に「ハロ」が出ているので、児童の皆さんに伝えてくださいとお電話をいただきました。
確認をしてみると、太陽の周りにきれいな輪ができていました。
給食の時間でしたが、多くの児童が観察することができました。
こういう自然現象を見て、なぜこんな風になるのだろうと疑問を持ち、自分で調べられる子がたくさんいるような学校になるといいなと思います。
ゆーきや、こんこん
1月27日(金)、雪がたくさん降りました。「積もるかな」と言った声がそこらじゅうの学級から聞こえていました。積もるような雪ではありませんでしたが、ちょっとだけ心が躍る時間を過ごせました。
本当は、きれいな雪の結晶が見られるとよかったのですが、牡丹雪では。。。残念。
本当は、きれいな雪の結晶が見られるとよかったのですが、牡丹雪では。。。残念。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
1
8
0
7
9