豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
6年生 出前講座「路面電車」
6月14日(水)6年生が「路面電車」について学ぶ出前講座を受講しました。


全員で同じ路面電車に乗って赤岩口まで行き、説明を聞きました。
豊橋の通称「市電」の歴史、車両説明など、わかりやすく説明してもらいました。


運転席にも座らせてもらいました。おでんしゃにも入らせてもらいました。
豊橋の魅力の一つにもあげられる路面電車「市電」について、今後もさらに勉強して、
わかった
ことを発信できるといいですね。
全員で同じ路面電車に乗って赤岩口まで行き、説明を聞きました。
豊橋の通称「市電」の歴史、車両説明など、わかりやすく説明してもらいました。
運転席にも座らせてもらいました。おでんしゃにも入らせてもらいました。
豊橋の魅力の一つにもあげられる路面電車「市電」について、今後もさらに勉強して、
わかった
ことを発信できるといいですね。
5年出前講座「防災」
6月13日(火) 5年生が出前授業で「防災」について勉強しました。



災害になったとき、トイレが必要になることを聞きました。
羽根井小には、運動場にマンホールトイレが設置できるようになっていることも説明してもらいました。



羽根井公園の地下には貯水槽があり、災害があったときにはそこからくみ上げて使えることも聞きました。
様々な備えがされていることに、子どもたちは驚いていました。
災害になったとき、トイレが必要になることを聞きました。
羽根井小には、運動場にマンホールトイレが設置できるようになっていることも説明してもらいました。
羽根井公園の地下には貯水槽があり、災害があったときにはそこからくみ上げて使えることも聞きました。
様々な備えがされていることに、子どもたちは驚いていました。
福島の郷土料理が給食に
6月8日(木)は福島の郷土料理が給食のメニューとなりました。
福島市と豊橋市はパートナーシティ協定を結び、様々な交流が計画されています。今回は給食の献立での交流で、福島市の特産品である凍み豆腐の入った「ひきないり」や、ほたての貝柱が入った出汁が特徴の「こづゆ」です。
本校では、福島市立第三小学校と3年間交流をしていることもあり、この日は浅井豊橋市長にもご来校いただき、6年生児童といっしょに福島の郷土料理を味わいました。



食べ終わったあと、浅井市長への質問コーナーもあり、楽しい時間となりました。
福島市と豊橋市はパートナーシティ協定を結び、様々な交流が計画されています。今回は給食の献立での交流で、福島市の特産品である凍み豆腐の入った「ひきないり」や、ほたての貝柱が入った出汁が特徴の「こづゆ」です。
本校では、福島市立第三小学校と3年間交流をしていることもあり、この日は浅井豊橋市長にもご来校いただき、6年生児童といっしょに福島の郷土料理を味わいました。
食べ終わったあと、浅井市長への質問コーナーもあり、楽しい時間となりました。
最大限の力を出した 運動会
令和5年5月21日(日)、羽根井小学校運動会を開催しました。
コロナ対策の制限も緩和され、数年前のようなにぎやかな運動会となりました。
子どもたちも、短い期間でりっぱな演技に仕上げ、保護者、地域のみなさんの前で
りっぱに演技をしました。



1・2年生 なかよくおどろう!パーティー 3・4年生 かけっこよーいドン!



5・6年生 大玉運び 3・4年生 爽涼鼓舞 ~この世界はダンスホール!!~



5・6年生 代表リレー 1・2年生 かがやくスマイル わくわく!全力で走りきろう!


5・6年生 組体操~共に~
コロナ対策の制限も緩和され、数年前のようなにぎやかな運動会となりました。
子どもたちも、短い期間でりっぱな演技に仕上げ、保護者、地域のみなさんの前で
りっぱに演技をしました。
1・2年生 なかよくおどろう!パーティー 3・4年生 かけっこよーいドン!
5・6年生 大玉運び 3・4年生 爽涼鼓舞 ~この世界はダンスホール!!~
5・6年生 代表リレー 1・2年生 かがやくスマイル わくわく!全力で走りきろう!
5・6年生 組体操~共に~
なかよし活動スタート!
本年度も、羽根井っ子なかよし活動を行います。なかよし活動では、異なる学年の子どもたちが楽しくふれあい、上級生への憧れ、下級生とともに過ごす責任感を養うことを目ざしていきます。
4月26日(水)になかよし活動についてオリエンテーションを行い、翌日27日(木)は、子どもたちが楽しみにしていた遠足に出かけました。心配していた天気も、雲一つない晴天で、最高の遠足になったと思います。



1年生と6年生は大塚公園へ。1年生は6年生といっしょに遊べて、とても楽しそうでした。



2年生と4年生はジャンボ公園へ。転がしドッヂやどろけいをやって、いっしょに遊びました。



3年生と5年生は豊橋公園へ。学校から一番遠いコースでした。これは何の遊びかな?
これからも、月1回程度、ペア学年で活動していきます。
4月26日(水)になかよし活動についてオリエンテーションを行い、翌日27日(木)は、子どもたちが楽しみにしていた遠足に出かけました。心配していた天気も、雲一つない晴天で、最高の遠足になったと思います。
1年生と6年生は大塚公園へ。1年生は6年生といっしょに遊べて、とても楽しそうでした。
2年生と4年生はジャンボ公園へ。転がしドッヂやどろけいをやって、いっしょに遊びました。
3年生と5年生は豊橋公園へ。学校から一番遠いコースでした。これは何の遊びかな?
これからも、月1回程度、ペア学年で活動していきます。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
7
9
5
8
6