豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
同窓会に入会
3月15日(水)、同窓会長、副会長、PTA女性部長の5名の方が出席して、同窓会入会式が行われました。
同窓会会長からは、会員になる小岩の言葉をいただきました。
同窓会からは証書ホルダー、PTAからはシャープペンシルが卒業記念品として贈呈されました。
同窓会長の前に代表2名が誓いの言葉を述べ、第76回生の各クラスの代表が紹介されました。



同窓会会長の挨拶 同窓会からの記念品贈呈 PTAからの記念品贈呈


2名の代表から誓いの言葉 緊張の面持ちの6年生
同窓会会長からは、会員になる小岩の言葉をいただきました。
同窓会からは証書ホルダー、PTAからはシャープペンシルが卒業記念品として贈呈されました。
同窓会長の前に代表2名が誓いの言葉を述べ、第76回生の各クラスの代表が紹介されました。
同窓会会長の挨拶 同窓会からの記念品贈呈 PTAからの記念品贈呈
2名の代表から誓いの言葉 緊張の面持ちの6年生
今年度、最後の読み聞かせ
3月13日(月)、今年度最後の読み聞かせがありました。
やっと本格的に実施できるようになりました。
子どもたちは、毎回この読み聞かせを楽しみにしています。


やっと本格的に実施できるようになりました。
子どもたちは、毎回この読み聞かせを楽しみにしています。
シンボルツリーに育て
3月9日(木)、6年生が昼放課にソメイヨシノを植樹しました。
校庭には、一般のソメイヨシノが植わっていますが、だいぶ高齢になってきました。
南門近くの築山の横にあった植木を整理して、一本のソメイヨシノを植えました。
十数年後には大きな木に育ち、本校のシンボルツリーとして愛される存在になることを願っています。
子どもたちには、将来我が子の入学式で、満開のこの木を背景に記念写真を撮ってほしいなと思います。


校庭には、一般のソメイヨシノが植わっていますが、だいぶ高齢になってきました。
南門近くの築山の横にあった植木を整理して、一本のソメイヨシノを植えました。
十数年後には大きな木に育ち、本校のシンボルツリーとして愛される存在になることを願っています。
子どもたちには、将来我が子の入学式で、満開のこの木を背景に記念写真を撮ってほしいなと思います。
あすチャレ! ジュニアアカデミー 第1弾
2月7日(火)に4年生が、「あすチャレ! ジュニアアカデミー」のオンライン授業を受講しました。
これは、「チガイを認識し、聞き、共生社会への一歩を踏み出すワークショップ型授業」で、パラアスリート講師からそれぞれの経験を聞くことで、他者を受け入れることを学ぶ授業です。
本校はオンラインによる授業でしたが、とても見やすく、また、講師のパワーリフティング 馬島 誠氏から車いすを使って生活する人たちとの共生、前向きに生きていくための考え方について、熱く教えていただきました。
「やりたいことができないもやもや感をどうしたらできるかを考え、その解消をしていく」というポジティブ思考
顔晴る(がんばる):周囲を笑顔にするがんばり、自分ががんばることで周囲を明るする。
感謝:人に感謝する。「ありがとう」を口に出す。
他喜力:周囲の人たちを喜ばせる力があればうまくいく。
など、前向きに生きていくための言葉をたくさんいただきました。
また子どもたちは、画面から流れる体の不自由な方たちが前向きに、そしてどうしたら自分が思っているような生活や生き方ができるのか考え、実践している姿に、驚嘆と感動の歓声を上げていました。
元気がいただける感動的な授業でした。


迫力ある授業に、子どもたちはくぎ付け



質問もたくさん出ました
関連サイト
あすチャレ!ジュニアアカデミー | パラアスリートから共生社会を学ぶワークショップ型授業 (parasapo.tokyo)
これは、「チガイを認識し、聞き、共生社会への一歩を踏み出すワークショップ型授業」で、パラアスリート講師からそれぞれの経験を聞くことで、他者を受け入れることを学ぶ授業です。
本校はオンラインによる授業でしたが、とても見やすく、また、講師のパワーリフティング 馬島 誠氏から車いすを使って生活する人たちとの共生、前向きに生きていくための考え方について、熱く教えていただきました。
「やりたいことができないもやもや感をどうしたらできるかを考え、その解消をしていく」というポジティブ思考
顔晴る(がんばる):周囲を笑顔にするがんばり、自分ががんばることで周囲を明るする。
感謝:人に感謝する。「ありがとう」を口に出す。
他喜力:周囲の人たちを喜ばせる力があればうまくいく。
など、前向きに生きていくための言葉をたくさんいただきました。
また子どもたちは、画面から流れる体の不自由な方たちが前向きに、そしてどうしたら自分が思っているような生活や生き方ができるのか考え、実践している姿に、驚嘆と感動の歓声を上げていました。
元気がいただける感動的な授業でした。
迫力ある授業に、子どもたちはくぎ付け
質問もたくさん出ました
関連サイト
あすチャレ!ジュニアアカデミー | パラアスリートから共生社会を学ぶワークショップ型授業 (parasapo.tokyo)
校区の匠に学ぶ
3月7日(火)、3年生が校区にある鈴木捺染さんの協力のもと、しおり作りに挑戦しました。
先日の工場見学の様子を思い出し、職人さんが作業をする姿に思いをはせながら、どの子も集中して取り組みました。
今日は実際に染色をするための絵付けをしました。
下絵に粘り気の強いのりを筆を使って付けました。
筆で塗るというよりは、のりを置くといった感じでのり付けをしていました。



2月14日 鈴木捺染さんの工場見学の様子


真剣に作業に取り組む子どもたち 作業の様子を見守る保護者の方たち
先日の工場見学の様子を思い出し、職人さんが作業をする姿に思いをはせながら、どの子も集中して取り組みました。
今日は実際に染色をするための絵付けをしました。
下絵に粘り気の強いのりを筆を使って付けました。
筆で塗るというよりは、のりを置くといった感じでのり付けをしていました。
2月14日 鈴木捺染さんの工場見学の様子
真剣に作業に取り組む子どもたち 作業の様子を見守る保護者の方たち
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
1
6
3
7
6