豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
ミニ集会(ボランティア委員会)
2月28日(火)、ボランティア委員会がミニ集会で寸劇やクイズなど、楽しい企画を発表しました。アニマルランドで飼っているウサギのバニラ、そして天国に行ったチョコの2羽が参加して、食べ物や抱き方、うんちなどのクイズをしました。
1羽で寂しいバニラのために、看板を作成したよと報告がありました。


ミニ 集会の様子



制作した看板
1羽で寂しいバニラのために、看板を作成したよと報告がありました。
制作した看板
僕たち・私たちのアイデアを聞いてください
2月20日(月)、6年生が「着地型観光」をテーマにした総合的な学習の時間の締めくくりとして、観光プロモーション課、豊橋観光コンベンション協会からお越しいただき、自分たちが豊橋を盛り上げるために考えた観光企画案を聞いていただきました。
オンラインでの福島市立第三小学校の6年生へのプレゼン、保護者会での発表の2回の発表練習を経て、この会に臨んだので発表もとても上手になっていました。
観光プロモーション課の方から様々な助言をいただき、自分たちなりに企画案とプレゼンを練り上げてきました。
GIGAタブレットを上手に活用しながら、わかりやすく、また、根拠のある企画案を提案することができまていました。
観光プロモーション課の中村さんからは、単なる提案ではなく、いろいろな情報をもとにきちんとした根拠をもって企画立案、発表ととてもよくできていたと評価していただきました。
この中からいくつかの企画が、「吉田城春まつり」で実現しそうです。


オンラインでの福島市立第三小学校の6年生へのプレゼン、保護者会での発表の2回の発表練習を経て、この会に臨んだので発表もとても上手になっていました。
観光プロモーション課の方から様々な助言をいただき、自分たちなりに企画案とプレゼンを練り上げてきました。
GIGAタブレットを上手に活用しながら、わかりやすく、また、根拠のある企画案を提案することができまていました。
観光プロモーション課の中村さんからは、単なる提案ではなく、いろいろな情報をもとにきちんとした根拠をもって企画立案、発表ととてもよくできていたと評価していただきました。
この中からいくつかの企画が、「吉田城春まつり」で実現しそうです。
「お話タイム」の交流
来年度に向けて、「お話タイム」の交流をしています。
原則、一つ上の学年のお話タイムの様子を見学に行っています。
ときには、見学に来た子たちがお話タイムに参加してしまうこともあったりしましたが、和やかな雰囲気で朝の楽しい時間を過ごしています。
自分の学級以外の「お話タイム」の様子を見ることはとても新鮮なようです。
先生方もとても良い刺激になっています。



6年生が、1年生の様子を見学しています。
原則、一つ上の学年のお話タイムの様子を見学に行っています。
ときには、見学に来た子たちがお話タイムに参加してしまうこともあったりしましたが、和やかな雰囲気で朝の楽しい時間を過ごしています。
自分の学級以外の「お話タイム」の様子を見ることはとても新鮮なようです。
先生方もとても良い刺激になっています。
6年生が、1年生の様子を見学しています。
充実した授業参観でした
2月16日(木)午後から今年度最後の授業参観がありました。
参観授業の内容は、保護者を前に学習のまとめ発表を中心に行われました。
発表が終わるたびに保護者の皆さんからの温かい拍手、子どもたちの元気な歌声、学んだことを一生懸命発表する姿、久しぶりににぎやかで充実した授業参観になりました。
1年 「できるようになったよはっぴょうかい」



2年 「ようこそ、自分はっけんはっぴょう会」


3年 「外国のことをしょうかいしよう」


4年 「10才の集い」


5年 「災害に備えるために」発表


6年 「未来へつなげ、みんなのまち とよはし」発表



若草 「なにかな?なにかな?クイズ ~調べたいこと・できるようになったことを発表しよう~」

参観授業の内容は、保護者を前に学習のまとめ発表を中心に行われました。
発表が終わるたびに保護者の皆さんからの温かい拍手、子どもたちの元気な歌声、学んだことを一生懸命発表する姿、久しぶりににぎやかで充実した授業参観になりました。
1年 「できるようになったよはっぴょうかい」
2年 「ようこそ、自分はっけんはっぴょう会」
3年 「外国のことをしょうかいしよう」
4年 「10才の集い」
5年 「災害に備えるために」発表
6年 「未来へつなげ、みんなのまち とよはし」発表
若草 「なにかな?なにかな?クイズ ~調べたいこと・できるようになったことを発表しよう~」
今年度、最後のオンライン交流
2月9日(木)、6年生が福島第三小学校と今年度最後のオンライン交流会をしました。
教えてもらった「着地型観光」について、豊橋市を盛り上げるためにどのような着地型観光の企画をすれば多くの人たちが豊橋市に来てくれるだろうをテーマに、豊橋市役所 観光プロモーション課の方々の指導をいただきながら、自分たちの企画を立案しました。
本日は、その企画案を福島第三小学校6年生にプレゼンしました。
パワーポイントで作成したプレゼンを表示しながらの企画案の提案。
質問タイムではたくさんの鋭い質問をいただき、それに対して丁寧に回答していく子どもたちの姿がとても立派でした。
プレゼンテーションな内容もさることながら、企画の独創性には驚かされました。
また、観光プロモーション課の方々のご指導を生かしてよりよいものにしていこうとする姿勢は大変すばらしいものでした。
オンライン交流も3年目が終わりましたが、年々その内容やスムーズな交流に着実な積み重ねの成果が表れているように思いました。



各グループがパワーポイントで作成したプレゼンを使って規格案をを発表しています。

鋭い質問に丁寧に回答しています。


発表を見守る観光プロモーション課の方々を代表して総評をしていただき案した。
教えてもらった「着地型観光」について、豊橋市を盛り上げるためにどのような着地型観光の企画をすれば多くの人たちが豊橋市に来てくれるだろうをテーマに、豊橋市役所 観光プロモーション課の方々の指導をいただきながら、自分たちの企画を立案しました。
本日は、その企画案を福島第三小学校6年生にプレゼンしました。
パワーポイントで作成したプレゼンを表示しながらの企画案の提案。
質問タイムではたくさんの鋭い質問をいただき、それに対して丁寧に回答していく子どもたちの姿がとても立派でした。
プレゼンテーションな内容もさることながら、企画の独創性には驚かされました。
また、観光プロモーション課の方々のご指導を生かしてよりよいものにしていこうとする姿勢は大変すばらしいものでした。
オンライン交流も3年目が終わりましたが、年々その内容やスムーズな交流に着実な積み重ねの成果が表れているように思いました。
各グループがパワーポイントで作成したプレゼンを使って規格案をを発表しています。
鋭い質問に丁寧に回答しています。
発表を見守る観光プロモーション課の方々を代表して総評をしていただき案した。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
2
9
1
7
4
0