豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
ご協力ありがとうございます
2月24日(水)~2月28日(日)までの期間、令和2年度PTA資源回収を実施しております。
今回も新型コロナウイルス感染症予防対策で「持ち寄り形式」で実施させていただいています。
第1回は保護者のみを対象にご案内しましたが、今回は校区の皆さんにも回覧にてご案内させていただきました。ご協力ありがとうございます。
今回も新型コロナウイルス感染症予防対策で「持ち寄り形式」で実施させていただいています。
第1回は保護者のみを対象にご案内しましたが、今回は校区の皆さんにも回覧にてご案内させていただきました。ご協力ありがとうございます。
マンホールトイレが八つ
最終仕上げがあるようですが、校庭にマンホールトイレが設置されました。
これを使うことがないようにと願うばかりです。
これを使うことがないようにと願うばかりです。
ゆーきや、こんこん!
2月18日(木)
ちょうど昼の放課に雪がたくさん降りました。
ほんのつかの間でしたが、空からの贈り物に子どもたちは大はしゃぎ。
「わー」という大きな歓声の中、元気よく校庭で遊ぶ姿が見られました。
ちょうど昼の放課に雪がたくさん降りました。
ほんのつかの間でしたが、空からの贈り物に子どもたちは大はしゃぎ。
「わー」という大きな歓声の中、元気よく校庭で遊ぶ姿が見られました。
マンホールトイレの工事が進んでいます
本校は、第2避難所となっています。
今、運動場ではマンホールトイレを設置するための工事が行われています。
災害時には運動場のプールより、通用門側に8個の仮設トイレが設置できるようになります。
今、運動場ではマンホールトイレを設置するための工事が行われています。
災害時には運動場のプールより、通用門側に8個の仮設トイレが設置できるようになります。
ええじゃないか
1月19日(火)、3年生が豊橋市商工会議所青年部による「ええじゃないか教室」を体育館で実施しました。
「時は慶応時代。自然災害や飢饉で日々の生活に困窮していました。
そんなある日、豊橋市の牟呂八幡社あたりに空から一枚の札が舞い降りてきました。
ご利益のあるお札だとして境内に奉納したところ、豊かな生活ができるようになった。」
そんな話を聞いたり、「ええじゃないかワルツ」を視聴したりして、「失敗やつらいことを、ポジティブにとらえ、明るく生きていこう」とする、人生を楽しく豊かにする生き方、考え方のお話を聞きました。
終わりには、自分の体験談をポジティブな考え方に変え、「ええじゃないか」と締めくくる、楽しい活動ができました。



牟呂八幡社でお祓いをしていただいたお札をいただきました。

「ええじゃないかワルツ」を視聴しながら、登場した動物たちの失敗談を知り、どんな風にポジティブな考え方に変えるかを歌を通して学びました。

青年部作成の絵本とお札
「時は慶応時代。自然災害や飢饉で日々の生活に困窮していました。
そんなある日、豊橋市の牟呂八幡社あたりに空から一枚の札が舞い降りてきました。
ご利益のあるお札だとして境内に奉納したところ、豊かな生活ができるようになった。」
そんな話を聞いたり、「ええじゃないかワルツ」を視聴したりして、「失敗やつらいことを、ポジティブにとらえ、明るく生きていこう」とする、人生を楽しく豊かにする生き方、考え方のお話を聞きました。
終わりには、自分の体験談をポジティブな考え方に変え、「ええじゃないか」と締めくくる、楽しい活動ができました。
牟呂八幡社でお祓いをしていただいたお札をいただきました。
「ええじゃないかワルツ」を視聴しながら、登場した動物たちの失敗談を知り、どんな風にポジティブな考え方に変えるかを歌を通して学びました。
青年部作成の絵本とお札
豊橋・未来予想図を伝える
6年生は、1月15日(金)に福島市立福島第三小学校の6年生と交流しました。
本校が、「豊橋・未来予想図」を発表し、それに対する感想やアドバイスをするというものでした。
「豊橋のことをより多くの人に知ってもらう」「市内と市外の人とつながりをつくる」「豊橋と福島とのつながりを今後も続けていく」などをテーマとした企画を発表し、福島第三小学校の児童からアドバイスをもらう発表交流会をしました。
その場には、商工会議所青年部の皆さんも同席し、交流の様子を見ていただきました。



本校が、「豊橋・未来予想図」を発表し、それに対する感想やアドバイスをするというものでした。
「豊橋のことをより多くの人に知ってもらう」「市内と市外の人とつながりをつくる」「豊橋と福島とのつながりを今後も続けていく」などをテーマとした企画を発表し、福島第三小学校の児童からアドバイスをもらう発表交流会をしました。
その場には、商工会議所青年部の皆さんも同席し、交流の様子を見ていただきました。
GIGAスクール構想が始まりました
1月11日に普通教室の廊下にWiFiのアクセスポイントが設置されました。また、各教室にはタブレットPCを充電・保管する保管庫が設置されました。
徐々に一人一台タブレットPCという学習環境が整いつつあります。
廊下のアクセスポイント
教室内の保管庫
徐々に一人一台タブレットPCという学習環境が整いつつあります。
0(ゼロ)の日
毎月10日は交通立ち番の日です。
教員は横断旗をもって月1回の現地での交通指導に取り組んでいます。
今日は、地域の方々も立っていただけました。
こういうのを機会に、挨拶を通して子供たちも教職員も地域の方たちとのつながりができるとよいのですが。
子どもたちの元気のよい朝の挨拶は、それだけで一日のエネルギーが充填されるような気持になります。


教員は横断旗をもって月1回の現地での交通指導に取り組んでいます。
今日は、地域の方々も立っていただけました。
こういうのを機会に、挨拶を通して子供たちも教職員も地域の方たちとのつながりができるとよいのですが。
子どもたちの元気のよい朝の挨拶は、それだけで一日のエネルギーが充填されるような気持になります。
突然の地震だぁ
12月10日(木)25分放課に避難訓練が実施されました。
放課中に大地震が起きたと想定し、安全に避難する訓練を行いました。
まず、地震が起きたら周囲の安全を確認し身を守る行動をとること。地震が収まったら直ちに安全な場所に避難を開始すること。人員点呼と負傷者への対応などの訓練をしました。
避難完了後教室に戻り、校舎各フロアで観察をしていた学年主任の先生方から、良かった点・課題などの説明がありました。
今後もより実践に近い形での訓練を続けていきたいと考えています。




放課中に大地震が起きたと想定し、安全に避難する訓練を行いました。
まず、地震が起きたら周囲の安全を確認し身を守る行動をとること。地震が収まったら直ちに安全な場所に避難を開始すること。人員点呼と負傷者への対応などの訓練をしました。
避難完了後教室に戻り、校舎各フロアで観察をしていた学年主任の先生方から、良かった点・課題などの説明がありました。
今後もより実践に近い形での訓練を続けていきたいと考えています。
駅伝部、がんばれ
12月10日(木)駅伝部選手激励会を行いました。
今年度で最後となる市内小学校駅伝大会に向けて、学校全体が一つになって選手たちの後押しになるよう行いました。
コロナの影響で、保護者・学校の応援もなしですが、悔いのない全力のレースを期待しますと熱いメッセージが送られました。
今年度で最後となる市内小学校駅伝大会に向けて、学校全体が一つになって選手たちの後押しになるよう行いました。
コロナの影響で、保護者・学校の応援もなしですが、悔いのない全力のレースを期待しますと熱いメッセージが送られました。
がんばったよ
12月8日(火)は3・4・5・6年、9日(水)は1・2年生と日にちを分けて持久走大会を実施しました。
今年は、感染対策の一環としてコースを例年の学校外周から校庭内へと変更、また保護者参観を取りやめての実施となりました。
子どもたちは、かけあし訓練で練習をし、今日を迎えました。持久走が苦手な子もがんばって走り切れました。また、目標達成に向けて真剣に走る姿がとてもまぶしく目に映りました。



今年は、感染対策の一環としてコースを例年の学校外周から校庭内へと変更、また保護者参観を取りやめての実施となりました。
子どもたちは、かけあし訓練で練習をし、今日を迎えました。持久走が苦手な子もがんばって走り切れました。また、目標達成に向けて真剣に走る姿がとてもまぶしく目に映りました。
エールは終わったけど
6年生が、12月1日(火)・7日(月)に商工会議所 青年部の皆さんをお迎えして、NHK連続テレビドラマ「エール」を誘致するまでの流れや青年部の活動、まちの発展に寄与することの意義などについてお話をいただきました。
12月1日は、商工会議所青年部の活動、福島市とのかかわりについて、エールの誘致までのいきさつなどを教えていただきました。

7日は、青年部がかかわっている炎の祭典、とよはし祭りについてお話していただき、そのあと豊橋を盛り上げるためにをテーマに青年部の方々とグループ討議をしました。



豊橋を盛り上げるために、自分たちはどのようにかかわればよいのか、また、将来まちづくりを推進する一員としてどのようにあればよいのかを考えるよい機会になりました。
12月1日は、商工会議所青年部の活動、福島市とのかかわりについて、エールの誘致までのいきさつなどを教えていただきました。
7日は、青年部がかかわっている炎の祭典、とよはし祭りについてお話していただき、そのあと豊橋を盛り上げるためにをテーマに青年部の方々とグループ討議をしました。
豊橋を盛り上げるために、自分たちはどのようにかかわればよいのか、また、将来まちづくりを推進する一員としてどのようにあればよいのかを考えるよい機会になりました。
若草農園、順調に育ってます
本校グリーンスペースの花壇では、若草学級が大根と玉ねぎを栽培しています。
大根は葉っぱも青々と順調に太くなっています。
玉ねぎは、10日ほど前に定植したばかりですが、枯れることなく根がついたようです。
今年は、もみ殻牛ふんたい肥を混ぜましたので、きっと立派に育ってくれると思います。
収穫が楽しみです。

大根は葉っぱも青々と順調に太くなっています。
玉ねぎは、10日ほど前に定植したばかりですが、枯れることなく根がついたようです。
今年は、もみ殻牛ふんたい肥を混ぜましたので、きっと立派に育ってくれると思います。
収穫が楽しみです。
かけ足運動がはじまりました
11月26日(木)の朝からかけあし運動がはじまりました。昔は「耐寒訓練」などと呼ばれていました。
しかし、ここ最近はとても暖かく「耐寒」なんて全く感じることがないように感じます。
走るのが苦手な子も自分のペースでかけ足をし、昨年度の自分より少しだけ成長を実感できるとよいなと思っています。この運動を12月7日(月)まで続け、8(火),9日(水)と二日間をかけて、学年別に持久走大会を実施します。

しかし、ここ最近はとても暖かく「耐寒」なんて全く感じることがないように感じます。
走るのが苦手な子も自分のペースでかけ足をし、昨年度の自分より少しだけ成長を実感できるとよいなと思っています。この運動を12月7日(月)まで続け、8(火),9日(水)と二日間をかけて、学年別に持久走大会を実施します。
学習発表会代替行事「羽根井っ子 秋フェスティバル」
11月21日(土)「羽根井っ子 秋フェスティバル」が実施されました。前日の雨で開催が危ぶまれましたが、何とか運動場も乾き、風が強い中でしたが開催することができました。
今年度は運動会が中止になり、また体育館での学習発表会は3密を防げないと考え、運動会と学習発表会の要素をミックスして、運動場で実施することとなりました。
保護者の皆さんも安全に参観していただけるように、検温やアルコール消毒のお願い、お子さんのいる学年のみの参観にご協力いただき実施することができました。
各学年(1,2年生は低学年として)20から25分間、途中金管バンド部の演奏も含めて6演目で実施しました。
各学年ともそれぞれの色を出しながら、工夫を凝らして演技することができました。


3年「愉快な3年生の9種目5番勝負」




低学年 「踊って・走って・ランランラン!」


4年生「チャレンジ!」


金管バンド部「銀河鉄道999」


5年生「本気(マジ)でめざせ! 最高学年への道」


6年生「心をひとつに」
今年度は運動会が中止になり、また体育館での学習発表会は3密を防げないと考え、運動会と学習発表会の要素をミックスして、運動場で実施することとなりました。
保護者の皆さんも安全に参観していただけるように、検温やアルコール消毒のお願い、お子さんのいる学年のみの参観にご協力いただき実施することができました。
各学年(1,2年生は低学年として)20から25分間、途中金管バンド部の演奏も含めて6演目で実施しました。
各学年ともそれぞれの色を出しながら、工夫を凝らして演技することができました。
3年「愉快な3年生の9種目5番勝負」
低学年 「踊って・走って・ランランラン!」
4年生「チャレンジ!」
金管バンド部「銀河鉄道999」
5年生「本気(マジ)でめざせ! 最高学年への道」
6年生「心をひとつに」
授業力養成講座実施しました
11月6日(金)に本校で三河教育研究会の授業力養成講座 秋期講座(道徳)が開催されました。
コロナ禍の中、人数制限があったものの三河各地区から多くの若手・中堅の先生方の参加を得て、公開授業や研究協議会を実施することができました。
杉原千畝さんの資料を使ってよりよく生きるとはどんなことだろうと考えを深めることができました。

コロナ禍の中、人数制限があったものの三河各地区から多くの若手・中堅の先生方の参加を得て、公開授業や研究協議会を実施することができました。
杉原千畝さんの資料を使ってよりよく生きるとはどんなことだろうと考えを深めることができました。
秋の530運動
10月29日(火)清掃の時間を使って、秋の530活動をしました。
縦割り班で学校の周りのごみ拾いや草取りを行いました。
20分程度の活動でしたが、たくさんのごみや草が取れました。

縦割り班で学校の周りのごみ拾いや草取りを行いました。
20分程度の活動でしたが、たくさんのごみや草が取れました。
令和2年度豊橋市学校保健大会で表彰
11月5日(木)に豊橋市役所で学校保健大会が行われ、その場で薬剤師会奨励賞を受賞しました。
これは、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、保健委員会を中心とした手洗い推進活動が認められいただきました。学校薬剤師の佐々木氏に適切な手洗いの効果と仕方についてご指導いただき、その内容を各学級に保健委員が昼放課に伝達したという活動です。
今後も、正しい手洗いを励行し続けるよう指導していきます。
これは、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、保健委員会を中心とした手洗い推進活動が認められいただきました。学校薬剤師の佐々木氏に適切な手洗いの効果と仕方についてご指導いただき、その内容を各学級に保健委員が昼放課に伝達したという活動です。
今後も、正しい手洗いを励行し続けるよう指導していきます。
市内小学校球技大会
10月24日土曜日,豊橋市では最後となる小学校球技大会が行われました。コロナ禍の影響で、無観客の交流試合という形になりましたが、子どもたちは全力で戦いました。ご協力とご声援をいただき、ありがとうございました。


球技部激励会
10月23日㈮の朝,全校テレビ放送で球技部激励会をしました。バスケットボール部,バレーボール部,サッカー部のキャプテンがそれぞれの決意表明をし,全校児童が教室から拍手で応援しました。
その後,オープンスペースで5・6年生全員に向けて,校長先生がエールを送りました。


その後,オープンスペースで5・6年生全員に向けて,校長先生がエールを送りました。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
1
5
0
5
6