豊橋市立羽根井小学校へようこそ
学校日記
学校日記
校庭に咲く花
校庭にはとてもきれいなオレンジの花が見られます。
秋には素敵な果実が・・・。
野鳥たちもきっと楽しみにしてるとは思いますが、
どちらが早く食べごろの実を手に入れるのでしょう。
さて、何の花かわかりますか。

秋には素敵な果実が・・・。
野鳥たちもきっと楽しみにしてるとは思いますが、
どちらが早く食べごろの実を手に入れるのでしょう。
さて、何の花かわかりますか。
収穫が楽しみ
6月7日(月)グリーンスペースにある花壇には、タマネギとジャガイモが植わっています。
ためねぎは若草さんが昨年の冬に定植した苗が大きくなり、葉が倒れ始めました。もう少しでしょうか。完全に倒れたら晴れた日に収穫です。

6年生のジャガイモは花が咲き始めました。
きれいなかわいい花です。
もうすでに収穫の時期が楽しみで仕方ありません。
ためねぎは若草さんが昨年の冬に定植した苗が大きくなり、葉が倒れ始めました。もう少しでしょうか。完全に倒れたら晴れた日に収穫です。
6年生のジャガイモは花が咲き始めました。
きれいなかわいい花です。
もうすでに収穫の時期が楽しみで仕方ありません。
オンライン全校朝会をしました
6月1日(火)MicrosoftTeamsを使ったオンライン全校朝会をしました。
各教室先生のパソコンと大型テレビを接続し、各学級の様子も見ながら朝会をしました。
放送室からではなく校長室から全校児童に向けて配信されました。
時間についての話がありましたが、そのプレゼンもきれいに映っていました。
今月の生活目標は別室いる先生から配信され、わざわざ放送室に集まらなくても配信ができる手軽さも実感できました。
次回は、6月15日(火)ミニ集会で委員会の発表を行います。


各教室先生のパソコンと大型テレビを接続し、各学級の様子も見ながら朝会をしました。
放送室からではなく校長室から全校児童に向けて配信されました。
時間についての話がありましたが、そのプレゼンもきれいに映っていました。
今月の生活目標は別室いる先生から配信され、わざわざ放送室に集まらなくても配信ができる手軽さも実感できました。
次回は、6月15日(火)ミニ集会で委員会の発表を行います。
Web講演会実施に向けて
5月24日(月)から3日間、授業後にMicrosoftTeamsを使ったWeb講演会の実現に向けて、現職教育に取り組んでいます。
外部講師、講演会の司会進行、各学級・保護者参観教室のおおよそ15,6会場を想定して、オンラインで講演会を実施しようと計画しています。
各教室ではパソコンと大型テレビを接続し、各会場からの質問への対応の仕方、司会進行の仕方、資料共有とそれを活用した発表など、様々な状況を想定してテストをしています。また、どのようにすれば実施しやす課についても様々な意見交換をしています。
外部講師、講演会の司会進行、各学級・保護者参観教室のおおよそ15,6会場を想定して、オンラインで講演会を実施しようと計画しています。
各教室ではパソコンと大型テレビを接続し、各会場からの質問への対応の仕方、司会進行の仕方、資料共有とそれを活用した発表など、様々な状況を想定してテストをしています。また、どのようにすれば実施しやす課についても様々な意見交換をしています。
きれいになぁれ!
5月11日(火)に530運動が行われました。
学校内と学校を取り巻く通りの歩道をきれいにしました。
短い時間でしたが、一生懸命できました。






学校内と学校を取り巻く通りの歩道をきれいにしました。
短い時間でしたが、一生懸命できました。
大きくなあれ
本校の校舎にはグリーンスペースという場があり、そこでは農作物を栽培したり、ホウセンカなどを育てたりして授業に活用しています。
昨年度、苗を定植した若草のタマネギは順調に大きくなり、そろそろ収穫を迎えようとしています。また、6年生は理科の授業でジャガイモの種イモを植えました。
これから定期的に観察をしていきますが、今年度からはGIGAタブレットを使用しての観察になっていきます。どんな学習になっていくかとても楽しみです。
土には、もみ殻が入った牛ふんたい肥を使っています。よくできたたい肥で臭くありません。
若草が栽培しているタマネギ
6年生が理科の授業で植えたジャガイモ
昨年度、苗を定植した若草のタマネギは順調に大きくなり、そろそろ収穫を迎えようとしています。また、6年生は理科の授業でジャガイモの種イモを植えました。
これから定期的に観察をしていきますが、今年度からはGIGAタブレットを使用しての観察になっていきます。どんな学習になっていくかとても楽しみです。
土には、もみ殻が入った牛ふんたい肥を使っています。よくできたたい肥で臭くありません。
初めて見たぞ!
5月7日(金)5年生の防災学習で、昨年度できたマンホールトイレを観察しました。
みんな興味津々、出前講座の先生のお話を真剣に聞いていました。
実際にトイレに座ってみたり、マンホールをのぞき込んでみたりと、とてもよい体験になりました。また、講師の先生からは、トイレの仕組みの話や20回くらい使ったら水を流す、羽根井小学校へ避難してくる人は700~750名程度を想定しているなど、様々なことを教えてくださいました。
また、トイレが羽根井公園の防災倉庫にあることを多くの児童が知っていました。公園に移動して防災倉庫や井戸、体育館に設置される資材について実際に見ることができました。
こういう設備があることは心強いけど、本当はこれを使うような日は来てほしくないな心から願っています。






みんな興味津々、出前講座の先生のお話を真剣に聞いていました。
実際にトイレに座ってみたり、マンホールをのぞき込んでみたりと、とてもよい体験になりました。また、講師の先生からは、トイレの仕組みの話や20回くらい使ったら水を流す、羽根井小学校へ避難してくる人は700~750名程度を想定しているなど、様々なことを教えてくださいました。
また、トイレが羽根井公園の防災倉庫にあることを多くの児童が知っていました。公園に移動して防災倉庫や井戸、体育館に設置される資材について実際に見ることができました。
こういう設備があることは心強いけど、本当はこれを使うような日は来てほしくないな心から願っています。
学校は、面白いがところいっぱい
5月6日(木)1,2年生が学校探検をしました。
2年生が、1年生をリードして、校舎内の教室をいろいろ案内して回りました。
1年の差は大きいです。すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生が、きちんと1年生をリードして紹介する様子は、大変素晴らしかったです。
学校で一番興味を持ったのは、理科室の骸骨かな?



対面したのち、名刺交換をしました。
1年生の皆さん、頼もしいお兄さんお姉さんがいてよかったね。

2年生が、1年生をリードして、校舎内の教室をいろいろ案内して回りました。
1年の差は大きいです。すっかりお兄さん、お姉さんになった2年生が、きちんと1年生をリードして紹介する様子は、大変素晴らしかったです。
学校で一番興味を持ったのは、理科室の骸骨かな?
対面したのち、名刺交換をしました。
1年生の皆さん、頼もしいお兄さんお姉さんがいてよかったね。
委員長中心に、みんなで学校を盛り上げよう!
5月6日(木)朝、ミニ集会で委員会の委員長、学級委員の任命式と活動内容の発表がありました。
委員長は任命された後、今年度の活動内容についてフリップを使って発表していました。どの委員長もしっかりと発表ができました。
学校全員で、委員会活動を盛り上げてほしいなと思います。
また、1学期担当することになった学級委員長は、学級の先頭に立って楽しい学級づくりに取り組んでほしです。
みんな、期待しているよ。


委員長は任命された後、今年度の活動内容についてフリップを使って発表していました。どの委員長もしっかりと発表ができました。
学校全員で、委員会活動を盛り上げてほしいなと思います。
また、1学期担当することになった学級委員長は、学級の先頭に立って楽しい学級づくりに取り組んでほしです。
みんな、期待しているよ。
むぎゅたんランド
2年生のオープンスペースには、図工の作品が展示されています。
どれも個性的な作品で、見ていて楽しいです。


どれも個性的な作品で、見ていて楽しいです。
大盛り上がり
4月23日(金)2時間目に1年生を迎える会がテレビ放送で行われました。各学年が学校生活や施設を楽しく紹介するビデオを作成しました。映像の楽しさやクイズに盛り上がり、自然と歓声が沸いていました。1年生は、本当に楽しそうに、また画面に食い入るように見ていました。
会を運営した6年生は、初めての経験でしたが、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命頑張っていました。また、各学年のビデオはそれぞれ味わいがあり、とても分かりやすく楽しいものでした。


会を運営した6年生は、初めての経験でしたが、1年生に楽しんでもらおうと一生懸命頑張っていました。また、各学年のビデオはそれぞれ味わいがあり、とても分かりやすく楽しいものでした。
体育館横のチューリップが満開
体育館横の花壇に植えてあったチューリップが満開になっています。
促成栽培に挑戦しましたが、何となく例年通りのタイミングで開花しました。
たい肥をしっかり入れたので、花が大きいのかなと。
校庭にいろいろな色があるのは、にぎやかで明るい雰囲気になるのでとても良いことです。
促成栽培に挑戦しましたが、何となく例年通りのタイミングで開花しました。
たい肥をしっかり入れたので、花が大きいのかなと。
校庭にいろいろな色があるのは、にぎやかで明るい雰囲気になるのでとても良いことです。
自分のiPadを新しい学級へ
4月15日(木)、昨年度末に配付され学級に保管していたiPadを、新しい学級へ移動をしました。大事そうに持って運ぶ姿がとてもよかったなと思います。
これから徐々にタブレット端末を取り入れた授業が始められていきます。

これから徐々にタブレット端末を取り入れた授業が始められていきます。
令和3年度、始まりました
4月8日(木)新任式、始業式が行われました。
新任式では、新たに6名の先生をお迎えしました。
始業式では、2年生6年生の代表が今年度の抱負を発表しました。二人とも、勉強に運動にしっかり目標を立ててがんばろうと強い決意を述べていました。また、6年生の子は、最高学年として手本になるようにいろいろなことに取り組みたいと話していました。
校長からは、「社会から愛される人になろう」、まずは挨拶をしっかりできるようになろうと話がありました。



今月の生活のめあて「あいさつをしよう」が発表され、レベル1~3のめあてが示されました。その話の中には、友達とあいさつするときは「〇〇さん、おはよう」と名前を付けるといいよというお話がありました。

学級では、担任の先生から自己紹介があったり、どんな学級にしていきたいかなどのお話がありました。その後、新しい教科書が配られました。教科書をめくりながら、どんな勉強をするか確認をしていました。

新任式では、新たに6名の先生をお迎えしました。
始業式では、2年生6年生の代表が今年度の抱負を発表しました。二人とも、勉強に運動にしっかり目標を立ててがんばろうと強い決意を述べていました。また、6年生の子は、最高学年として手本になるようにいろいろなことに取り組みたいと話していました。
校長からは、「社会から愛される人になろう」、まずは挨拶をしっかりできるようになろうと話がありました。
今月の生活のめあて「あいさつをしよう」が発表され、レベル1~3のめあてが示されました。その話の中には、友達とあいさつするときは「〇〇さん、おはよう」と名前を付けるといいよというお話がありました。
学級では、担任の先生から自己紹介があったり、どんな学級にしていきたいかなどのお話がありました。その後、新しい教科書が配られました。教科書をめくりながら、どんな勉強をするか確認をしていました。
56人のピカピカの一年生を迎えて
4月7日(水)入学式が行われました。
希望に満ちた目をした新入生56名が元気よく入場し、入学式がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症予防のために制限が多い中での入学式でしたが、少しずつ元に戻していく取り組みをしました。新入生のこれからの頑張りに期待をしています。

希望に満ちた目をした新入生56名が元気よく入場し、入学式がスタートしました。
新型コロナウイルス感染症予防のために制限が多い中での入学式でしたが、少しずつ元に戻していく取り組みをしました。新入生のこれからの頑張りに期待をしています。
心を込めて
4月5日(月)新6年生が集まり、入学式の準備をしました。今年度も6年生の参加を見合わせて入学式が行われるので、少しでも新入生にお祝いの気持ちが伝わるようにと会場づくりや教室の飾り付け、掃除などそれぞれの役割にきちんと取り組んでいました。
登校した新6年生は、最高学年として学校を引っ張っていくんだという意欲に、目が輝いていました。



登校した新6年生は、最高学年として学校を引っ張っていくんだという意欲に、目が輝いていました。
福島との絆、届けました
3月30日(火)、福島市立福島第三小学校の6年生から送っていただいた学習の成果(パンフレット)「私たちの一歩 ~ふくしまの魅力再発見~」を豊橋市役所シティープロモーション課、豊橋市商工会議所、豊橋市中央図書館に届けてきました。卒業した6年生がたくさん集まって、それぞれの施設へ交流をした福島第三小学校の仲間に代わって届けてきました。福島の魅力をたくさんの人に伝えたいという仲間の思いが、少しでも多くの豊橋市の人に見ていただくことで、伝わればよいなと思います。

無事終わりました
2月24日(水)~28日(日)の間、第2回PTA資源回収(持ち寄り方式)が実施されました。保護者の皆さん、校区の方々からご協力をいただきました。ありがとうございました。
コロナ禍の中、一定の成果があったように感じます。ちなみに左から2番目のコンテナーはダンボールですが、これは2車目です。多くのダンボールをいただきました。
コロナ禍の中、一定の成果があったように感じます。ちなみに左から2番目のコンテナーはダンボールですが、これは2車目です。多くのダンボールをいただきました。
ご協力ありがとうございます
2月24日(水)~2月28日(日)までの期間、令和2年度PTA資源回収を実施しております。
今回も新型コロナウイルス感染症予防対策で「持ち寄り形式」で実施させていただいています。
第1回は保護者のみを対象にご案内しましたが、今回は校区の皆さんにも回覧にてご案内させていただきました。ご協力ありがとうございます。
今回も新型コロナウイルス感染症予防対策で「持ち寄り形式」で実施させていただいています。
第1回は保護者のみを対象にご案内しましたが、今回は校区の皆さんにも回覧にてご案内させていただきました。ご協力ありがとうございます。
マンホールトイレが八つ
最終仕上げがあるようですが、校庭にマンホールトイレが設置されました。
これを使うことがないようにと願うばかりです。
これを使うことがないようにと願うばかりです。
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市羽根井本町131
TEL:0532-31-0375
FAX:0532-34-1689
Mail:hanei-e@toyohashi.ed.jp
リンクリスト
玄関コーナー
関の掲示コーナーやオブジェの写真です。学校行事や季節ごと変わる展示をお楽しみください。
【掲示コーナー】
【季節の置物】
閲覧者総数
3
0
7
0
7
8