学校日記

学校日記

1年生の皆さん、入学おめでとう

4月22日(金)、1年生を迎える会が体育館で行われました。
1年生は体育館に入り、2年生から5年生がそれぞれ入れ替え制で歓迎の意を込めた企画を発表しました。
クイズあり、ダンスあり、演奏あり、短い時間だけど学年全員で一つになって作り上げた楽しい企画でした。もちろん発表の様子は,各学年に配信されていました。
   
1年生入場:各学級にテレビを通じて自己紹介    教室で会の様子を見ています
   
2年生は、学校行事を紹介          3年生は,給食人気メニュー紹介とダンス
   
4年生は,リコーダー演奏や運動会の再現      5年生は、楽器当てクイズ

放課に遊ぶための運動用具は配付されました

6年生は,裏方になって会の進行にがんばりました。

授業参観

4月18日(月)に授業参観、学級懇談会、引き渡し訓練を実施しました。
多くの保護者のご参加をいただき、PTA総会は書面開催で行われたものの予定どおり実施することができました。

授業参観のようす

    学級懇談会     雨天なのでオープンスペースでの引き渡し訓練

先生方、ありがとうございました。

4月14日(木)、退任式がありました。
4名の退転任された先生方が、久しぶりに本校に見えました。
各先生方から「最後の授業」であるお話をしていただきました。
また、式終了後は学年のオープンスペースへ移動していただき、学年ごと最後のお別れをしていました。

第1回避難訓練

4月11日(月)、家庭科室からの出火を想定して、避難訓練が実施されました。
この訓練の目的は、避難経路の確認を目的としています。
4月7日始業式を終え体育館から教室へ移動する途中、地震がありました。
体育館は全く揺れていませんでしたが、緊急速報を聞いた子どもたちは迅速に適切な避難行動ができていました。
今年度も、実効性のある訓練を心がけたいと思います。

全校そろって、令和4年度のスタート!

4月7日(木)、体育館に全校児童が集まり、親任式、始業式が行われました。
本当に久しぶりの全校児童そろっての式です。
その前に、子どもたちにとって一番重要な学級発表が昇降口でありました。
それを見て、それぞれの学級に入って式の開始を待っていました。

新任式では、今年度から勤務をされる先生方が紹介され、羽根井小学校の一員になりました。
続いて、始業式が行われ、学級担任が発表されました。
歓声、驚き、拍手など様々な反応があり、終始和やかな雰囲気で始業式が終わりました。

       新年度の抱負を発表する2年生と6年生の代表


        教職員全員が前に立って担任発表と職員紹介           4月から新たな仲間が加わりました

教室に戻って、新しい担任の先生から学級開きのお話を聞きました。

ピカ、ピカの1年生を迎えて

4月6日(水)入学式が行われました。
保護者と手をつないで登校してくる姿に新たな年度が始まったことを実感しました。
希望に満ちた目をして校門をくぐった姿がとても初々しく、新たなステージでの生活が始まるなと思いました。
前日6年生が準備した式場では、少し緊張した面持ちで入学式が始まりました。
校長の式辞やPTA会長の祝辞では、「挨拶をしっかりしましょう」と話がされました。
新入生は元気よく返事ができていました。とても立派でした。

6年生がきれいに準備してくれた教室では、担任の先生から初めての授業がありました。
その様子を参観されていた保護者の皆さんの目のやさしさがとても印象的でした。

入学式の準備

4月5日(火)新6年生が入学式の準備で登校しました。
修了式で、最高学年としてがんばりたいとの言葉どおり、一生懸命準備をしている姿が見られました。有言実行、とても頼もしく見えました。

令和3年度卒業証書授与式

3月18日(金)84名の児童が羽根井小学校を巣立っていきました。
立派に成長した子どもたちは、希望に満ちた満面の笑みで卒業証書を受け取っていました。その姿は、ステージ横のスクリーンに映し出されていました。
教室では、5年生が式の様子をオンラインで見ていました。
今年度から対面式の卒業式からステージの方を見て行う従来の形に変更しました。
卒業生の中学校での活躍を心から願っています。



PTA会長からも激励の祝辞をいただきました。

同窓会入会式

3月15日(火)同窓会入会式が行われました。
同窓会会長からは、同窓会入会への歓迎のあいさつと記念品をいただきました。また、PTAからは代表の女性部長から卒業記念品をいただきました。
卒業式が間近だなと実感していました。

6年生の皆さん、ありがとう  旅立ちの集い

3月4日(金)旅立ちの集いが、校内放送を使って行われました。
1年から5年生まで、各学年が趣向を凝らしたビデオ映像は、クイズあり、演技ありで楽しいものでした。6年生の教室からは、拍手や笑い声などがあふれていました。担任の先生と映像を見ながら盛り上がる様子はとてもよかったです。
思い出のアルバムは、お世話になった先生方のビデオレターを織り交ぜながら、学年がだんだん下がっていき、何と最後は一人ずつ入学時と6年生の写真が並んで表示され、小学生になりたての初々しさと、6年後の成長した姿との違いに様々な歓声が教室から漏れていました。
この集いに携わったすべての子の顔がテレビを通してですがしっかり見られ、お世話になった6年生に感謝し、新たな旅立ちを激励する気持ちが十分伝わりました。
この集いを進行した5年生は、すでに来年度に向けて心の準備が出来上がっているように感じました。


          担任の先生とともに、TV画面に集中です。

各学年の企画に大盛り上がり。楽しく凝った映像に、みんな笑ったり、びっくりしたり。
その様子は、湧き上がる歓声で下の階の後輩たちにも伝わっていました。

    Teamsで参加している子も    各学年へ向けて6年生から熱いメッセージ      劇もありました


   勉強途中の九九を使った企画      6年生に向けての応援メッセージ

思い出深い転出されていった元担任の先生からのメッセージは、心にジーンと響きます。


6年生へのプレゼント、6年生からのプレゼント、それぞれ交換しました。


5年生の運営は素晴らしかったです。すでに来年度の最高学年として自覚ができていました。

久しぶりの一斉下校

3月3日(木)、一斉下校を久しぶりに行いました。
第3回学友団会では、井年間の峠事項の反省、来年度の新しい学友団に関するsマざまな役の決定、新入生への手紙と登校時に使用する門を示すリボンの受け取りをしました。
その後、学友団の顧問の先生と一緒に下校、新入生へ向けての手紙を届けたり、こども110番でお世話になっているお宅へ一年間の感謝を込めて鉢花とメッセージを届けました。


    手にはお礼の鉢花と新1年生の手紙

きれいで機能的になった体育館

体育館の様子を紹介します。

     新しいスクリーン         天井にはLED照明      ステージ用のライトもLED


放送設備も一新され巻いた。洋式       車いす用トイレ   便器は1台ですが便座は暖かい洋式トイレ
すべて自動照明で、乾式トイレになりました。


 GIGAタブレット用アクセスポイント    豊富にあるフロアーコンセント           スロープ

放送設備も一新され、避難所としての機能もアップしました。特に、豊富なフロアーコンセントは、扇風機をたくさん使用できます。
体育の授業でダンスがあるので、背面には鏡をたくさんつけました。
壁面は、杉の間伐材とシナ合板がふんだんに使われ、木の香りがします。体育館全体が明るくなりました。

今年度、最後の福島第3小学校とのグループWeb交流

2月22日(火)に、福島第三小学校とのグループWeb交流会を実施しました。
それぞれの町のことをグループで発表、それに対する質疑応答という形で、互いに学習の成果を報告しあいました。
報告後は、カメラを通してですが、しりとりなどのゲームしながら交流をしました。
子どもたちはすぐそばに、福島の友達がいるかのごとく、自由に会話を楽しんでいました。

オンライン授業参観

2月17日(木)の2,3時間目にオンライン授業参観を実施しました。
さまざまな形態の授業があり楽しめました。
初めての全学級からの2時間にわたる授業配信でした。
多少のトラブルもありましたが、保護者の皆さんがいつでも家にいながら授業参観ができる環境ができたことを大変うれしく思います。
また、配信に関しては様々な工夫がされ、保護者の皆さんにお届けできました。

                グル-プで発表                     一人ずつ発表


                         個人技を発表          デジタル教科書を使った授業 

「羽根井小だより」にも掲載しています。

1年生のオープンスペースに鬼が!

2月3日突然、1年生のオープンスペースに鬼が現れました。
「鬼はぁ、外。福はぁ、内。」逃げる鬼へ豆に見立てた「新聞玉」を投げます。
「鬼」は「新型コロナウイルスかなぁ」
1年生は、大盛り上がりでした。
新聞玉の準備は完了


逃げ回る鬼にどんどんぶつけます

第2回学校保健委員会

1月27日(木)に「感染症対策、きちんとできているかな ~感染症から身を守るためにできること~」をテーマに「第2回学校保健委員会が行われました。
手洗いやマスクの実験の報告、感染症対策についてのお話、保健委員会からの提案などを聞き、各学級で話し合いと振り返りをしました。

j      験の報告を聞く          お話タイムで意見交換

      学級会で話し合い         学校保健委員会の振り返り

雪だぁ!

1月14日(金)、雪が積もっていました。
朝の活動は、「雪遊び」。
校庭に出て、積もった雪で楽しみました。

体育館の外装の工事が終わる

12月23日(木)、ふと体育館を見ると体育館を覆っていた足場がなくなり、外壁や屋根が見えていました。スロープもできていました。とてもきれいな外観になりました。あとは内装工事だけです。
とても楽しみです。

花ケ崎保育園の子と交流したよ

12月21日(火)、1年生が花ケ崎保育園の園児と交流しました。
1年生はグループに分かれて、園児の皆さんを楽しませようと自分たちでゲームを企画・運営しました。園児のみなさんは一つずつゲームを回り、そこでお兄さんお姉さんから説明を聞き、手作りのゲームを楽しむことができました。
1年生の子どもたちは、自分が担当するゲームのコーナーできちんと説明をしたり、園児を楽しませようとゲームを盛り上げていました。その姿はとても立派で、すでにお兄さん、お姉さんの顔になっていました。
また、創意あふれるゲームの数々に感動しました。
1年生にとっても園児にとっても、楽しく有意義な時間となりました。