学校日記

学校日記

なかよしタイム

 本日の昼休みに「なかよしタイム」を行いました。1年生と6年生は外で転がしドッジボールや鬼ごっこをして遊びました。お兄さんお姉さんが低学年を楽しませるためにがんばっていました。

  

  

3年生 手洗い指導

 本校では,例年3年生で「手洗い指導」を行っています。本年度は2月6日(木)に学校薬剤師の佐々木先生と養護教諭で指導を行いました。子どもたちは汚れに見立てたクリームを手に塗り,いつものように手洗いをし,どこにどれだけ汚れが残っているかブラックライトを当てて調べました。そして,洗い残しの多いところの洗い方について,佐々木先生に教えてもらいました。

 

 

学校評議員会

 2月6日(木)に学校評議員のみなさんにご来校していただき,第2回学校評議員会を開催しました。学校評価をもとに,今年度の羽根井小学校の取り組みについてご意見をいただきました。その後,すべての学級の授業を参観していただきました。意見を発表しあったり,タブレットを操作する姿から,子どもたちの真剣さが伝わったと思います。

 

 

1年生 昔の遊び

 1年生が昔遊びについて調べました。コマ回しやお手玉など昔遊びを実際に体験して楽しむことができました。

 

 

5年生 新たな学校のリーダーに向けて

 5年生が下級生に向けて旅たちのつどい(6年生を送る会)の出し物や歌の依頼に行きました。教室で発表内容や依頼内容を話し合い,リハーサルをしています!

 

 

3学年 多米民俗資料館へ

 2月5日(水)、3年生が校外学習で多米町にある「豊橋市民民俗資料収蔵室」を見学に行きました。社会科で勉強している「かわってきた人々のくらし」に出てくる昔の道具や機械を,直接見たり,触れたりして学習を深めてきました。脱穀の体験もさせてもらい,「昔の人はすごい工夫をしていたんだ」と感心していました。

 

 

 

 

5年生 新たな学校のリーダーに向けて

 羽根井小学校では「旅立ちのつどい」という6年生とのお別れ会があります。毎年、5年生が中心となって企画し、1年生から4年生へ出し物や歌の練習をお願いします。今日は、5年生の様子をのぞきに行きました。

 オープンスペースで説明用の掲示を作ったり、お願いする内容や発表方法を話し合ったり、リハーサルをしてうまく伝わるかチェックをしたりと、自分たちの手で活動しようとがんばっていました。とても頼もしく感じました。

 

 

 

 

 

今日の給食はハンバーガー

 2月4日は人気のメニュー、ハンバーガーでした。好きなメニューの時は、みんな笑顔いっぱいです。おいしくいただきました。

 

 

 

名古屋鉄道賞

 「私とみんてつ」小学生新聞コンクールで優秀な成績だったので,本日名鉄と渥美線の駅長さんが来て羽根井小学校を表彰してくださいました。夏休みの宿題で応募してくれた児童ががんばったおかげですね!

  

 

調理実習

 5年生や6年生が家庭科の時間に調理実習を行っています。初めて調理をする児童もいる中で,悪戦苦闘しながら野菜炒めを作ったりご飯を炊いたりしています。みんなおいしくできたかな?

 

   

保育園交流会

 本校の1年生が花ケ崎保育園の年長さんを招待して交流会を開きました。1年生が楽しんでもらえそうなゲームを考えて準備をしました。園児も1年生も一緒になって楽しく過ごすことができました。

 

 

本日の給食

 今日はみんな大好きカレーライスでした。村井玄斎の豆入りカレーに金芽玄米ごはんという珍しい給食でした。今月の献立表にも紹介されています。みんな「おいしい,おいしい」と言って,山盛り食べていました。

  

  

読み聞かせ

 本日朝の時間にボランティアさんによる読み聞かせを行いました。子どもたちも興味をもって読み聞かせを聞いていました。今後も読み聞かせを楽しみに待ちましょう!

  

  

交通安全教室

 中学生になると自転車に乗る機会が増えます。卒業を目の前にした6年生に,自転車の交通ルールを中心に勉強してもらいました。「自転車は車両です。」「ヘルメットの着用は,法令で義務化されています。」など,しっかり理解して,安全に乗車してほしいという願いが皆さんに伝わったでしょうか。

 

 

クラブ見学

 本校では4年生からクラブ活動が始まります。今日は3年生のクラブ見学会でした。どんなクラブがあって,どんな活動をしているか興味をもって見学していました。プラバンやイラストなど,ものづくりクラブでは,6年生の作品に圧倒され,「すごい!」と思わず声が出てしまうほどでした。卓球やバドミントンなどのスポーツ系のクラブ人気も高く,「やってみたいな」と目を輝かせて見学をしていました。

 今日の見学会が,来年度のクラブを決める参考になればうれしいです。

 

 

初任者研修了証

 昨日,初心者研修で初任者の2名が修了証を授与されました。本日,学校で校長先生から手渡されました。これからもがんばってやっていきましょう!

  

3年生出前授業

 1月21日(火)に3年生が出前授業「豊橋の今昔について」を学習しました。授業では,地図や写真などをもとに,変わってきた人々のくらしについて学習をしました。今と昔の豊橋駅や町の様子の写真を見て,その変化に子どもたちも,とても驚いていました。2月5日(水)には,多米の民俗資料収蔵室に行きます。そこでも,さまざまな展示物を見たり,昔の体験をしたりすることで,学習を深めていきます。

 

 

研究授業

 1月21日に2年2組で道徳の授業研究を行いました。どの子も自分の考えに自信をもってはっきりと発言をしていました。たくさんの意見が出て,よい授業を行うことができました。

 担任として,すばらしい子どもたちと一生懸命学ぶ姿はすばらしいと思いました。

 

 

研究授業

 1月20日に3年2組で初任者研究授業を行いました。道徳の授業で行いました。

 緊張しながらもがんばって授業を行うことができました。1年間でしっかりと授業ができるようになってきました!子どもたちも先生も育つ学校をめざして,今後もがんばっていきます。

  

  

本日の給食

 今日の給食の献立は、子どもたちに大人気の「マーボー豆腐」でした。とってもおいしくいただきました。みんな満足そうな笑顔です。

 

 

 早く食べ終わっておかわりをする子もいました。「もやしいため」をおかわりする子もいました。担任の先生に「もやしいためも人気なの?」と尋ねると、「ベジチェックをやってから、積極的に野菜を食べようとする子が増えてきました。」とうれしい答えが返ってきました。これもご家族の協力あってのことだと思います。ありがとうございます。