豊橋市立八町小学校
学校日記(随時更新)
学校日記~日々の様子を伝えます!
花いっぱいプロジェクト(園芸委員会)が行われました
好天に恵まれ昼放課に児童会執行部と園芸委員会による花いっぱいプロジェクトが実施されました。
ポットの花を大きな鉢に植え替えます。たて割り班ごとに協力して行われました。








花いっぱいプロジェクトの様子
ポットの花を大きな鉢に植え替えます。たて割り班ごとに協力して行われました。
花いっぱいプロジェクトの様子
Happy 八町ステージが開催されました
19日天候にも恵まれHappy八町ステージが開催されました。
3年ぶりの学芸会、Happy八町ステージになってからは初めての開催です。
ミュージッククラブのベルの演奏から始まり、今年学んだことをアレンジした演目を披露しました。

ミュージッククラブによるオープニング

1年生のきらりスイミー48

2年生の大きくなあれ

3年生のW e Love Hatcho! W e Love Toyohahi!

4年生のぼくのまちに地震がきた

5年生のNo one left behind だれもが幸せにくらせるまちへ

6年生の平和への祈り〜今わたしたちにできること〜
Happy八町ステージの様子
3年ぶりの学芸会、Happy八町ステージになってからは初めての開催です。
ミュージッククラブのベルの演奏から始まり、今年学んだことをアレンジした演目を披露しました。
ミュージッククラブによるオープニング
1年生のきらりスイミー48
2年生の大きくなあれ
3年生のW e Love Hatcho! W e Love Toyohahi!
4年生のぼくのまちに地震がきた
5年生のNo one left behind だれもが幸せにくらせるまちへ
6年生の平和への祈り〜今わたしたちにできること〜
Happy八町ステージの様子
第2回学校保健委員会が開催されました。
3時間目に第2回学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは、
「危険な光を探れ!!~電子メディアとわたしたちの健康について考えよう~」
です。生活チェックの結果から、早寝早起き、メディアの使い方について、八町小
児童の生活について考えました。
また、専門家による、近視を予防する方法や、睡眠の大切さについて講話をいただきました。




学校保健委員会の様子
「危険な光を探れ!!~電子メディアとわたしたちの健康について考えよう~」
です。生活チェックの結果から、早寝早起き、メディアの使い方について、八町小
児童の生活について考えました。
また、専門家による、近視を予防する方法や、睡眠の大切さについて講話をいただきました。
学校保健委員会の様子
豊城地区市民館まつりが開催されました
豊城地区市民館まつりが開催され、子供たちの作品や八町ウサギが展示されました。





1、2年生が演劇指導を受けました。
「プラットワークショップ」として、1、2年生が
ハッピー八町ステージに向けた演劇指導を東京のプロの演出家の方に
していただきました。
これはプラットの演出家派遣事業に応募して実現したものです。
子どもたちはプロの演出家の先生にセリフの言い回しだけでなく、
ときには振り付けや動き方など教えていただきました。
ハッピー八町ステージがとても楽しみです。


ハッピー八町ステージに向けた演劇指導を東京のプロの演出家の方に
していただきました。
これはプラットの演出家派遣事業に応募して実現したものです。
子どもたちはプロの演出家の先生にセリフの言い回しだけでなく、
ときには振り付けや動き方など教えていただきました。
ハッピー八町ステージがとても楽しみです。
新着情報
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市八町通五丁目5
TEL:0532-52-1184
FAX:0532-57-1972
Mail:hacchou-e@toyohashi.ed.jp
カウンタ
8
7
5
9
6
3