学校日記

学校日記~日々の様子を伝えます!

給食の牛乳が本日から紙パックになりました。

 本日から2学期の給食が開始されました。そして、長年使われてきた牛乳ビンから、本日より紙パックに変更になりました。
 豊橋市は、令和3年11月6日に「ゼロカーボンシティ宣言」(環境省では、2050年に温室効果ガスの排出量または二酸化炭素を実質ゼロにすることを目指すことを公表した市町村をゼロカーボンシティとしています)をしておりますので、本校でもできる限り、リサイクルに挑戦します。これまで子どもたちは学級で先生から紙パックの開き方を独自に作成したプレゼンテーションなどを見ながら教えてもらい、係の子が洗浄の後、1日乾燥させ、リサイクルに回します。
 この活動をとおして、子どもたちがリサイクルについて学び、リサイクル活動が広がってくれることを願っています。(「SDGs」12番目の目標)









PTA主催「ハンドメイド講座」が開催されました。

今年も、PTA主催の「ハンドメイド講座」が本校家庭科室にて開催されました。講師もPTAの会員の方です。ミシンを上手に使い、八町小オリジナルデザインの生地を使い、防災頭巾を作成されていました。
PTAのみなさん、講師のみなさん。すてきな講座をありがとうございました。



夏休み作品展

9月4日(月)、5日(火)の2日間。本校体育館で夏休みに制作した作品を展示した「夏休み作品展」が開催されています。
どれも子どもたちの力作ばかりです。ぜひ、ご覧になってください。











2学期がスタートしました。(始業式)

9月1日(金)2学期がスタートしました。
9月に入ってからも本当に暑い日が続きますが、久しぶりに学校に子どもたちの元気な声がもどってきました。
今回もオンラインで始業式を開催しました。初めに夏休み中の頑張りである各種表彰。
続いて、始業式を行いました。3名の代表児童が、堂々と2学期の目標を発表してくれました。校長からは、「2学期も目標をもって頑張ること」「4つの花(挨拶、思いやり、勤労、感動)を咲かせてほしい!」と話がありました。
2学期は、本校創立150周年記念事業も行われます。子どもたちにより多くの笑顔が見られるように支援をしたいと思います。











「八町サマーチャレンジ」がケーブルテレビで紹介されました!

本日、今年度から学校運営協議会(コミュニティ・スクール)の「八町サポーター」のみなさんが始めてくださった、「八町サマーチャレンジ(夏休みの補習学習会)」が、地元ケーブルテレビ(ティーズ)のHOTステーションで紹介されました。YouTubeでも放映されていますので、リンクを添付させていただきます。※注:通信料がかかりますので、wifi環境下でご覧ください。八町小は6分30秒ごろから登場します。

※リンク https://youtu.be/aibOcs5cEm4