ふっきーのへや
稲刈り(おやじの会)
おやじの会主催の稲刈りがありました。4月に植えた稲の収穫です。
普段に比べると暑さも和らいでいたのがよかったです。
親子で取り組む笑顔いっぱいの稲刈りでした。
今から、お餅つきが楽しみですね。
夏休みもコミュニケーション磨きます!英語っこに参加しました
「夏休み小学校英語活動 英語っこ」が今週の月曜日と火曜日の2日間にわたって開催されました。福岡小学校からは11名の3・4年児童が参加してくれました。会場に入ると目にしたのは、市内で活躍しているALTの先生方、英語の先生方、そしてはじめて会うたくさんの他校の子どもたち。はじめは緊張しながらALTと一緒に名札やサイン帳に自分の名前を英語で書いて、周りを見渡しながらドキドキしている様子。自己紹介をした相手からサインをもらったり、店員に扮したALTから果物・野菜・スイーツを買ったり、買い物したものを使って自分だけのピザ完成させたり。英語を使ってたくさんのひとと会話することを楽しんでいました。終わるころには、緊張はすっかりほぐれ、たくさんの笑顔が見られました
学校をきれいに
先生たちが、ふだんはなかなか手が回らないトイレの掃除をしました。
みんなが気持ちよく使ってくれるといいな。
『トイレには、それはそれはきれいな女神さまがいるんやで』
(♪トイレの神様)
用務員さんが、東門をきれいにペンキ塗りしてくれました
カブトムシ狩り体験(おやじの会)
おやじの会のみなさんが「カブトムシ狩り体験」のイベントを開いてくれました。
子どもたちは、家に持ち帰って飼おうと、木にとまっているカブトムシを夢中で選んでいました。
今年は、かき氷屋さんも登場。暑い日だったので、みんな大喜び。
朝早くから準備をしてくれて、こんなに楽しいイベントを開いてくれたおやじの会のみなさん、ありがとうございました。
児童会活動リーダー講習会
7月26日(金)に豊橋市内の小学校の代表児童がオンラインで交流をする「児童会活動リーダー講習会」が行われ、運営委員会の児童が参加しました。
児童会のリーダーとしての心構えの講話を聞いたり、他校がどんな活動をしているのかを聞いたりしました。
福岡小学校の児童も児童会活動の様子を紹介しました。
他の学校の様子を聞いて、2学期以降に取り組みたいことを話し合いました。
今年度新たな取り組みを多く始めていますが、2学期以降も新たな取り組みを考えていきます。