豊橋市立富士見小学校
令和6年度 学校・学年のできごと
クラブ見学
4年生からクラブ活動が始まります。3年生はとても楽しみにしています。そこで、3年生がすべてのクラブを見学し、実際に見聞きできる機会を設けています。
【コンピュータクラブ】
【ペーパークラフトクラブ】
【スポーツクラブ】
【バスケットボールクラブ】
【卓球クラブ】
この他にもクラブがあります。3年生は、友達と一緒に校内を回りながら、どのクラブにしようかなと楽しそうに話していました。もうすぐ4年生ですから。
ありがとうの会
これまでお世話になったかたがたを学校にお招きして、「ありがとうの会」を行いました。
お招きしたのは、「読み聞かせ」「登下校の見守り」「自治会」「うさぎのお世話」「昔あそびの会・わくわく会」「図書ボランティア」「おやじの会」に関わる皆様です。アーチでお出迎えしました。
計画委員のみなさんが進行を務めました。
全校に呼びかけて集まったそれぞれの会に対しての「ありがとう」の作文を代表の子が読み、プレゼントしました。
皆様を代表してご挨拶をいただきました。
「ひまわり太鼓」のありがとうの気持ちを込めて、力強く演奏しました。
最後に、全校で心を込めて「ありがとうの花」を元気いっぱい歌いました。
学校評議員のかたと一緒に給食
学校評議員会があり、富士見小学校に対してとても貴重なご意見をいただきました。
その後、給食の時間になると評議員の皆様は教室を訪れて子どもたちと一緒に楽しく会食。今日のメニューは、ソフトめんと肉みそかけ、かぼちゃコロッケ。おいしくいただきました。
筆づくり体験(4年)
5名の豊橋筆伝統工芸士を迎えて、4年生は「筆づくり体験」をしました。筆が動物や鳥などの毛で作られていることを教えていただきました。クジャクの羽根までもが筆になると知り、驚いていました。
学校で使っている筆以外にもたくさんの筆があることにも驚きでした。
100円の筆から高価な筆までいろいろと書き比べをしました。柔らかくてしなやかな書き心地を感じると、その差に驚いていました。
筆づくりの工程をほんの少し体験しました。職人さんは簡単そうに作業していましたが、実際に体験すると難しい。見ている友達が挑戦している友達を応援していました。
筆をのりづけして完成させる工程です。筆先に付いている余分なのりを糸で絞っていきます。中には、職人さんの手を借りずに上手に作業する子もいました。
豊橋筆は地元・豊橋が誇る伝統工芸品です。体験を通して、たくさんの学びがありました。伝統工芸士の皆様、ありがとうございました。
うさ耳タイム
うさ耳タイムをしている教室に入っていました。3年生の教室では、みんなが一つの輪になって、楽しそうに話していました。
1年生の教室では「6年生ありがとう」をテーマに思いを伝えあっていました。
6年生の教室では、床に座って「中学校で楽しみなこと」をミニ座談会で話していました。
5年生は、子どもたちで司会をしたり、黒板に発言を書いたり、「おこづかいの使い方」について話していました。
なわとび強調週間
なわとび強調週間が始まりました。2時間目が終わり、20分の休み時間が始まると、多くの子たちが運動場に出てきます。ジャンプ台の前には列ができるほどです。
個人の目標に向かって練習している子がいました。
友だちと長縄跳びを楽しんでいる子たちもたくさんいました。
全力で記録に挑戦している姿は美しい!新記録目ざしてがんばってください!
朝会
先日、行われた「りんご皮むき大会」の表彰が行われました。集中力を高めて挑んだすばらしい記録でした。おめでとうございます。
校長先生は、終わったばかりの「富士見っ子発表会」を振り返り、みんながきらきら輝いていてかっこよかった、全力を出していた姿がかっこよかったと、とてもうれしそうにお話されました。
福祉について学びを続けてきた5年生は、盲導犬のための募金活動について全校に訴えていました。
「富士見っ子発表会」では、5年生の募金活動に対して多くのかたがたにご協力をいただきました。心より感謝申し上げます。
富士見っ子発表会
富士見っ子発表会が行われました。繰り返し練習した子どもたちは、きらきらしていました。みんなで心を一つに歌ったり、踊ったり、演奏したりしていました。3年生と5年生は、今まで調べ、まとめてきたことをポスターにまとめ一生懸命に伝えていました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【ひまわり】
タグラグビー(3年)
冷たい風が吹く中、運動場から3年生の元気な声が聞こえてきました。タグラグビーで盛り上がっていました。
近くに行ってみると、なかなかの迫力です。力いっぱい走ってゴールを目ざすチームと、相手のタグを狙って必死に追いかけるチームが全力を出し合って試合をしていました。
見事にトライ!
理科実験(4年)
4年生の理科では、「ものの温まり方」の学習が始まりました。
金属の温まり方を調べる実験です。初めてカセットコンロを使います。
。
ガスの火で3種類の形の金属を温めました。全員が金属を温めることができるように順番を決めて取り組んでいました。予想と比べながら、示温テープの色の変化をじっと見つめて観察しています。
この班の子たちは、とても楽しそうに実験していました。。
実験のあとには、予想と比べてどうだったか、次に確かめたいことはなど、真剣に考え、振り返りをノートにまとめていました。
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。