豊橋市立富士見小学校
日誌
平成30年度 1年生
プール開き
本日はプール開きがありました。1年生と6年生で合同で行います。
最初に6年生がプールのきまりや模範演技を見せてくれました。そのあと体操をしてシャワーを浴びて、いよいよプール入水です。

気温水温ともに基準は満たしていますが、まだ水は冷たいようです。

顔に水をかけています。水が顔にかかるのを嫌がる子もいますが今年の1年生はみんな上手に顔にかけていました。

プールサイドに座って先生の指示を聞きます。やはり少し寒そうです。

今日は対岸まで歩くだけでしたが、これからは潜ったり、浮いたり、水遊びをしたりして水泳の授業を進めていきます。
1年生の目標は「バタ足、け伸びで5m以上泳ぐことができる」です。全員が目標達成できるようにこれからの水泳の授業を頑張っていきましょう。
最初に6年生がプールのきまりや模範演技を見せてくれました。そのあと体操をしてシャワーを浴びて、いよいよプール入水です。
気温水温ともに基準は満たしていますが、まだ水は冷たいようです。
顔に水をかけています。水が顔にかかるのを嫌がる子もいますが今年の1年生はみんな上手に顔にかけていました。
プールサイドに座って先生の指示を聞きます。やはり少し寒そうです。
今日は対岸まで歩くだけでしたが、これからは潜ったり、浮いたり、水遊びをしたりして水泳の授業を進めていきます。
1年生の目標は「バタ足、け伸びで5m以上泳ぐことができる」です。全員が目標達成できるようにこれからの水泳の授業を頑張っていきましょう。
0
学校探検に行きました!
生活科の授業で学校探検に行きました。先日は2年生に学校の中を案内してもらいましたが、今回は1年生だけです。隣の席の子とペアになり学校探検に出発です。

会議室で教務主任の先生に説明を受けています。カーテンの奥にあるものは何でしょうか。真剣にメモをとっていますね。

理科室です。1年生にとって理科室は学校探検でもない限りなかなか入ることがありません。「ガイコツがあったよ!」と教えてくれました。

探検バックを持って見つけたものを絵や言葉で書いています。ここは3階の英会話室の前でしょうか。隣の子と仲良く探検に行けました。

こちらは放送室です。いつも流れてくるお昼の放送は、ここから流れてきます。CDや放送機材がありました。
1年生が使う教室は限られていますが、新しい発見がたくさんあった1時間でした。
会議室で教務主任の先生に説明を受けています。カーテンの奥にあるものは何でしょうか。真剣にメモをとっていますね。
理科室です。1年生にとって理科室は学校探検でもない限りなかなか入ることがありません。「ガイコツがあったよ!」と教えてくれました。
探検バックを持って見つけたものを絵や言葉で書いています。ここは3階の英会話室の前でしょうか。隣の子と仲良く探検に行けました。
こちらは放送室です。いつも流れてくるお昼の放送は、ここから流れてきます。CDや放送機材がありました。
1年生が使う教室は限られていますが、新しい発見がたくさんあった1時間でした。
0
アサガオの観察
昨日までの雨も上がり、まぶしいほどの太陽です。
4月の授業参観で植えたアサガオですが、だいぶ大きくなりました。生活科の授業で観察をしています。

細かいところまで見て観察プリントを書いています。今ではだいぶツルが伸びてきて,
このままだと友達のアサガオに絡まりそうです。

集中しています。何を見つけましたか?また授業で発表できるとよいですね。

となりのクラスでは間引きをしています。間引きに至るまでに「間引くか、間引かないか」で活発な話し合いが行われました。1年生は「かわいそうだから抜かない」と考える子が多かったです。

これから栄養をたくさんもらって、ぐんぐん大きくなるといいですね。
きれいな花を咲かせましょう!
4月の授業参観で植えたアサガオですが、だいぶ大きくなりました。生活科の授業で観察をしています。
細かいところまで見て観察プリントを書いています。今ではだいぶツルが伸びてきて,
このままだと友達のアサガオに絡まりそうです。
集中しています。何を見つけましたか?また授業で発表できるとよいですね。
となりのクラスでは間引きをしています。間引きに至るまでに「間引くか、間引かないか」で活発な話し合いが行われました。1年生は「かわいそうだから抜かない」と考える子が多かったです。
これから栄養をたくさんもらって、ぐんぐん大きくなるといいですね。
きれいな花を咲かせましょう!
0
図書オリエンテーション
本日、図書館オリエンテーションを行いました。ゆっくりと図書室を見ることも初めての1年生です。いろいろな本があって興味深々でした。

学校司書の先生から”図書館のどの場所にどんな種類の本があるか”ということについて説明を受けています。このあたりの本は1年生にはまだ難しいかな?

本を借りています。しっかりと「お願いします」が言えたかな?

一人2冊まで借りることができます。たくさん読めるね!

借りた本を早速読んでいます。今まで学級文庫の本だけだったので、これでたくさんの本が読めますね。
これからたくさんの本を読みましょう。読書通帳も配付しました。読んだ本を通帳に書いておきましょう。100冊たまるとなにかいいことがあるかも…?
家庭でもお子さんが読書に親しめるようにご支援をお願いします。
学校司書の先生から”図書館のどの場所にどんな種類の本があるか”ということについて説明を受けています。このあたりの本は1年生にはまだ難しいかな?
本を借りています。しっかりと「お願いします」が言えたかな?
一人2冊まで借りることができます。たくさん読めるね!
借りた本を早速読んでいます。今まで学級文庫の本だけだったので、これでたくさんの本が読めますね。
これからたくさんの本を読みましょう。読書通帳も配付しました。読んだ本を通帳に書いておきましょう。100冊たまるとなにかいいことがあるかも…?
家庭でもお子さんが読書に親しめるようにご支援をお願いします。
0
防犯教室
本日は警察署の方や市役所の方が来て防犯教室を行ってくれました。

大声で「助けて~!」という練習です。100デシベルをこえると合格です。ほとんどの子が100デシベルをこえました。

習ったことを確かめる劇も行いました。代表者は今日の日直さんです。

砂場で遊んでいたところ、不審者に声をかけられたという設定です。「知らない人にはついていかない、大声で助けを求める」この二つがしっかりできました。

それでも手を捕まれたときはどうするか?実際に何人かの子が実践してみました。
本日習ったことや教えてもらったことはとても大切なことです。ご家庭でもぜひ話題に出していただいて防犯意識を高めていただければと思います。
大声で「助けて~!」という練習です。100デシベルをこえると合格です。ほとんどの子が100デシベルをこえました。
習ったことを確かめる劇も行いました。代表者は今日の日直さんです。
砂場で遊んでいたところ、不審者に声をかけられたという設定です。「知らない人にはついていかない、大声で助けを求める」この二つがしっかりできました。
それでも手を捕まれたときはどうするか?実際に何人かの子が実践してみました。
本日習ったことや教えてもらったことはとても大切なことです。ご家庭でもぜひ話題に出していただいて防犯意識を高めていただければと思います。
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。