豊橋市立富士見小学校
日誌
平成30年度 1年生
大きくなってね!
天気のよい金曜日です。1年生はサツマイモのつるさしをしました。

一人一本指定された場所に植えていきます。

これからアサガオの水やりに加えてサツマイモの水やりも行います。

みんな大切に育てましょう。

秋にはたくさんのサツマイモがとれるといいね。
これから夏には草が生え、水やりが大変になりますが責任をもって育てていってほしいものです。
一人一本指定された場所に植えていきます。
これからアサガオの水やりに加えてサツマイモの水やりも行います。
みんな大切に育てましょう。
秋にはたくさんのサツマイモがとれるといいね。
これから夏には草が生え、水やりが大変になりますが責任をもって育てていってほしいものです。
0
運動会
運動会が5月20日に行われました。今年は雨で順延になりましたが、子どもたちは精一杯頑張っていました。

エイサーを踊っています。腕が伸びていてかっこいいです。

リズムよく太鼓を叩くのが難しいです。何度も練習しました。


短距離走も力いっぱい走ました。1年生にとってはまっすぐ走ることも難しいようです。
運動会を乗り越えて体力もつき、一回りたくましくなったように感じます。
保護者の皆さま、応援ありがとうございました。
エイサーを踊っています。腕が伸びていてかっこいいです。
リズムよく太鼓を叩くのが難しいです。何度も練習しました。
短距離走も力いっぱい走ました。1年生にとってはまっすぐ走ることも難しいようです。
運動会を乗り越えて体力もつき、一回りたくましくなったように感じます。
保護者の皆さま、応援ありがとうございました。
0
初めての学校探検
11日の金曜日には2年生が学校内を案内してくれました。入学して1か月以上たちましたがまだまだ学校のことは知りません。先輩の2年生に教えてもらって学校探検に出発しました。
仲良し班でペアになり2年生が1年生の手を引いて学校を案内してくれました。みんなで仲良く「ハイ!チーズ!!」
2年生の話を真剣に聞いています。2年生はこの日のために探検する場所や説明する文章などを考えてきました。さすが2年生!

初めて座る校長室のソファです。「ふかふか~」とみんな喜んでいました。

なんと!校長先生が校長室の椅子に座らせてくれました。みんな気分は校長先生です。
優しく親切な2年生に案内してもらいとても楽しそうでした。来年は自分たちが案内する側になります。この経験を忘れないようにしたいですね。
仲良し班でペアになり2年生が1年生の手を引いて学校を案内してくれました。みんなで仲良く「ハイ!チーズ!!」
初めて座る校長室のソファです。「ふかふか~」とみんな喜んでいました。
なんと!校長先生が校長室の椅子に座らせてくれました。みんな気分は校長先生です。
優しく親切な2年生に案内してもらいとても楽しそうでした。来年は自分たちが案内する側になります。この経験を忘れないようにしたいですね。
0
運動会練習頑張ってます!
先週から運動会の練習が始まりました。雨が多く体育館での練習が多かったですが1・2年生合同でエイサーの練習をしています。

まずは太鼓なしで練習です。舞台上の先生の動きに必死についていきます。

太鼓を持って練習です。音を合わせるのが難しいです。
運動会の本番まで残り一週間です。当日に最高の演技ができるように精一杯練習していきます。
まずは太鼓なしで練習です。舞台上の先生の動きに必死についていきます。
太鼓を持って練習です。音を合わせるのが難しいです。
運動会の本番まで残り一週間です。当日に最高の演技ができるように精一杯練習していきます。
0
安全な歩き方を教わったよ
横断歩道を渡るとき,交差点を曲がるとき,道路に出るときなど,周りの安全を確かめて歩くことを教えてもらいました。日頃から安全に気をつけて歩けるようになってほしいと思います。
0
お知らせ
★富士見小学校の校歌がラジオで放送されます
令和6年12月1日(日)午後2時から「やしの実FM」(FM84.3MHz)にて、富士見小学校の校歌がオンエア予定です。※生放送中に届けられるため、多少前後するようです。2時少し前からの聴取推奨。
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
令和6年度から、欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。