豊橋市立富士見小学校
日誌
令和元年(平成31年)度 ひまわり
焼き芋をしたよ
11月29日(金)に、10月に収穫したさつまいもを使って、焼き芋をしました。
まず初めに、さつまいもをよく洗いました。スポンジを使って、しっかりこすりました。

次に、洗ったさつまいもを濡れた新聞紙に包み、さらにアルミホイルで包みました。

用務員さんに協力してもらいながら、焼き芋にするために、火をおこしました。
熱いので慎重に、さつまいもを火の中に入れました。


30分後、焼き芋の完成です。

自分たちが毎日水やりをしたり、草むしりをしたりして、愛情いっぱい育てたさつまいもは、いつものさつまいもよりおいしく感じました。
ほくほくで、とてもおいしく出来上がり、子どもたちもとても嬉しそうでした。
焼き芋作りは、大成功でした。
まず初めに、さつまいもをよく洗いました。スポンジを使って、しっかりこすりました。
次に、洗ったさつまいもを濡れた新聞紙に包み、さらにアルミホイルで包みました。
用務員さんに協力してもらいながら、焼き芋にするために、火をおこしました。
熱いので慎重に、さつまいもを火の中に入れました。
30分後、焼き芋の完成です。
自分たちが毎日水やりをしたり、草むしりをしたりして、愛情いっぱい育てたさつまいもは、いつものさつまいもよりおいしく感じました。
ほくほくで、とてもおいしく出来上がり、子どもたちもとても嬉しそうでした。
焼き芋作りは、大成功でした。
0
2回目のブロック交流会
11月26日(火)に、高豊中学校にてブロック交流会がありました。
この日をとても楽しみにしていた子どもたちは、朝から元気いっぱいでした。
まず初めに、ゲームを楽しみました。
「ジグソー暗号ゲーム」では、グループで協力しながら、パズルを完成させました。

「箱の中身はなんでしょうゲーム」では、何が入っているのかわからないので、みんなドキドキしながら、箱に手を入れていました。

次に、豚汁を作りました。野菜を洗って、皮をむき、慎重に包丁を使って、上手に野菜を切りました。切った野菜を炒めて、コトコト煮込みました。


グループのみんなで協力して作った豚汁は、とてもおいしくできました。
みんな大満足でした。
2回目のブロック交流会も大成功でした。
次回のブロック交流会も楽しみです。
この日をとても楽しみにしていた子どもたちは、朝から元気いっぱいでした。
まず初めに、ゲームを楽しみました。
「ジグソー暗号ゲーム」では、グループで協力しながら、パズルを完成させました。
「箱の中身はなんでしょうゲーム」では、何が入っているのかわからないので、みんなドキドキしながら、箱に手を入れていました。
次に、豚汁を作りました。野菜を洗って、皮をむき、慎重に包丁を使って、上手に野菜を切りました。切った野菜を炒めて、コトコト煮込みました。
グループのみんなで協力して作った豚汁は、とてもおいしくできました。
みんな大満足でした。
2回目のブロック交流会も大成功でした。
次回のブロック交流会も楽しみです。
0
授業参観(図工)
9月27日(金)に授業参観が行われました。
ひまわり学級は、豊橋まつりの伸びゆく子どもたちの作品展で展示される「くるクルUFO」を作成しました。保護者の方に協力してもらいながら、一緒に作成をしました。



みんな一生懸命がんばってUFOを作りました。
完成した作品は、10月19・20日に豊橋まつりに展示されますので、ぜひご覧ください。
本日は、お忙しい中授業参観にお越しいただきありがとうございました。
ひまわり学級は、豊橋まつりの伸びゆく子どもたちの作品展で展示される「くるクルUFO」を作成しました。保護者の方に協力してもらいながら、一緒に作成をしました。
みんな一生懸命がんばってUFOを作りました。
完成した作品は、10月19・20日に豊橋まつりに展示されますので、ぜひご覧ください。
本日は、お忙しい中授業参観にお越しいただきありがとうございました。
0
大根の種をまいたよ
9月24日(火)に、大根の種をまきました。
夏野菜を全部収穫し終えた子どもたちは、冬野菜を早く植えたい気持ちでいっぱいでした。
大根の種も夏野菜と同じで、種がとても小さいので、慎重にまきました。


最後に、たっぷり水をあげました。

また明日から毎日水やりをし、大根のお世話をがんばっていきます。
大きな大根ができるのが、楽しみです。
夏野菜を全部収穫し終えた子どもたちは、冬野菜を早く植えたい気持ちでいっぱいでした。
大根の種も夏野菜と同じで、種がとても小さいので、慎重にまきました。
最後に、たっぷり水をあげました。
また明日から毎日水やりをし、大根のお世話をがんばっていきます。
大きな大根ができるのが、楽しみです。
0
ポップコーン
5月にポップコーンの種を植えました。
毎日水やりをして、夏休み前に収穫をしました。
夏休みの間に、教室でポップコーンを干して乾燥させました。

9月17日(火)に、乾燥させてあったポップコーンの粒を取りました。
手でどんどん取れるので、子どもたちは、夢中になってポップコーンを取りました。


たくさん取れてとても喜んでいました。
ポップコーンにして食べるのが楽しみです。
毎日水やりをして、夏休み前に収穫をしました。
夏休みの間に、教室でポップコーンを干して乾燥させました。
9月17日(火)に、乾燥させてあったポップコーンの粒を取りました。
手でどんどん取れるので、子どもたちは、夢中になってポップコーンを取りました。
たくさん取れてとても喜んでいました。
ポップコーンにして食べるのが楽しみです。
0
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。