豊橋市立富士見小学校
日誌
令和2年度 学校・学年のできごと
うさ耳タイム
火曜日の朝に,「うさ耳タイム」を行っています。うさ耳タイムは,自分の考えや思いをしっかり発言する力,友達の話をしっかり聴く力,友達の意見と関わらせて発言する力を高めることを目的として,行っている活動です。どの子もがんばって発言をしています。
今後も,うさ耳タイムで子どもたちの発言力を伸ばし,「主体的・対話的で深い学び」の授業を行っていけるようにしていきたいと思います。
今後も,うさ耳タイムで子どもたちの発言力を伸ばし,「主体的・対話的で深い学び」の授業を行っていけるようにしていきたいと思います。
0
第2回避難訓練
今日の2時限目に避難訓練を行いました。
初めに,防災に関するビデオを視聴しました。その後,授業中や登下校時,休み時間時などに地震が起こったら,どうするとよいかを考えました。学級活動のあと,大規模な地震が発生し,家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。どの子も真剣に避難することができました。
ぜひ、ご家庭でも,「もし地震などの災害が起こったらどうするのか」を話し合い,備えていただけたらと思います。

初めに,防災に関するビデオを視聴しました。その後,授業中や登下校時,休み時間時などに地震が起こったら,どうするとよいかを考えました。学級活動のあと,大規模な地震が発生し,家庭科室から出火したという想定で避難訓練を行いました。どの子も真剣に避難することができました。
ぜひ、ご家庭でも,「もし地震などの災害が起こったらどうするのか」を話し合い,備えていただけたらと思います。
0
2学期始業式
夏休みも終わり,今日から2学期が始まりました。1時限目に,テレビ放送にて始業式を行いました。始業式では,校長先生からのお話がありました。
「耳+目,心」が「聴く」という漢字であり,ただ漠然と聞くのではなく,目を向け耳を傾けてしっかり先生や友達の話を聴くように心がけましょうというお話でした。
まだまだ暑い日が続きますが,子どもたちの体調に十分気をつけ,教育活動を行っていきたいと思います。

「耳+目,心」が「聴く」という漢字であり,ただ漠然と聞くのではなく,目を向け耳を傾けてしっかり先生や友達の話を聴くように心がけましょうというお話でした。
まだまだ暑い日が続きますが,子どもたちの体調に十分気をつけ,教育活動を行っていきたいと思います。
0
ひまわり学級 誕生日会&お別れ会を行いました
7月30日に,ひまわり学級では,誕生日会と,2学期から転校していく友だちのお別れ会を行いました。それぞれの係分担を決め,ゲームや調理実習を楽しみました。

体育館でストラックアウトをやりました。


調理実習では,ギョーザの皮と農園でとれた野菜を使ってミニピザを作りました。
体育館でストラックアウトをやりました。
調理実習では,ギョーザの皮と農園でとれた野菜を使ってミニピザを作りました。
0
1年生 懇談会と1学期のお礼
先日は,懇談会にご出席いただき,ありがとうございます。
子どもたちのご家庭での様子を聞いたり,
学校での様子をお伝えしたりすることができ,
担任にとって有意義な時間にすることができました。
また,コロナの影響で短い1学期となりましたが,
ご理解とご協力,ありがとうございました。
さて,明日からはいよいよ小学校初めての夏休みです。
子どもたちの気分はウキウキのことと思います。
夏休みの宿題をいくつか出しましたが,
計画的に取り組むよう,声掛けをお願いします。
また,計算カードは順番を入れ替えていただき,
何度も練習できるとよいです。
担任から子どもたちにも話をしましたが,
何よりも大事なことは,「いのちを守る」ことです。
8月17日に,全員元気な姿で会えることを楽しみにしています。
最後に,子どもたちの作品(一部)の写真を載せます。

子どもたちのご家庭での様子を聞いたり,
学校での様子をお伝えしたりすることができ,
担任にとって有意義な時間にすることができました。
また,コロナの影響で短い1学期となりましたが,
ご理解とご協力,ありがとうございました。
さて,明日からはいよいよ小学校初めての夏休みです。
子どもたちの気分はウキウキのことと思います。
夏休みの宿題をいくつか出しましたが,
計画的に取り組むよう,声掛けをお願いします。
また,計算カードは順番を入れ替えていただき,
何度も練習できるとよいです。
担任から子どもたちにも話をしましたが,
何よりも大事なことは,「いのちを守る」ことです。
8月17日に,全員元気な姿で会えることを楽しみにしています。
最後に,子どもたちの作品(一部)の写真を載せます。
0
1学期終業式
本日,1学期終業式をテレビ放送で行いました。終業式では,2年生と3年生の代表の子が1学期のふり返りを発表しました。二人とも1学期にがんばったこと,2学期にがんばりたいことについて堂々と発表できました。その後,校長先生の話と生活指導の話がありました。
今年は新型コロナウイルスのために,4月から約2か月休業となりました。5月下旬から授業を再開して,子どもたちはいきいきと学習をしたり,友達と仲よく過ごしたりして学校生活を楽しんでいました。
今年は2週間と短い夏休みですが,夏休みでしかできないことにぜひチャレンジしてほしいと思います。

今年は新型コロナウイルスのために,4月から約2か月休業となりました。5月下旬から授業を再開して,子どもたちはいきいきと学習をしたり,友達と仲よく過ごしたりして学校生活を楽しんでいました。
今年は2週間と短い夏休みですが,夏休みでしかできないことにぜひチャレンジしてほしいと思います。
0
はじめての習字
3年生になり,習字の授業が始まりました。
墨を使うことに,わくわくドキドキしながら
いろいろな線を書くことに挑戦しました!

書くコツをしっかり聞いて,真剣に線をなぞっています。

これからいろいろな字を書くことが楽しみです。
墨を使うことに,わくわくドキドキしながら
いろいろな線を書くことに挑戦しました!
書くコツをしっかり聞いて,真剣に線をなぞっています。
これからいろいろな字を書くことが楽しみです。
0
野菜がすくすく育っています
6月から子どもたちが一生懸命世話をしているひまわり農園の野菜たち。最近は天候に恵まれず,雨が続いていますが,野菜はとっても元気に育っています。採れた野菜をおいしく食べられるといいですね。


0
4年生 うさぎの飼育をがんばっています
4年生になり,うさぎの世話が始まりました。
毎日,日直が交代でうさぎ小屋の掃除をしたり,エサやりをしたりします。
初めてのうさぎ当番では,みんなうまくできるかという心配とうさぎに近づくことのできる楽しみがあったようです。
どの子も5年生に掃除の仕方を教えてもらいながら,一生懸命取り組むことができました。

床に転がっているフンをきれいにはきました。

トイレの掃除もしました。
他にも,水の交換やエサやりをし,うさぎの様子を日誌に書きます。
大変なことも多いですが,うさぎが気持ちよく過ごせるように頑張りたいという子どもたちの声も聞くことができ,やりがいを感じているようです。
来週からは,5年生に教えてもらったことを思い出し,4年生だけで飼育をがんばります。
毎日,日直が交代でうさぎ小屋の掃除をしたり,エサやりをしたりします。
初めてのうさぎ当番では,みんなうまくできるかという心配とうさぎに近づくことのできる楽しみがあったようです。
どの子も5年生に掃除の仕方を教えてもらいながら,一生懸命取り組むことができました。
床に転がっているフンをきれいにはきました。
トイレの掃除もしました。
他にも,水の交換やエサやりをし,うさぎの様子を日誌に書きます。
大変なことも多いですが,うさぎが気持ちよく過ごせるように頑張りたいという子どもたちの声も聞くことができ,やりがいを感じているようです。
来週からは,5年生に教えてもらったことを思い出し,4年生だけで飼育をがんばります。
0
2年生 牛乳パックで・・・
図工の授業で,牛乳パックを変身させて生き物をつくっています。
はさみでチョキチョキ切って形を変えます。その後は,ホッチキスを使ってまた形を変えていきます。
「どうホッチキスをとめようかな・・・」
「じゃーん!すてきな生き物が完成したよ。」
「何に見えるかな?」
0
第1回なかよしタイム
水曜日の昼休みに,なかよしタイムを行っています。なかよしタイムは,1~6年生が24の班に分かれ,異学年で交流して仲よく活動する時間です。
15日(水)は,今年度初めてのなかよしタイムでした。コロナウイルス感染症対策のため,昨日まで延期をしていました。班ごとに集まって,班の集合写真を撮影したり,自己紹介をしたり,簡単なゲームをしたりして,交流を深めました。

15日(水)は,今年度初めてのなかよしタイムでした。コロナウイルス感染症対策のため,昨日まで延期をしていました。班ごとに集まって,班の集合写真を撮影したり,自己紹介をしたり,簡単なゲームをしたりして,交流を深めました。
0
1年生 七夕会&学校探検第2弾!
今週の月曜日に七夕会を行いました。
みんなで願い事を発表し合い,
最後に男女に分かれて「何でもバスケット」をしました。


みんな大きな声で,「大きくなったら〇〇になりたいです」と
願い事を発表することができました。
いつかこの願い事が叶う日を楽しみにしています!
本日金曜日は,学校探検第2弾を行いました。
前回は,教室の場所を確認しただけでしたが,
今回は,「クイズ」を解きながら「スタンプラリー」形式で
進めたため,探検意欲も倍増です!!


よく利用する体育館や保健室の場所はバッチリです!


ただクイズを解くだけではなく,
校長室や職員室などへの入退室の仕方も勉強しました。
今回の探検や学習が,今後に生かされていくことと思います。
~今週の学習チェックコーナー~
本日,足し算と引き算の計算カードを配付しました。
まずは,足し算から毎日取り組んでいくようにしましょう。
慣れてきたら,時間を計ったり,ランダムにしたりすると
計算力もより高まっていくと思います。
算数の大きな第一歩!確実に定着させたいです。
みんなで願い事を発表し合い,
最後に男女に分かれて「何でもバスケット」をしました。
みんな大きな声で,「大きくなったら〇〇になりたいです」と
願い事を発表することができました。
いつかこの願い事が叶う日を楽しみにしています!
本日金曜日は,学校探検第2弾を行いました。
前回は,教室の場所を確認しただけでしたが,
今回は,「クイズ」を解きながら「スタンプラリー」形式で
進めたため,探検意欲も倍増です!!
よく利用する体育館や保健室の場所はバッチリです!
ただクイズを解くだけではなく,
校長室や職員室などへの入退室の仕方も勉強しました。
今回の探検や学習が,今後に生かされていくことと思います。
~今週の学習チェックコーナー~
本日,足し算と引き算の計算カードを配付しました。
まずは,足し算から毎日取り組んでいくようにしましょう。
慣れてきたら,時間を計ったり,ランダムにしたりすると
計算力もより高まっていくと思います。
算数の大きな第一歩!確実に定着させたいです。
0
1年生 チョッキンパッでかざろう!
来週月曜日に,七夕会を行います。
七夕会に向けて,「チョッキンパッでかざろう」を作成しました。
子どもたちの作品は,生活科室に飾ってあります。
色とりどりの折り紙や,違った切り方で個性豊かな飾りがならび,
とても華やかな雰囲気になっています。

さらに,1年生の廊下には,
子どもたちの願い事が書かれた短冊が飾ってあります。

どの子も友だちの願い事が気になるようで,
放課のたびに短冊の周りに人だかりができています。
月曜日は,全員そろって七夕会が開催できることを願っています!
~体力テストに向けて~
7月1日,ボール投げと立ち幅跳びの練習をしました。


1年生は2種目ですが,適切な身体の動きを身につけるために,
5・6年生の体育委員さんにコツを教えてもらいました。
体育の時間でも練習に励み,体力を高めていきます。
七夕会に向けて,「チョッキンパッでかざろう」を作成しました。
子どもたちの作品は,生活科室に飾ってあります。
色とりどりの折り紙や,違った切り方で個性豊かな飾りがならび,
とても華やかな雰囲気になっています。
さらに,1年生の廊下には,
子どもたちの願い事が書かれた短冊が飾ってあります。
どの子も友だちの願い事が気になるようで,
放課のたびに短冊の周りに人だかりができています。
月曜日は,全員そろって七夕会が開催できることを願っています!
~体力テストに向けて~
7月1日,ボール投げと立ち幅跳びの練習をしました。
1年生は2種目ですが,適切な身体の動きを身につけるために,
5・6年生の体育委員さんにコツを教えてもらいました。
体育の時間でも練習に励み,体力を高めていきます。
0
暑さ対策
PTAに協力していただき,暑さ対策のためにミスト装置を購入し,昇降口前に設置しました。青空の下,ミストの水しぶきを浴びて,子どもたちも大喜びでした。今年度から,エアコンの運用も始まりました。ミストやエアコンもうまく使い,暑さ対策をしていきたいと思います。
0
朝会(認証式)
6月30日の朝会で認証式を行いました。4,5,6年生の前期学級代表と各委員会の委員長を認証しました。学級代表や委員長を中心に,もっとよい富士見小学校になるように富士見っ子,職員一同がんばっていきたいと思います。
0
1年生 「てるてる坊主つくる!」
昨日の校区探検が雨のため中止になり,
子どもたちはとても残念がっていました。
そこで,担任が「明日雨じゃなかったら行く?」と聞くと,
「行く!」「てるてる坊主つくる!」と嬉しそうに答えました。
そんな子どもたちの思いが届いたのか,
今日は雨が降ることもなく,無事校区探検に行くことができました。
公園のトンボやバッタを一生懸命追いかけていました。
グラウンドの状態がよかったので,増やし鬼ごっこもしました。
仲よく楽しくお花摘みをする子たちもいました。
今回は,
①校区の様子を知ること
②交通ルールを知ること
③身近な自然に触れること
以上の3つを目的にして探検しました。
ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。
~ 今週の学習チェックコーナー ~
上の写真は,算数「いろいろなかたち」の学習の様子です。
自分の箱と友達の箱を組み合わせて,
動物や乗り物,建物をつくりました。
組み合わせる中で「四角」「まる」「三角」の形にふれました。
やはり実物の道具があると子どもの理解度や集中力が高まります。
プリントは,絵やイラストで抽象的なため,
どうしても難しく感じてしまいます。
わからなくて困っているときは,
ティッシュの箱やサランラップの芯のような実物を見せると
理解が深まると思うので,ぜひ試してみてください。
箱の用意やお茶の準備等,ありがとうございました。
0
1年生 挑戦の日々!
今週の月曜日から,毎日子どもたちに挑戦状を出しています。
今週は「6はいくつといくつ?」「9はいくつといくつ?」など,
算数の問題を中心に出しました。

この挑戦状を楽しみにしている子もいるようで,
「先生!今日の答えわかったよ!」と嬉しそうに話してくれる子もいます。
数字に触れる機会を増やすことで,数の知識の定着を図っていきます。
今後は,国語やなぞなぞなどの問題も出して,
楽しく取り組めるような場にしていきたいと考えています。
現在,1年生の廊下には,子どもたちの図工の作品が掲示してあります。
保護者の方々がご覧になる機会がないため,一部ですがこの場で紹介します。


~ 今週の学習チェックコーナー ~
今週は,「8」「9」「10」「0」の勉強をしました。
数字が大きくなると,答えもすぐには出てきません。
そんなときは,指を使うとよいです。
「両手で10を出して,4本折ると残りは何本?」
6本残るので,10は4と6にわけられます。
「8」や「9」でも同様にできます。
時間がかかってもよいので,まずは数を数える感覚を養うことが大切です。
今週は「6はいくつといくつ?」「9はいくつといくつ?」など,
算数の問題を中心に出しました。
この挑戦状を楽しみにしている子もいるようで,
「先生!今日の答えわかったよ!」と嬉しそうに話してくれる子もいます。
数字に触れる機会を増やすことで,数の知識の定着を図っていきます。
今後は,国語やなぞなぞなどの問題も出して,
楽しく取り組めるような場にしていきたいと考えています。
現在,1年生の廊下には,子どもたちの図工の作品が掲示してあります。
保護者の方々がご覧になる機会がないため,一部ですがこの場で紹介します。
~ 今週の学習チェックコーナー ~
今週は,「8」「9」「10」「0」の勉強をしました。
数字が大きくなると,答えもすぐには出てきません。
そんなときは,指を使うとよいです。
「両手で10を出して,4本折ると残りは何本?」
6本残るので,10は4と6にわけられます。
「8」や「9」でも同様にできます。
時間がかかってもよいので,まずは数を数える感覚を養うことが大切です。
0
1年生 あさがおの花が咲いたよ!
今日,初めて子どもたちのあさがおが咲きました!
ゴールデンウィーク頃に植えてから,約1ヶ月半。
いまかいまかと待ち望んでいた瞬間が,ようやく訪れました!
咲いたのは数人のあさがおですが,多くの子がその周りに集まって,
「すごい!いいなあ!」「きれい!」と感動の声が次々に出ました。
日々の水やりの成果が現れています。


一つ一つ色も違っていて,教室の窓から眺めるだけで心も和みます。
まだ咲いていないあさがおも,毎日の水やりを欠かさずに行っているので,
次々に開花することでしょう。
子どもたちと一緒に,担任も楽しみにしています!
ゴールデンウィーク頃に植えてから,約1ヶ月半。
いまかいまかと待ち望んでいた瞬間が,ようやく訪れました!
咲いたのは数人のあさがおですが,多くの子がその周りに集まって,
「すごい!いいなあ!」「きれい!」と感動の声が次々に出ました。
日々の水やりの成果が現れています。
一つ一つ色も違っていて,教室の窓から眺めるだけで心も和みます。
まだ咲いていないあさがおも,毎日の水やりを欠かさずに行っているので,
次々に開花することでしょう。
子どもたちと一緒に,担任も楽しみにしています!
0
5年生 社会科で調べ学習を行いました
5年生の社会科の授業では,世界の国々について調べ学習を行っています。図書室の本やコンピュータを使って調べていますが,子ども同士で密にならないよう活動場所を分けて行っています。
今後も学校では,活動方法を考えて学習に取り組んでいきます。
0
豊橋・学校いのちの日
今日は、「豊橋・学校いのちの日」です。
朝、テレビ放送で校長先生が「豊橋・学校いのちの日」について話をしました。10年前の事故で大切な命が失われてしまったこと、自分の命を大切にするために命について考えることを話しました。話の後、谷川俊太郎「しんでくれた」の読み聞かせを行いました。
各学級では、命を題材にした道徳の授業を行いました。
今日は、子どもも教職員も「命」について考える一日になりました。

朝、テレビ放送で校長先生が「豊橋・学校いのちの日」について話をしました。10年前の事故で大切な命が失われてしまったこと、自分の命を大切にするために命について考えることを話しました。話の後、谷川俊太郎「しんでくれた」の読み聞かせを行いました。
各学級では、命を題材にした道徳の授業を行いました。
今日は、子どもも教職員も「命」について考える一日になりました。
0
お知らせ
★あいち体育のページについて
愛知県教育委員会の体力向上WEBサイトです。体力テストの結果をグラフにしたり、子どもの体力向上につながる運動動画やイラスト付きのカードを閲覧したりすることができます。ご活用下さい。
欠席・遅刻連絡方法
欠席や遅刻などの連絡は次の2つの方法となります。なお、8時までに連絡をいただきますよう、ご理解とご協力をお願いいたします。
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
1 スマートフォンアプリ「デンタツくん」による連絡
2 電話(学校23-3232)による連絡
・感染症対策のため、連絡帳での欠席連絡は行っておりません。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。
・今までどおり,通学班の班長さんには欠席・遅刻することを伝えてください。
・通学班の子どもたちは決められた時間になったら出発するように指導しています。
・送信された場合でも,学校からお電話する場合がありますので,ご承知ください。
・学習プリント等配付物は次回登校時にお子様にお渡しします。