日誌

学校生活の様子

力作ぞろいです ークラブ作品展ー

 現在、校長室前のコーナーでは、クラブで作成した作品の展示が行われています。

見に来た子どもたちからは、「かわいい作品だ」「すてき」「かっこいい」など

感嘆の声が上がっていました。

消しゴムハンコクラブ

まんがイラストクラブ

工作クラブ

あみものクラブ

展示されているどの作品も力作で、すばらしいです。クラブ活動で、一生懸命に活動してきたことが伝わってきます。

がんばりましたね。

 

0

学校評議員会

 今日は学校評議員会がありました。今年度の教育活動を振り返ったり、学校評価アンケートの結果に対する評価を検討していただいたりしました。子どもたちの授業の様子も参観していただきました。来年度の学校教育活動について貴重なご意見をいただきました。

 <評議員のみなさま、熱心にご協議いただきありがとうございました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

子どもは、風の子!!

数年に一度の大寒波の中、お昼の休み時間に、元気いっぱいに運動場で遊ぶ子どもたちがたくさんいました。

とても風が強く、まさに「子どもは風の子」という言葉を体現しているようでした。

 鬼ごっこ、一輪車、ドッジボール…いろいろな遊びを仲よくしていました。

6年生は、大谷選手から送られたグローブを使っている子たちも。

先生も風の子!?

 

帰りに雪がちらちら降ってきて、大喜びの子どもたち。

寒い中でも、元気いっぱいに一日を過ごしました。

0

今日の給食 ~節分にちなんで~

  今日の給食を紹介します。2月2日の節分にちなんで、豆がつきました!年の数だけ食べて健康を祈る風習もありますね。

 また、イワシを食べたり、柊の枝にさして飾ったりする風習もあるようです。これは、鬼が柊の葉のトゲやイワシのにおいを嫌うという言い伝えに由来しています。

 ご家庭でも「福は内、鬼は外」と、季節の行事を楽しんでください。

 

<今日のメニュー>

・ごはん、イワシのかば焼き、赤しそあえ、肉じゃが、節分豆、牛乳

 

 

 

 

0

芦原っ子ギャラリー  今年も力作ぞろいです!

 芦原っ子ギャラリーが開催されました。それぞれの学年が絵や版画などの作品づくりに取り組み、一斉に展示されています。昨日は、お家の方にも見ていただきました。今日は、子どもたちが互いの作品を鑑賞し合い、お気に入りの作品を見つけて紹介し合う姿が見られました。どの作品も丁寧に仕上がっており、力作ぞろいでしたね。

 <1年生は、班長さんの作品や兄弟姉妹の作品を見つけて喜んだり、「こんなきれいな作品はどうやって作るのかな」と先生に質問したりして初めての芦原っ子ギャラリーを楽しんでいました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 

0

今年度最後の授業参観でした!

   今日は、学年のまとめとなる最後の授業参観。どの学級も一年間のまとめとして、がんばってきた姿を見てもらおうと準備をしてきました。できるようになったことや授業で一生懸命に学ぶ姿を見ていただいたり、調べてきたことを発表したりと、これまで学習してきたことの集大成となりました。子どもたちがどきどきしながらもがんばっている姿はとても微笑ましかったです。お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

<1年生:道徳「はしのうえのおおかみ」でしたね。役割演技を通して、相手の気持ちを考えました。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2年生:生活科「まちたんけん」で、見学したり、調べたりした結果を発表しました。一生懸命に練習して、立派にできましたね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3年生:理科  身近にあるいろいろなもので「豆電球が点くかどうか」を実験していました。机のねじはどうかな、財布はどうかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<4年生:国語・算数の学習に取り組みました。自分でしっかりと考え、自分なりの意見をもって相手にわかるように伝える、友達の意見を自分の考えと比較しながら聴き、さらに考えを深めていくことができるとよいですね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5年生:家庭科と総合的な学習 家庭科で勉強したことをいかしてお茶を入れました。丹精込めて作って収穫したお米を炊いておにぎりに!お家の方にも食べてもらえてよかったね。総合の発表もしっかりと聞いていただきました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<6年生:個々に考えて実験したり、互いの意見を伝えあいながら考えをまとめたり、グループで相談して解決策を導きだしたりしながら授業をすすめ、理解を深めました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

愛知の水産業を学ぶ!5年生

 5年生が、愛知の水産業について出前授業を受けました。沖合底びき網漁の様子などを動画で見たり、タッチプールで三河湾にいる生物に触れたりするとても楽しい経験を通して、私たちがたくさんの海の恵みを受けていることを知りました。水産業の大変さも知り、限りある海の資源を大切にしていきたいという思いを強くもちました。

 <漁師さんたちの漁の様子を学びました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<あさりを獲る漁師さんから、漁の工夫や大変さを聞きましたね。マンガという道具は、とても重くて持つのも一苦労です>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<タッチプールには、さまざまな生物が!思わず、「おいしそう!」って声も!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<中でも「なまこ」が大人気!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<VR体験もしました!初めての体験にみんな興奮気味でした!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<最後は、出前授業の感想を伝えました。みんな笑顔でとても楽しかったようです>

 

 

0

なわとびに全集中!

 今日から、「なわとび週間」および「なわとびチャレンジ」が始まりました。全校が運動場に出て、各学年や個人の達成目標をめざしてなわとびに挑戦します。3学期が始まってからは、放課になわとびを練習する子どもたちの姿をたくさん見かけました。冬休みも家で練習に励んだことでしょう。

自分の目標に向けて がんばれ!

 <20秒チャレンジです!学年の目標種目に挑戦!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1,2年生は高学年が縄を回して、応援してくれますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

資源回収 お礼

  土曜日にPTA事業として最後の資源回収が行われました。寒い中、ご協力をいただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。また、PTAの役員のみなさま、朝早くから回収をお手伝いいただきありがとうございました。

 <とても手際がよくスムーズに作業が進みました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年 まち探検 交通指導員さんの話

今日は、2年生が「まち探検」の学習のひとつとして交通指導員さんのお話を聞きました。

登下校の時に、安全に道路を渡らせてくれたり、通学路に危険なところがないか見回ってくれたりするなどいつも身近にいてみんなの安全を守ってくれています。ほかにも見守り隊や保護者のみなさん、学校の先生など、みんなが協力をしてみんなが安心して、安全に学校に来られるように見守ってくれていることがわかりましたね。

 

<みんな、真剣な表情でよく聞いたり、メモをしたりしていますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

地震だ!抜き打ち避難訓練!

  昨日、掃除の時間に地震が起きた想定で抜き打ちの避難訓練を行いました。突然、緊急地震速報が流れ、戸惑う子どもたち。教室、廊下、運動場などで掃除をしている子どもたちは、近くの教室に入って机の下に身を隠したり、小さくなって頭を抱えて座ったりして、身を守る行動をとりました。

 いつ来るかわからないからこそ、日頃からの備えが必要です。今回は、行方不明者がでる設定でした。だれがいないのか、きちんと名簿で確認し、情報を集めて直ちに捜索に向かいました。見つかった子どもは、歩けるのか、動けないのかをトランシーバーで連絡を取り合いながら救助します。

 訓練を真剣にしっかり行うことで、いざという時に落ち着いて行動できるようにしたいですね。

 

<小さくなって身を守ります!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<それぞれに運動場に避難してきて、学年・学級ごとに並びます>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<一人一人、名簿で確認しながら点呼をしていきます>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<行方不明者も無事に見つかり、救助に成功です!>

 

 

 

0

楽しいね!クラブ活動

   昨日、新年が明けて初めてのクラブ活動がありました。どのクラブも楽しそうに和気あいあいと活動をしていました。イラストクラブや消しゴムハンコクラブ、工作クラブでは、集中して作品作りに取り組む姿も見られましたよ。

 <球技クラブとカードゲームクラブ :どちらも笑顔いっぱいです!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<工作クラブとイラストクラブ :みんな真剣に取り組んでいますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

< CPクラブ:どんなプログラムを作っているのかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<消しゴムハンコクラブ :クオリティーの高いハンコがいっぱいだね!>

 

 

 

 

 

 

0

3学期のスタートです!

  新年、あけましておめでとうございます。

2025年、芦原小学校は子どもたちとともに元気に教育活動に取り組んでいきます。本年もよろしくお願いします。

 今日は始業式でした。楽しい冬休みを過ごした子どもたちは、元気に登校してきました。インフルエンザでお休みしている子どももいますが、学校でも引き続き感染症には十分に気をつけて活動していきます。

 3学期は「ありがとう」の気持ちを忘れずに過ごそうと子どもたちに伝えました。感謝の気持ちをもって学年のまとめの3学期を充実して過ごせるように応援していきます。

 

<3学期の決意!「低学年の手本になれるようにがんばります!」立派な発表でしたよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<今週のめあて「 授業の準備をして チャイム着席をしよう! 」けじめをつけてね!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<抜き打ちで地震の避難訓練があります。いつ地震がきても対応できるように、準備をしておきましょう。「自分の命は自分で守る」のです>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<学級の様子。気持ちよくスタートしました!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

充実の2学期!今日は終業式

     今日は終業式。子どもたちは朝からそわそわして落ち着かない様子でした。感染症が流行っているため今日の終業式は教室で行いました。作文や絵画、自由研究などの表彰やあしはランフェスティバルの表彰もありました。児童代表で2学期を振り返って発表した1年生の子どもは、「かがやけ!芦原っ子発表会」でのがんばりや3学期にがんばりたいことなどをとても上手に発表しました。

    教室では、通知表を渡されて2学期のがんばりを称えてもらってうれしそうでした。あちらこちらの教室で、掃除や片付けも行われ、年末を迎える準備が進められていました。

 2学期も教育活動にご理解とご協力をいただき、本当にありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

<冬休みにがんばりたいことや楽しみなことを発表している学級もありました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<2学期最後のお掃除を隅々まで丁寧にやっている学級もありましたよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<今学期のがんばりを認めてもらい、来学期につなげましょう。3学期もがんばりましょう!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

学校保健委員会~めざせ!レジにゃんパワーアップ!~

 保健委員の子どもたちが、これまでのレジリエンスの活動について紹介をしました。そのあとで、実際にレジリエンス力を高めるためのゲームを保護者のみなさんや先生方と一緒に楽しみ、大いに盛り上がりました。困ったときには、助けを求めればいいことや困りごとにもいろいろな対処の仕方があることを体験を通じて学ぶよい機会となりました。

<保健委員が分担して活動報告を行いました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<「助け合い体感ゲーム」では、勇気をだして「助けて」といえることが大切だと実感したね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<「シュウマイじゃんけん」では、(パーが皮、グーが肉、ピーが豆と考えて…)三人がばらばらの手を出すことでシュウマイが完成!です。単純ですがこれが、なかなかそろわないのですよね~。一度でそろうととても嬉しい!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

6年 科学特別出前授業 科学って面白い!

 5,6時間目を使って、6年生に科学特別出前授業が行われました。今日は「光のひみつを科学し、地球環境を考えよう」を大きなテーマとして、さまざまな実験を見せていただきました。「おぉ~」「わあ~」という驚きや「そうなんだ!」「へえ~」といった新しい気づきもあり、とても楽しい時間となりました。また、どうなるのかなと考え、予想し、実験で確かめてみることの楽しさを実感しました。

 失敗を恐れずにチャレンジすることの大切さも教えていただきました。特別出前授業をしていただき、本当にありがとうございました。

「未来と自分は変えられる」という言葉を胸に、自分を信じて残りの小学校生活を過ごしていきましょう!

 

<ボランティアの保護者のみなさんが準備と片付けをしてくださいました。本当にありがとうございました。実験のお手伝いもしていただいたおかげで大成功でした!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<さあ、いよいよ実験の始まりです!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<スモークを使って、光を可視化!光の焦点が見えたかな>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<光の三原色です! 重なり合う光の不思議にびっくり!モデルは先生!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<LEDランタンを作りました。クリスマスバージョンの光に心はうきうき!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<手回し発電機でエネルギーを起こします!LEDは少ないエネルギーで点灯したね>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<お礼の言葉を言った後も、液体窒素に興味津々の子どもたち>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

ロータリークラブ主催講演会 「夢をあきらめない」

豊橋ロータリークラブの依頼により、夏にポリオワクチンを購入するために、ペットボトルの回収に協力をしました。そのお礼として、ロータリークラブが講演会を開いてくださいました。元競歩オリンピック選手の藤澤 勇さんから全校児童にむけて「夢をあきらめない」という演題でお話をしていただきました。

 まず、藤澤さんが、「競歩」についてどんな競技なのかを教えてくれました。また、競歩に挑戦するきっかけやオリンピックに出場するまでの練習などについてお話をしてくださったり、実際に子どもたちと競歩で競争したりして楽しみながらお話を聞くことができました。そして、「夢をあきらめない」ためには、挑戦することややり続けることが大事であることがわかりましたね。みなさんも自分の得意なことや好きなことを見つけて、あきらめずに挑戦を続けていくことで、夢を叶えましょう!

 <藤澤 勇さんは、ALSOK(アルソック)に勤め、お仕事をしながらこうした活動に取り組んでいます。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<学年の代表が藤澤さんと競歩で競争をしました!とても速くてびっくり!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<先生たちも、藤澤さんに挑戦しました!とてもいい勝負でした!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<藤澤さんへの質問もたくさんできましたね。藤澤さん、ありがとうございました。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

聞く力 話す力

 毎週金曜日の「芦原タイム」は、お話タイムの時間です。学級ごとにテーマを決めて、自分の考えを伝えあったり、コミュニケーション力をあげるゲームをしたり、レジリエンスのエクササイズに取り組んだりしていますよ。今日は、どんな活動をしたのかな。

 

<コミュニケーション力をあげたり、肯定的に考えたりできるようにするエクササイズに楽しそうに取り組んでいました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<冬休み、クリスマス、お正月といったタイムリーなテーマで意見交流しています。>

 いろいろな考え方があって友達の意見を聞くことは楽しいですね!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<「こんなところに○○があるよ!」「えー、~~だねぇ」「わあ~、びっくりしたよ、△△だと思ったよ」などと、想像力を働かせて会話をつないでいきます。班で発表もしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<友達の話をよく聞いていたかな。先生から質問タイム!「○○さんは、何と言っていたでしょうか?>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

本番です!「あしはランフェスティバル!」

 今日は「あしはランフェスティバル」。天候にも恵まれ、一人一人が自分の目標に向かって走り抜きました。寒い中で、たくさんの保護者の皆様に温かいご声援をいただきました。子どもたちはさぞかし心強かったことでしょう。応援、本当にありがとうございました。

<1,2年生:冷たい風にも負けずに、思いっきり走りきりました。>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<3,4年生:ゴールに向かってまっしぐら!がんばりましたね!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<5,6年生:見ごたえのあるレースになりました。どの子も力強い走りができました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

目標を目ざしてがんばろう!

今日からあしはランタイムがスタートしました。午前中の長放課に、それぞれ低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間にどれだけ走ることができるかに挑戦していきます。ガチランコースの子どもたちもランランコースの子どもたちも自分の目標に向けて一生けん命に練習に取り組んでいます。

さあ、試走は28日(木)です。がんばれ!芦原っ子!

 <今日は、快晴!風もなく暖かく走るには絶好の日でした>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0