日誌

学校生活の様子

愛知の水産業を学ぶ!5年生

 5年生が、愛知の水産業について出前授業を受けました。沖合底びき網漁の様子などを動画で見たり、タッチプールで三河湾にいる生物に触れたりするとても楽しい経験を通して、私たちがたくさんの海の恵みを受けていることを知りました。水産業の大変さも知り、限りある海の資源を大切にしていきたいという思いを強くもちました。

 <漁師さんたちの漁の様子を学びました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<あさりを獲る漁師さんから、漁の工夫や大変さを聞きましたね。マンガという道具は、とても重くて持つのも一苦労です>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<タッチプールには、さまざまな生物が!思わず、「おいしそう!」って声も!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<中でも「なまこ」が大人気!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<VR体験もしました!初めての体験にみんな興奮気味でした!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<最後は、出前授業の感想を伝えました。みんな笑顔でとても楽しかったようです>

 

 

0

なわとびに全集中!

 今日から、「なわとび週間」および「なわとびチャレンジ」が始まりました。全校が運動場に出て、各学年や個人の達成目標をめざしてなわとびに挑戦します。3学期が始まってからは、放課になわとびを練習する子どもたちの姿をたくさん見かけました。冬休みも家で練習に励んだことでしょう。

自分の目標に向けて がんばれ!

 <20秒チャレンジです!学年の目標種目に挑戦!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<1,2年生は高学年が縄を回して、応援してくれますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

資源回収 お礼

  土曜日にPTA事業として最後の資源回収が行われました。寒い中、ご協力をいただいた保護者や地域の皆様、ありがとうございました。また、PTAの役員のみなさま、朝早くから回収をお手伝いいただきありがとうございました。

 <とても手際がよくスムーズに作業が進みました>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

2年 まち探検 交通指導員さんの話

今日は、2年生が「まち探検」の学習のひとつとして交通指導員さんのお話を聞きました。

登下校の時に、安全に道路を渡らせてくれたり、通学路に危険なところがないか見回ってくれたりするなどいつも身近にいてみんなの安全を守ってくれています。ほかにも見守り隊や保護者のみなさん、学校の先生など、みんなが協力をしてみんなが安心して、安全に学校に来られるように見守ってくれていることがわかりましたね。

 

<みんな、真剣な表情でよく聞いたり、メモをしたりしていますよ>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

0

地震だ!抜き打ち避難訓練!

  昨日、掃除の時間に地震が起きた想定で抜き打ちの避難訓練を行いました。突然、緊急地震速報が流れ、戸惑う子どもたち。教室、廊下、運動場などで掃除をしている子どもたちは、近くの教室に入って机の下に身を隠したり、小さくなって頭を抱えて座ったりして、身を守る行動をとりました。

 いつ来るかわからないからこそ、日頃からの備えが必要です。今回は、行方不明者がでる設定でした。だれがいないのか、きちんと名簿で確認し、情報を集めて直ちに捜索に向かいました。見つかった子どもは、歩けるのか、動けないのかをトランシーバーで連絡を取り合いながら救助します。

 訓練を真剣にしっかり行うことで、いざという時に落ち着いて行動できるようにしたいですね。

 

<小さくなって身を守ります!>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<それぞれに運動場に避難してきて、学年・学級ごとに並びます>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<一人一人、名簿で確認しながら点呼をしていきます>

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<行方不明者も無事に見つかり、救助に成功です!>

 

 

 

0