日誌

今日の出来事

クラブ活動他

 台風の心配をしましたが、大きな被害もなくほっとしました。明日は、1~3年生の体力テストです。何とかできそうです。
 今日は、4~6年生が参加しているクラブ活動についてお伝えします。
 和太鼓クラブです。学芸会や成人式に向けて練習を頑張っています。

 手芸クラブです。今日は、フエルトを使った小物づくりをしていました。

 ゲームクラブです。クラブ員全員で「ババ抜き」をして、盛り上がっていました。

 2年生の書写の授業です。きれいな字を書くためには、書き順がとても大事です。

 3年生の体育は、マット運動です。開脚前転の練習をしていました。

 5年生の算数です。小数の割り算のひっ算に苦労していましたが、
慣れてきたようです。
0

1年桜ケ丘公園探検他

 1年生は、校区にある桜ヶ丘公園へ行きました。交通ルール、公園利用のルールを学びながら講演で楽しく過ごしました。

 1年生の作った風鈴が飾られている「さくらピア」にも寄りました。

 遊具で仲良く遊びました。

 3年生は、けん玉に夢中です。高度な技もできる子がいます。

 5年生は、野外活動で描いたスケッチに絵の具で色を付けました。

 来週に迫ったプール開きに向けて、3~6年生がプール清掃をしてくれました。
0

6年出前授業「丸山薫」他

 詩人・丸山 薫を知っていますか? この方は東田町東前山(今のソフトバンクのある辺り)に住んでいたこともあるそうです。その丸山 薫氏の詩を鑑賞しました。子供たちは心に感じたことを発言したり、朗読したりしていました。

 朗読家の方の表現力に圧倒されました。

 講師の方々です。

 2年生は、火曜日にヤゴ取りをしました。そのヤゴが脱皮してトンボになりました。


 トンボの誕生を喜ぶ2年生です。

 その2年生は、粘土も得意です。

 そして、全員が揃うと「にこにこの旗」を掲げています。
0

5年野外活動

 帰ってきました!
1日目 梅雨入り直前のさわやかな1日を堪能しました。予定を大幅に変更して野外での活動を楽しみました。
 入村式です。

 その後、おにぎりを持って、いざ海へ!

 まずは、何をさておきおにぎり弁当です。

 海のスケッチです。この大自然をスケッチとして描きとめました。

 いよいよ砂浜レクです。

 全員集合!

 飯盒炊爨です。ご飯は上手にたけるかな?カレーは?

 「おいしい!」「おかわりね!」

 野外活動のメインイベント、キャンプファイヤーです。たくさんのおうちの方も
参加していただきました。おかげで盛り上がりました。


 これが宿泊棟です。(バンガロー風です)

 夜のお楽しみ「スライムづくり」です。

 この後、夜食を食べて「おやすみなさい」疲れたのか、ぐっすり眠った子が多かったようです。
 2日目です。雨です。でも大丈夫。雨でも楽しんでいます。
 朝食後、自然素材を使った工作です。まず、野外の思い出の写真を飾る額を作りました。

 できた人は、別の作品作りをしました。

 その後、体育館でドッジボールです。

 5年生は、体育と図工は大得意です。
 いよいよ「ウミガメ」についての学習です。

 昼食は、非常食のマジックライスです。まだ、こんなに元気です。

 奉仕活動の後、お世話になった少年自然の家の皆さんにお礼を言ってバスに乗りました。

 楽しかったね!おうちの人に楽しかった2日間を伝えてね。
0

縦割り読書活動他

 今朝の集会は、図書委員会による縦割り読書活動でした。

まず、自分のおすすめの本について、紹介をしました。自分の番が来るのをドキドキしてまっています。

 全員の紹介が終わると、6年生による読み聞かせです。6年生は、この日のために読み聞かせの練習をしてきました。読んでもらう1~5年生は、真剣に聞いていました。


 今日の時点で読書通帳終了(100冊読破)したのは、19名です。
 3年生は、育てているヒマワリやサルビアなどの観察をしていました。

 途中、幼虫を見つけました。

 最後は、オクラに水をたっぷりあげました。

 明日は、5年生の野外活動です。少年自然の家のPC環境は整っていないため、ブログにての報告は、明日以降になります。
0

各学年の算数他

 2年生の算数です。8mm+3cm2mm=  計算をしています。

 3年生です。コンパスを使っての模様づくりです。苦戦している人も…。

 6年生です。分数の計算です。

 6月の終わりから漢字・計算チャレンジ週間が始まります。しっかりマスターしたいですね。
 1年生は、国語のテストをしていました。もう、テストができるようになったんだと感心しました。

 読書もがんばっています。1年生からも100冊読んだ人が出ました!すごい!
2年ろ組さんの教室に「先生のおすすめの本」コーナーを見つけました。

 2年い組の廊下には・・・。
0

給食懇談会(1年)他

 1年生保護者対象の給食懇談会がありました。本日のメニューは、「マカロニのクリーム煮、ウィンナーソテー、標準パン、大豆チョコスプレッド、牛乳」でした。チョコをほっぺたにつけながらおいしそうにパンを食べる1年生です。

 その後、家庭科室にて、場長さんや栄養士さん、調理員さんからお話をいただきました。栄養のことを考え、愛情たっぷりに給食が作られていることがわかりました。

 5年生は、来週の火曜日に迫った野外活動の練習をしていました。マイムマイムの踊りの練習です。

 3年生は、初めてのお習字です。写真は、筆おろしをしているところです。

 4年生は、「ツルレイシ」の観察です。「12センチになったよ」と、嬉しそうです。
0

図書ボランティアの方による読み聞かせ

 今朝は、図書ボランティアの方の読み聞かせがありました。いつもの先生とはまた一味違っていて、本の世界に引き込まれていました。
1年生から順に載せます。

 2年生です。


 3年生です。

 4年生です。

 5年生です。絵本ではなく、作文の読み聞かせでしたが、集中して聴くことができました。

 6年生です。

 6年生は、縦割り活動で読み聞かせをします。どんな本を選ぶのかな。
 読書貯金が100冊たまった人は、今日現在9人です。本好きなあさひっ子になあれ!
0

学校評議員会、初めての絵の具(1年)他

 1年生は、図工の時間に初めて絵の具を使って絵を描きました。のびのびと、しかも工夫を凝らしている姿に感激しました。

 今日は、学校経営について貴重な意見をくださいます学校評議員の皆様が来校され、子供たちと一緒に給食を食べたり、授業を参観したりしました。
 2年絵生徒の楽しい会食です。メニューは、カレーです。

 3年生との会食です。おいしいカレーは、皆完食です。
 
 掃除の時間は、3Sを守って、静かに最後まで真剣に活動します。
 5時間目は、評議員の皆さんが授業を参観されました。

0

あじさい読書運動

 今日からあじさい読書運動が始まりました。読書に親しみ、心に栄養を注ぎたいと考えます。子供たちもすすんで本を手に取り、読んでいる姿を多く見かけました。
 1年生です。一人でだまって読んでいます。

 4年生は、時間があると本を出して読書をしています。

 今日は、校長先生による読み聞かせがありました。25分放課には、低学年、お昼の放課には、高学年対象の読み聞かせです。高学年の部でも予想を超えてたくさんの子たちが聴きに来てくれました。

 3年生は、育てたキャベツの収穫と育てている「オクラ」の観察をしていました。

 5年生は、来週に迫った野外活動の練習を体育館でしていました。これは、ジンギスカンの踊りの練習です。
0