検索ボックス
日誌
今日の出来事
縦割り遊び他
今日は、昼の30分放課を利用しての縦割り遊びの日です。しかし、残念ながら旋回に引き続き雨が降ってしまいました。でも、子供たちは歓声を上げて遊びに熱中していました。体育館での様子です。まずは、リーダーからの説明を聞きます。

ソフトバレーボールを使ってのドッジボールやドッジビーが行われました。写真は、1年生が投げているところです。

室内でもハンカチ落としなどで盛り上がっています。「さて、どこにハンカチを落とそうかな。」

この班は、フルーツバスケットの予定でしたが、状況を見て変更になりました。

こちらは、爆弾ゲームです。音楽が鳴り終わったときにボールを持っていた人の負けです。ハラハラ ドキドキの連続です。

2年生は、野菜を育てています。が、しかし、黄色くなったり、虫にかじられたりと心配なことが増えてきました。そこで、図書館の司書さんにどうしたらよいか本で調べる方法を教えていただきました。

ソフトバレーボールを使ってのドッジボールやドッジビーが行われました。写真は、1年生が投げているところです。
室内でもハンカチ落としなどで盛り上がっています。「さて、どこにハンカチを落とそうかな。」
この班は、フルーツバスケットの予定でしたが、状況を見て変更になりました。
こちらは、爆弾ゲームです。音楽が鳴り終わったときにボールを持っていた人の負けです。ハラハラ ドキドキの連続です。
2年生は、野菜を育てています。が、しかし、黄色くなったり、虫にかじられたりと心配なことが増えてきました。そこで、図書館の司書さんにどうしたらよいか本で調べる方法を教えていただきました。
0
プール開き
先週の木曜日に予定していたプール開きですが、あいにくの雨と気温の低さから本日になりました。と、いっても、今日体育の予定が入っていた学年のみの実施となりました。
気温23度、水温23度と、肌寒い中での水泳の授業でしたが、子供たちは歓声を上げて、水の感触を楽しんでいました。
朝、プールの四隅に、お清めのお酒と盛り塩をして、「水の事故が起こりませんように」と祈りました。

3時間目に3年生と4年生が1番乗りでプールに入りました。

3年生です。

4年生です。4年生は、大プールなので昨年より深いプールに慣れることが最優先です。

4時間目は、2年生と6年生です。

2年生です。2年目なので、少し余裕すら感じました。

みんな、今年も目標に向かって、がんばってね!
気温23度、水温23度と、肌寒い中での水泳の授業でしたが、子供たちは歓声を上げて、水の感触を楽しんでいました。
朝、プールの四隅に、お清めのお酒と盛り塩をして、「水の事故が起こりませんように」と祈りました。
3時間目に3年生と4年生が1番乗りでプールに入りました。
3年生です。
4年生です。4年生は、大プールなので昨年より深いプールに慣れることが最優先です。
4時間目は、2年生と6年生です。
2年生です。2年目なので、少し余裕すら感じました。
みんな、今年も目標に向かって、がんばってね!
0
旭・学校いのちの日
本日、受有参観及び暴風雨警報発令時の引き取り訓練にご参加いただきまして、ありがとうございました。
1年生です。

道徳の命の授業です。命がつながっていることがわかったかな。

2年生の算数の授業です。ひっ算の学習を頑張っています。

3年生は、自分たちで探検し、調べたことを校区地図に落としていました。

4年生は、電池の直列、並列の学習をしていました。目に見えない電気の力をどうやって調べたのかな。

5年生は、地震の起こり方について説明しています。

6年生は、円の面積を求める方法を考えていました。

6年生が5年生の時に学習した「防災」についての発表です。

命について、本校在住の海洋楽者 林 正道さんによる講演がありました。子供たちは、海にいる生き物、そして海を見たくても見られない子供たちについて、感じ、考えながら聞き入っていました。林 正道さん、ありがとうございました。
1年生です。
道徳の命の授業です。命がつながっていることがわかったかな。
2年生の算数の授業です。ひっ算の学習を頑張っています。
3年生は、自分たちで探検し、調べたことを校区地図に落としていました。
4年生は、電池の直列、並列の学習をしていました。目に見えない電気の力をどうやって調べたのかな。
5年生は、地震の起こり方について説明しています。
6年生は、円の面積を求める方法を考えていました。
6年生が5年生の時に学習した「防災」についての発表です。
命について、本校在住の海洋楽者 林 正道さんによる講演がありました。子供たちは、海にいる生き物、そして海を見たくても見られない子供たちについて、感じ、考えながら聞き入っていました。林 正道さん、ありがとうございました。
0
お話タイム他
お話タイムは、学級の仲間づくりと学習の基本である「話す・聞く」トレーニングの場でもあります。昨年度より実施しているので、子供たちのだいぶ慣れた様子でお友達の話を興味深げに聞いたり、自分の考えを発表したりしています。
昨日のお話タイムを紹介します。1年生のテーマは、「ひかりのくに(図工作品が飾られている廊下)をもりあげよう」です。

2年い組は、「今一ばん、じぶんの中でブームなこと」です。

2年ろ組です。「水よう日の昼ほうかに何したい?」

3年「大人がいい?子どもがいい?」

4年「友達の良いところ、がんばっているところ」写真は、英会話の授業風景です。友達同士「Do you like 〇〇?」と聞いていました。

5年「なぜ、くつをそろえるようになったのかな」

6年「掃除を楽しくやるにはそうしたらいいだろう」

6年生で結成されたすすんで学校中をきれいにしてくれる「ピカピカクリーン隊」の活躍が楽しみです。
昨日のお話タイムを紹介します。1年生のテーマは、「ひかりのくに(図工作品が飾られている廊下)をもりあげよう」です。
2年い組は、「今一ばん、じぶんの中でブームなこと」です。
2年ろ組です。「水よう日の昼ほうかに何したい?」
3年「大人がいい?子どもがいい?」
4年「友達の良いところ、がんばっているところ」写真は、英会話の授業風景です。友達同士「Do you like 〇〇?」と聞いていました。
5年「なぜ、くつをそろえるようになったのかな」
6年「掃除を楽しくやるにはそうしたらいいだろう」
6年生で結成されたすすんで学校中をきれいにしてくれる「ピカピカクリーン隊」の活躍が楽しみです。
0
体力テスト(4~6年)他
今日もさわやかな良い天気です。高学年の体力テストも無事、終わりました。
まずは、体育館で前屈と立ち幅跳びを測定します。


運動場では、50m走とボール投げです。

1年生は、朝顔の観察をしていました。「こーんなにつるがのびたよ」と、嬉しそうです。

1年生の廊下には、光を取り込んだかわいいお魚たちが泳いでいました。
まずは、体育館で前屈と立ち幅跳びを測定します。
運動場では、50m走とボール投げです。
1年生は、朝顔の観察をしていました。「こーんなにつるがのびたよ」と、嬉しそうです。
1年生の廊下には、光を取り込んだかわいいお魚たちが泳いでいました。
0
体力テスト他
昨日の蒸し暑さが消え、気温のわりにさわやかな一日でした。今日は、1~3年生の体力テストがありました。
朝の会の様子です。6年生では、日直さんが新出漢字とことわざについて発表します。
今日の日直さんの好きなことわざは、「七転び八起き」でした。

1年生では、今月の歌である「ドレミの歌」をハンドサイン付きで歌っていました。途中、「ドミミ ミソソ レファファ ラシシ・・・」と、速くなりますが、みんなしっかりできていました!

写真は、「ソ」のハンドサインです。
いよいよ体力テストです。「よーい、どん!」

「走り抜けるんだよ!」

次は、ボール投げです。そうれ!
朝の会の様子です。6年生では、日直さんが新出漢字とことわざについて発表します。
今日の日直さんの好きなことわざは、「七転び八起き」でした。
1年生では、今月の歌である「ドレミの歌」をハンドサイン付きで歌っていました。途中、「ドミミ ミソソ レファファ ラシシ・・・」と、速くなりますが、みんなしっかりできていました!
写真は、「ソ」のハンドサインです。
いよいよ体力テストです。「よーい、どん!」
「走り抜けるんだよ!」
次は、ボール投げです。そうれ!
0
クラブ活動他
台風の心配をしましたが、大きな被害もなくほっとしました。明日は、1~3年生の体力テストです。何とかできそうです。
今日は、4~6年生が参加しているクラブ活動についてお伝えします。
和太鼓クラブです。学芸会や成人式に向けて練習を頑張っています。

手芸クラブです。今日は、フエルトを使った小物づくりをしていました。

ゲームクラブです。クラブ員全員で「ババ抜き」をして、盛り上がっていました。

2年生の書写の授業です。きれいな字を書くためには、書き順がとても大事です。

3年生の体育は、マット運動です。開脚前転の練習をしていました。

5年生の算数です。小数の割り算のひっ算に苦労していましたが、
慣れてきたようです。
今日は、4~6年生が参加しているクラブ活動についてお伝えします。
和太鼓クラブです。学芸会や成人式に向けて練習を頑張っています。
手芸クラブです。今日は、フエルトを使った小物づくりをしていました。
ゲームクラブです。クラブ員全員で「ババ抜き」をして、盛り上がっていました。
2年生の書写の授業です。きれいな字を書くためには、書き順がとても大事です。
3年生の体育は、マット運動です。開脚前転の練習をしていました。
5年生の算数です。小数の割り算のひっ算に苦労していましたが、
慣れてきたようです。
0
1年桜ケ丘公園探検他
1年生は、校区にある桜ヶ丘公園へ行きました。交通ルール、公園利用のルールを学びながら講演で楽しく過ごしました。

1年生の作った風鈴が飾られている「さくらピア」にも寄りました。

遊具で仲良く遊びました。

3年生は、けん玉に夢中です。高度な技もできる子がいます。

5年生は、野外活動で描いたスケッチに絵の具で色を付けました。

来週に迫ったプール開きに向けて、3~6年生がプール清掃をしてくれました。
1年生の作った風鈴が飾られている「さくらピア」にも寄りました。
遊具で仲良く遊びました。
3年生は、けん玉に夢中です。高度な技もできる子がいます。
5年生は、野外活動で描いたスケッチに絵の具で色を付けました。
来週に迫ったプール開きに向けて、3~6年生がプール清掃をしてくれました。
0
6年出前授業「丸山薫」他
詩人・丸山 薫を知っていますか? この方は東田町東前山(今のソフトバンクのある辺り)に住んでいたこともあるそうです。その丸山 薫氏の詩を鑑賞しました。子供たちは心に感じたことを発言したり、朗読したりしていました。

朗読家の方の表現力に圧倒されました。

講師の方々です。

2年生は、火曜日にヤゴ取りをしました。そのヤゴが脱皮してトンボになりました。
→
トンボの誕生を喜ぶ2年生です。

その2年生は、粘土も得意です。

そして、全員が揃うと「にこにこの旗」を掲げています。
朗読家の方の表現力に圧倒されました。
講師の方々です。
2年生は、火曜日にヤゴ取りをしました。そのヤゴが脱皮してトンボになりました。
トンボの誕生を喜ぶ2年生です。
その2年生は、粘土も得意です。
そして、全員が揃うと「にこにこの旗」を掲げています。
0
5年野外活動
帰ってきました!
1日目 梅雨入り直前のさわやかな1日を堪能しました。予定を大幅に変更して野外での活動を楽しみました。
入村式です。

その後、おにぎりを持って、いざ海へ!

まずは、何をさておきおにぎり弁当です。

海のスケッチです。この大自然をスケッチとして描きとめました。

いよいよ砂浜レクです。

全員集合!

飯盒炊爨です。ご飯は上手にたけるかな?カレーは?

「おいしい!」「おかわりね!」

野外活動のメインイベント、キャンプファイヤーです。たくさんのおうちの方も
参加していただきました。おかげで盛り上がりました。


これが宿泊棟です。(バンガロー風です)

夜のお楽しみ「スライムづくり」です。

この後、夜食を食べて「おやすみなさい」疲れたのか、ぐっすり眠った子が多かったようです。
2日目です。雨です。でも大丈夫。雨でも楽しんでいます。
朝食後、自然素材を使った工作です。まず、野外の思い出の写真を飾る額を作りました。

できた人は、別の作品作りをしました。

その後、体育館でドッジボールです。

5年生は、体育と図工は大得意です。
いよいよ「ウミガメ」についての学習です。

昼食は、非常食のマジックライスです。まだ、こんなに元気です。

奉仕活動の後、お世話になった少年自然の家の皆さんにお礼を言ってバスに乗りました。

楽しかったね!おうちの人に楽しかった2日間を伝えてね。
1日目 梅雨入り直前のさわやかな1日を堪能しました。予定を大幅に変更して野外での活動を楽しみました。
入村式です。
その後、おにぎりを持って、いざ海へ!
まずは、何をさておきおにぎり弁当です。
海のスケッチです。この大自然をスケッチとして描きとめました。
いよいよ砂浜レクです。
全員集合!
飯盒炊爨です。ご飯は上手にたけるかな?カレーは?
「おいしい!」「おかわりね!」
野外活動のメインイベント、キャンプファイヤーです。たくさんのおうちの方も
参加していただきました。おかげで盛り上がりました。
これが宿泊棟です。(バンガロー風です)
夜のお楽しみ「スライムづくり」です。
この後、夜食を食べて「おやすみなさい」疲れたのか、ぐっすり眠った子が多かったようです。
2日目です。雨です。でも大丈夫。雨でも楽しんでいます。
朝食後、自然素材を使った工作です。まず、野外の思い出の写真を飾る額を作りました。
できた人は、別の作品作りをしました。
その後、体育館でドッジボールです。
5年生は、体育と図工は大得意です。
いよいよ「ウミガメ」についての学習です。
昼食は、非常食のマジックライスです。まだ、こんなに元気です。
奉仕活動の後、お世話になった少年自然の家の皆さんにお礼を言ってバスに乗りました。
楽しかったね!おうちの人に楽しかった2日間を伝えてね。
0
連絡先
愛知県豊橋市旭町旭409
TEL:0532-52ー2934
FAX:0532-57ー1968
Mail:asahi-e@toyohashi.ed.jp
お知らせ
教員の多忙化解消にむけて