学校生活の様子
学校日記
学校保健委員会
7月6日(木)令和5年度1回目の学校保健委員会を開きました。保健委員会の児童を中心に、保護者や助言者をお招きして「3色食べて 元気アップ!」~作ってみよう 栄養たっぷりごはん~ をテーマに、多米小の実態を踏まえた話し合いや発表を行いました。
この日のために準備してきた保健委員のみなさんは、内容の濃いグループ討議を行い、わかりやすく発表しました。参加した方からも「子どもがよく頑張っていた。よい会だった。」とのお褒めの言葉をいただきました。保健委員のみなさん、お疲れさまでした。
オンラインスタディ
7月5日(水)本年度のオンラインスタディ第1弾「豊橋祇園祭」が行われ、4・6年生が参加しました。講師の方がTeamsでスライドを映しながら解説してくださり、祇園祭について知ることができました。
子どもたちは熱心にメモを取りながら映し出された画面を見て、祇園祭の様子を学びました。
今年は7月21日から始まるそうです。勉強の後で参加すると一味違った見方ができそうですね。
2年生 川たんけん
2年生が学校前の朝倉川に、生活科の学習で「川たんけん」に行きました。生き物がどんな場所にいるのか、友達と話しながら探しました。
捕まえた生き物は学校へ戻ってきてスケッチしたり、川に戻したりしたようです。生き物がこんなところにいるんだ!という勉強になったようです。
全校朝会「豊橋・学校いのちの日」
6月18日は「豊橋・学校いのちの日」でした。多米小学校では、6月20日の全校朝会の場で、校長先生に「学校いのちの日」に関わる講話をしていただきました。
風化させてはいけない「豊橋・学校いのちの日」です。当たり前と思っていることの価値について、改めて考える日になりました。
運動会
天候の関係で開催が危ぶまれましたが、梅雨の貴重な晴れ間に運動会を開催することができました。
プレハブができたことで運動場が狭くなり、低中高学年の3部制で行いましたが、大勢の方に参観に来ていただいたり、体育館でオンラインで応援したりしたこともあり、とてもにぎやかな運動会となりました。競争遊戯や徒競走、表現運動と、どれも見ごたえがあり、あっという間の半日でした。
1学期の大きな行事を無事終えることができました。多米っ子たちに大きな拍手です。
新着情報
パブリック
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市多米中町二丁目27-1
TEL:0532-62-6167
FAX:0532-65-1208
Mail:tame-e@toyohashi.ed.jp
※豊橋市立小中学校の夜間電話対応(応答メッセージ)の時間帯について
年間を通した平日
18:30~7:30
※緊急の場合は学校教育課(51‐2826)までお願いします。
1
3
1
0
4
3
2