学校行事

学校行事

3学期始業式

 3学期の始業式 放送を通しての式になりましたが、代表児童が、しっかり発表することができました。
0

2学期終業式

 2学期終業式。テレビ放送を通して、5年生児童代表が、2学期のふりかえりを発表しました。最高学年に向けての準備ができている堂々とした立派な話し方でした。


 校長先生が話の中で、ワールドカップで優勝したアルゼンチンのメッシ選手の「努力がむくわれるんじゃなくて、むくわれるまで努力することが大切だ」という言葉を紹介しました。世界で活躍する一流の選手でも、努力し続けることが大切だと言っています。冬休みに向けて、自分がどんなことをがんばればよいか、考えるきっかけになるといいですね。

0

12月の読み聞かせ

 12月の読み聞かせが行われました。月に1回のペースで実施しています。ボランティアのみなさんの読み聞かせに、耳を傾け、絵本を見つめる真剣な表情が見られました。

 ボランティアの皆さん



0

なかよし班遊び

 12月7日の水曜日の昼休み。なかよし班遊びをしました。コロナの影響でなかなか予定通りにできないことが多いため、貴重な縦割り班活動の機会となっています。
 今回も上級生がいろいろな遊びを考えリードしていました。ただ遊ぶだけでなく、上級生が下級生も楽しめるように声をかけ、やさしく接する姿がいろいろなところで見られ、子どもたちが成長している様子が見られました。


0

マラソン大会

 12月1日(木)少し風の強い日になってしまいましたが、晴天のもと予定通りマラソン大会を実施することができました。お知らせした通り、3年生は後日開催となってしまいましたが、他の学年については大会に参した児童全員が、無事完走することができました。
 今日のマラソン大会では、PTA役員の皆様には、蛍光色のベストを着て沿道で安全を見守っていただきました。また、一部の保護者ボランティアの方には、子どもたちといっしょに走っていただきました。ご協力ありがとうございました。
①中学年(4年)女子


②中学年(4年男子)


③低学年女子


④低学年男子


⑤高学年女子


⑥高学年男子

0

マラソン大会試走

 マラソン大会に向け、学年団ごとに試走を行っています。25日は低学年と高学年が、実際に本番と同じようにコースを走りました。風もなく晴天で、絶好のコンディションで走ることができました。28日には中学年が試走を予定しています。
 本番まであとわずか。自分の目標目指してがんばりましょう!



0

第2回学校評議員会

 11月24日(木)に第2回学校評議員会を行いました。評議員の方々を学校にお迎えして、授業の様子を見ていただきました。残念ながら今年もいっしょに給食を食べていただくことができませんでしたが、子どもたちの学習の様子や校内の作品を見ていただきました。



 授業参観の後、会議室で意見交換などをしました。貴重なご意見を聞かせていただきました。
0

体力づくりスタート

 12月1日(木)のマラソン大会に向けて、今日から体力づくりがスタートしました。毎日しっかり走って、自分の記録を少しでも伸ばせるように、がんばりましょう!
0

学習発表会

 11月12日(土)学習発表会を実施しました。子どもたちは、それぞれの役割を果たしながらしっかりと発表することができました。多数の保護者の皆様に見ていただくことができました。ありがとうございました。
1年生 「おとうとねずみチロ」

2年生 「高根のすごい人 み~つけた」

3年生 「3年生でチャレンジ‼~新しい冒険に出発だ‼~」

4年生 「47都道府県」

5年生 「High five~体や言葉で思いを伝えよう~」

6年生 「たかね防災マン6★TV」

 校長あいさつ(6年生保護者向け)
0

なかよし班遊び

 今日はなかよし班遊びの日でした。暖かくなり、運動場で体を動かす子どもたちも気持ちよさそうでした。



 室内でも快適に、楽しんでいました。
0

学習発表会 校内発表

 今週末の学習発表会の校内発表会を実施しました。全校児童を体育館に集合させることができないため、他の学年が体育館で発表する様子を、教室のテレビモニターで視聴しました。

 どの学年の子どもたちも、大きな声でしっかりと発表することができました。本番では保護者の方々の応援で、今日以上にパワーアップしたすばらしい発表ができると思います。ご期待ください。




0

学習発表会に向けて

 来週土曜日の学習発表会に向けて、どの学年も練習・準備の佳境を迎えています。体調を整え、発表会本番では、これまでの練習の成果をしっかりと発表できることを祈っています。
 5年生の練習の様子↓
0

後期任命式

  朝会の前に、本年度後期の学級委員と運営委員の任命式を行いました。新しいメンバーでの活躍が楽しみです。
 今回も残念ながら、放送での式となりました。

 校長先生から、認証状をしっかりと受け取りました
0

就学時健康診断

 来年度の4月に高根小学校に入学してくる子どもたちの、就学時健康診断が行われました。コロナウイルス感染予防対策のために、今年も5年生にお手伝いをしてもらうことができなかったため、子どもたちは学校の職員の誘導で検査を受けました。しっかりと指示を聞いて、検査を受けることができました。4月がとても楽しみになってきました。

 検査を待つ間は、保護者の方々向けに子育て講座として、豊橋市の児童クラブ主任指導員の小林洋子先生に「成長する姿を大切に!~子どもの思いに寄り添いながら~」と題して講演をしていただきました。
0

特技披露大会

 10月12日(水)の昼休みの時間を使い、運営委員会が企画した「特技披露大会」をテレビを通して放送しました。日頃は見られない子どもたちの特技を見ることができました。





 司会をがんばった運営委員さん
0

なかよし班遊び

 コロナウィルス感染の広がりが小さくなってきたため、縦割り班のなかよし班遊びを再開しました。数か月ぶりの活動となりました。
 どんな活動をしているか、のぞいてみました。
 なんでもバスケット

 はじめの一歩

 どろケイ・おにごっこ

 運動場でのドッジボール

 体育館でのドッジボール

 ころがしドッジ

 どの班も6年生が中心となって、仲間をリードして進めていました
0

学校自由参観日

 学校自由参観日には、多数の保護者の皆様に学校に足をお運びいただき、ありがとうございました。学校での子どもたちの様子を、ゆっくりと見ていただけたでしょうか。そわそわしながらも、とてもよい表情で授業に取り組む子どもたちがたくさんいました。見ていただいた感想などを、ご家庭でも話題にしてみてください。

0

夏休み作品展~7日

 多目的室と家庭科室に、子どもたちの夏休みの作品を展示しています。昇降口から入ってまっすぐ進んだとこにある教室に展示しています。昨年度はHPでの写真公開でしたが、本年度は実物を見ていただけます。この機会にぜひ学校に来て、ご覧ください。

0

2学期始業式

 悪天候のため、1時間遅れのスタートになってしまいましたが、2学期の授業のスタート、始業式を放送で実施しました。コロナ感染が収まるまでは、テレビ放送等を使って、行事や集会を行っていく予定です。
0

1学期終業式

 7月20日(水)は1学期の終業式の日でした。今回もコロナウィルス感染が収まらないため、テレビ放送での式になりました。全校の子どもたちは、3年生代表児童の発表と校長先生の話を教室で聞きました。

 式に引き続き、生徒指導の先生から夏休みのくらしについての注意がありました。

 健康で安全にすごし、すてきな夏休みの思い出をたくさんつくって、2学期もがんばってほしいです。
0

通学団会議

 夏休みを前に、1学期の通学団会議を実施しました。集合時刻や並び方、あいさつなどについて班で話し合いをしました。班で協力し合って安全な登下校ができるといいですね。


0

学校保健委員会

 7月5日(火)5時間目に、令和4度第1回目の学校保健委員会を行いました。今回は「メディアと睡眠はどう関係しているか」でした。メディアと睡眠に関するアンケート結果を保健委員会の子どもたちが発表しました。続いて、豊橋市保健所子ども保健課の朝倉先生からメディアの使い方、睡眠の大切さについてお話をしていただきました。




 子ども保健課 朝倉先生の話
0

6ブロック研修会

 高豊中学校区と章南中学校区にある7つの小中学校のグループを、市内の学校では6ブロックと言っています。今日は、この6ブロックの小中学校のすべての教職員が、高根小学校に集まり授業を参観しました。授業でがんばる子どもたちの様子を見ていただきました。




 授業の後、小中一貫教育等について話し合う研修会を実施しました。
0

小中異学年交流会

 6月24日(金)に高豊中学校区、小中異学年交流会が行われました。小中一貫教育活動の一つとして、それぞれの小学校を卒業した中学2年生が、母校にやってきて、様々な活動をしました。高根小学校では、中学2年生と5、6年生ががいっしょに海岸の530活動をしました。地元の海を、いつまでもきれいにしていく気持ちを大切にしたいですね。




0

高根親子防災の日

 6月25日(土)高根-親子防災の日を実施しました。防災危機管理課の方々や地元消防団のみなさんの協力で、様々な体験ができました。非常時の様々な対応についても親子で学ぶことができ、有意義な活動ができました。
起震車体験「グラット号」

地震くまもん講話

煙体験

非常持ち出し袋って何?

避難所設置体験



保護者向け 防災危機管理課の方の話
0

お話の会

 6月21日に、本年度2回目のお話の会がありました。読み聞かせボランティアのみなさんのお話に、目をキラキラさせながらお話を聞く子どもたちの姿が、各教室で見らえました。


0

プール開き!

 3年ぶり、待ちに待ったプールでの水泳授業がスタートしました。大プールにおっかなびっくりな子、水がうれしくてはしゃぐ子、いろいろな子どもたちの反応がありましたが、どの子どもたちの表情も明るく、元気でとてもうれしそうでした。早く水に慣れ、少しでもたくさん泳げるようになるといいですね。



0

プール開き延期

 今日6月15日にプール開きを予定していましたが、雨天で気温も低く、水温も上がっていないため、延期しました。3年ぶりに子どもたちを迎えられるよう、きれいに掃除されたプールが待っています。17日にプール開きをする予定です。

 運動場も使えませんでした。
0

なかよし班遊び

 6月8日(水)の昼放課に、本年度最初の縦割り班活動「なかよし班遊び」をしました。
 運動場で外遊びを計画した子どもたち

 体育館でボールで楽しく遊ぶ子どもたち

 多目的室や出会いホールで仲よく集団遊びをする子どもたち


 どの子どもたちも、とても楽しそうに遊んでいました。
0

体力テスト

 6月7日(火)体力テストを実施しました。風が少しありましたが、運動場では気持ちよく晴れ上がった空のもと、元気に走ったり、ボールを投げたりする姿が見られました。
 ボール投げ

 50メートル走

 体育館でもいろいろなテストにチャレンジしました。
 立ち幅跳び

   上体起こし       反復横跳び
 
0

JRC加盟更新式

 高根小学校はJRC(青少年性十字)に加盟しています。運営委員会の子どもたちが、工夫しながら、どんなことをやっていくのか、わかりやすく説明してくれました。
0

歯科検診 歯磨き指導

 歯科検診を実施しました。虫歯はありませんでしたか?しっかり磨いて、歯を大切にする習慣を身につけたいですね。
 静かに並んで待つことができました。



 それぞれの教室で、正しい歯の磨き方を歯科衛生士さんから教えていただきました。


0

春の530運動

 5月30日は豊橋発祥と言われている530の日です。この日に合わせて毎年5月末に530運動を実施しています。美化-園芸委員さんの説明の後、なかよし班ごとに分かれてごみ拾いや草取りをしました。学校の中だけでなく、学校のまわりもきれいにしました。


0

運動会

 雨天で順延した運動会を、5月22日に実施しました。多数の保護者の皆様に参観、応援していただき無事に終えることができました。
 入場 開会式 選手宣誓



 短距離走 かけっこ


 ボール運びリレー

 ダンシング玉入れ


 高根タイフーン

 大玉転がし


 ストレッチ体操

 閉会式 結果発表、表彰 今年は「赤組」が勝利しました

0

全校大玉練習

 今年は全校種目をプログラムに入れました。大玉を上手に転がして、早くゴールするのは果たしてどちら・・・?

0

なかよし班遠足

 4月28日(木)にのんほいパーク、動植物公園に全校児童で行ってきました。現地では縦割りのなかよし班で行動しました。班長さんが中心となって話し合いをして、見学コースを決めて行動しました。
 この日は天候に恵まれ、すばらしい遠足日和でした。楽しく行ってくることができました。






 広場でのお弁当タイム

 たくさんの思い出ができたかな?
0

前期認証式

 令和4年度前期の運営委員と各委員会の委員長の認証式を行いました。この式も、残念ながら全校児童が集まっては実施できませんでしたが、子どもたちはしっかりと認証状を受け取ることができました。学校の中心となって、みんなを引リードしてください。活躍を期待しています。
0

1年生を迎える会

 新しく高根小学校に仲間入りした1年生33名を迎える会を行いました。6年生が中心となって会を運営しました。校内放送を通して、各学年が趣向を凝らして高根小学校での生活をわかりやすく伝えることができました。6年生がすすんで活動する姿がとても立派で、頼もしく感じられました。
 運営する6年生 カレッタくんも登場しました。

 2年生「授業」国語の勉強を紹介しました。

 3年生「校歌」代表の子たちが元気よく歌いました。

 4年生「高根体操」代表の子たちが手本見せました。
 5年生「給食」人気のメニューや食べ方をクイズで紹介しました。

 1年生の教室では、上級生の活躍を楽しむ様子が見られました。

 なかよし班発足式
 本年度の縦割りの班「なかよし班」が初めての顔合わせをしました。6年生が中心になって会を進めていました。あいさつを来週実施する遠足も、この班で行動します。楽しみですね。

0

退任式

 令和3年度末に高根小学校から異動になった先生方とのお別れの式、退任式を行いました。高根小学校の子どもたちに最後のお話をしていただくということで、間隔をあけ、換気をして密を避けながら体育館で実施しました。
 代表の子どもたちからのお別れの言葉の後に、お話をしていただきました。例年のように花道を作って送り出すことはできませんでしたが、直接お話を聞くことができ、お別れをすることができました。


0

避難訓練

 令和4年度第1回目の避難訓練を実施しました。地震発生に伴う火災発生を想定した訓練でした。放送の指示をよく聞いて落ち着いて避難する様子が見られました。話をしっかりと聞くこともできました。

0

通学団会議

 令和4年度最初の通学団会議をしました。新しく1年生を迎え、並び方や集合場所・時間、登下校の安全について話し合いをしました。この日は、担当の先生といっしょに通学路に危険な場所がないか確かめながら、歩いて下校ました。



0

学級開き

 始業式のあと、新学年での学級開き(学級活動)が行われました。新しい教科書も配られ、子どもたちは新たな気持ちでスタートができたようです。



 新しい教科書だ!
0

令和4年度新任式・始業式

 新任式で、新年度新しく高根小学校に着任された先生方を紹介しました。

 引き続き行われた始業式では、6年生代表が今年がんばりたいことを発表しました。

 校長先生からは、今年1年がんばることを決めて取り組みましょうというお話がありました。また、ステージに飾られた大きな胡蝶蘭について取り上げ、ここ高根地区では胡蝶蘭栽培がとても盛んで生産量が日本一であることが紹介されました。

0

お別れの会

 修了式に続いて、この3月で高根小学校から転勤される支援員さんと用務員さんに、花束といっしょに子どもたちからのメッセージをプレゼントしました。お世話になりました。新たな職場でのご活躍をお祈りしています。

0

修了式

 令和3年度の修了式を放送で行いました。修了証授与に続いて、1年生が児童代表の言葉の発表がありました。



 校長先生からは「今年1年間"これ”をがんばった、と言えることはあったでしょうか?校長先生は【1日100回のおはようございます】を続けました」という話がありました。来年度も、マスクをしていても元気よく気持ちのよい挨拶ができるといいですね。
0

卒業式

 3月18日。第75回卒業証書授与式が行われました。様々な制限の式となりましたが、卒業生たちは堂々と胸を張って、すがすがしい表情で高根小学校を巣立っていきました。



 校長式辞

 PTA会長祝辞

 卒業生

 学級にて

 歓送の会

0

6年生を送る会

 3月3日(木)6年生を送る会が行われました。5年生の子どもたちが中心となって企画し、運営をしました。昨年に引き続き、全校が集まって実施することができませんでしたが、テレビ放送を使って卒業生に向けて在校生がメッセージを送ったり、卒業生からのメッセージが送られたりしました。在校生への引継ぎや6年間のふりかえりが映し出され、心温まる会となりました。
 司会で盛り上げた5年生

 教室のテレビモニターで楽しむ子どもたち

 パソコンを操作する5年生

 引継ぎ


 6年生へのプレゼント

 6年生からのメッセージ

 思い出のアルバム 5年生が原稿を読みました

 6年生の教室では・・・



 校長先生のお話
0

本年度最後の委員会

 24日(木)の6時間目。本年度最後の委員会がありました。またひとつ本年度の活動が区切りを迎えました。集会もあまりできず、活動も制限されてしまっていましたが、子どもたちは様々な工夫をしてがんばってくれていました。この経験を6年生は中学校で、5年生と4年生は次の学年でいかしてください。
0

避難訓練(放課時)

 休み時間に地震が信が発生したことを想定した避難訓練を実施しました。放送や先生の指示をきちんと聞いて落ち着いて行動することを目標に行いました。
 運動場にいた子どもたちは、放送を聞いて素早く運動場の中央に集まって、姿勢を低くして地震が収まるのを待つことができました。いつ起きても不思議ではない地震に、落ち着いて対応できるよう準備しています。

0

避難訓練 防犯教室

 1月21日(金) 不審者が学校に侵入した想定での避難訓練を行いました。生活安全課の方々に協力をしていただいて、子どもたちがどう動いたらよいか、また実際に教職員がどのように対応するかを教えていただきました。

 先生が協力して、無事に取り押さえることができました

 避難訓練の後、防犯教室として子どもたちは、実際にあやしい人に連れていかれそうになったらどうするかをDVD映像で確認したり、お話を聞いたりして学習しました。


0

3学期始業式

 1月7日(金)令和3年度の始業式をテレビ放送で行いました。

 4年生 児童代表の言葉 とてもしっかり発表できました

 1月から2年生の担任になる、上杉先生の自己紹介がありました
 よろしくお願いします
0

2学期終業式

 23日の終業式が行われました。代表児童の3年生が、2学期のふりかえりを発表しました。校長先生からは、この1年間をふりかえり、新しい年にチャレンジすることを考える冬休みにしよう、という話がありました。久しぶりに校歌を教室で歌いました。令和4年がが令和3年より、高根小の子どもたちにとって少しでもいい年になるといいですね。
 2学期終業式 カレッタルームから放送で行いました。

 校務の鈴木先生の話

 3年生の児童代表 しっかりと発表できました。
0

お話の会12月

 12月14日(火)今年最後のお話の会がありました。今回も各教室で読み聞かせのボランティアのみなさんが来てくださり、読み聞かせをしていただきました。子どもたちは真剣に、そして楽しそうにお話を聞いていました。


0

12月のなかよし班遊び

 12月8日(水)の昼放課になかよし班遊びをしました。たてわり活動が少なくなっているため、久しぶりでとても楽しんでいる様子が見られました。室内、室外それぞれいろいろな場所で、高学年が中心となって楽しく遊ぶことができました。





0

マラソン大会

 12月2日(木)「マラソン大会」を実施しました。昨日からの風が少し残る中でしたが、天候にも恵まれ、子どもたちが元気よく走る姿をたくさんの保護者の皆様に見ていただくことができました。応援は、子どもたちのエネルギーになりました。ありがとうございました。残念ながら見学になってしまった子もいましたが、スタートできた子どもたちは全員リタイヤせずに走りきることができました。
 また、PTAのボランティアの皆様の協力を得て、スムーズにマラソン大会を運営することもできました。ご協力ありがとうございました。
第①レース 中学年女子


第②レース 中学年男子


第③レース 低学年女子


第④レース 低学年男子


第⑤レース 高学年女子



第⑥レース 高学年男子


0

なかよし班遊び

 11月16日(水) 久しぶりに「なかよし班遊び」をしました。昼の長い休み時間に、運動場や体育館、多目的室など、いろいろな場所で工夫しながら仲よく遊ぶことができました。



0

ちくわづくり体験

 11月13日(火)3年生と4年生の子どもたちが、ちくわづくり体験をヤマサちくわの方々をお迎えして実施しました。社長の佐藤さんからちくわづくりについての話を聞いた後、魚のすり身を竹の棒に巻き付け、自分たちで焼いて食べました。できたての豊橋名産「ヤマサちくわ」を味わうことができました。
0

第63回運動会

 すばらしい青空が広がる秋空の下、絶好のコンディションの中で第63回高根小学校運動会が実施されました。学年団別の演技、午前日程、参観という形で実施しました。参観者の密を避け、安心して観ていただくことができました。
 2年ぶりの運動会。新しい運動場で行われた初めての運動会。1,2年生にとっても小学校生活初めての運動会となりました。
選手宣誓


①中学年
・高根体操

・短距離走

・ボール運びリレー

②低学年
・高根体操

・かけっこ

・めざせポケモンマスター玉入れ


③高学年
・高根体操

・短距離走


・障害物リレー


0

運動会に向けて

 今週末30日の運動会に向けて、学年団ごとに練習をしています。昨日からの雨もあがり、予定通り練習が行えました。子どもたちは、運動場での動き方を確かめています。今年の朝礼台(正面)は南側ですが、高根体操は校舎側を向いて行います。見学場所など、気をつけてください。

 中学年の練習の様子
0

学校保健委員会 正しい姿勢

「よい姿勢を学ぼう~自分の姿勢を見直そう~」をテーマに、学校保健委員会が行われました。保健委員会の子どもたちが、アンケート結果について発表した後、パフォーマンスリハセンターの神谷さんを講師としてお迎えして、正しい姿勢をとれるストレッチや体操を勉強しました。よい姿勢をすることのよさ、大切さについてわかりやすく説明していただきました。この委員会も残念ながら放送を通して行いました。しかし、先生の話を聴きながら、教室では子どもたちが体を動かしながら正しい姿勢についてしっかり学ぶことができていました。

 保健委員会の子どもたち 緊張しながらしっかり発表できました

パフォーマンスリハセンターの神谷秀明先生


 教室でストレッチをする子どもたち

からだがやわらかい子もたくさんいました。 柔軟性も大切だそうです。
0

2学期始業式

 2学期がスタートしました。始業式は今回も放送で実施しました。あたりまえの生活ができるように、もう少しの間、みんなでがんばっていこうと校長先生が話をしました。
 全校の子どもたちが集まって、行事や集会ができる日が早く戻ってきてほしいと願うばかりです。

0

教科書配付の日

 毎年9月1日は、「下」の教科書が配付される日です。4月に比べるとたくさんはありませんが、新学期がいよいよスタートするんだと、気持ちも新しくなる気がします。
0

2回目のオンライン確認

 8月19日の午前中、タブレットを活用し、子どもたちとオンラインでつながるか確認をしました。今回が2回目となりました。子どもたちも使い方に慣れてきているようです。
 オンラインで授業ができるようにもしていかなければなりませんが、コロナ感染が収束し、活用しなくても通常の授業ができることを願うばかりです。

 久しぶりに担任とのやり取りができて、楽しそうな声が聞こえてきました。

 児童クラブの子どもたちは、Wi-Fiがつながる校内でやり取りしました。
0

1学期終業式

 7月20日1学期最後の日。終業式をテレビ放送で行いました。
 終業式の中で、5年生の代表がこの1学期にがんばったこと、そして2学期に力を入れたいことを堂々と発表しました。コロナ禍でも、子どもたちはそれぞれ目標を決めてがんばっています。
 充実した夏休みにしていきましょう。
0

お話の会

 本年度最初の「お話の会」が行われました。これまで、コロナ感染予防のため開催できませんでしたが、愛知県のまん延防止措置が厳重警戒措置に移行され、豊橋市も感染レベル2となり、予定通り実施することができました。


 1年生にとっては、初めてのお話の会でした。子どもたちのすてきな笑顔がたくさん見られた会となりました。

0

なかよし班遊び

 久しぶりになかよし班遊びをしました。高学年の班長さんたちが考え、企画・運営をしました。残念ながら雨が降っていたため、外での活動はできませんでしたが、多目的室や体育館などを上手に使って、室内で楽しく遊ぶことができました。

 教室や出会いホール カードを使って遊ぶ子どもたち


 体育館や多目的室も使いました

0

通学団会

 7月になり、1学期を振り返る通学団会議を行いました。並び方やあいさつの仕方はどうだったか、班で話し合いました。安全な登下校について、改めて考える時間になりました。

0

耳鼻科検診

 くろしお学級と1、3、5年生が耳鼻科検診を行いました。順序良く静かに並んで待つことができ、スムーズに検診を行うことができました。


0

JRC加盟更新式

 朝会の前に「JRC加盟更新式」を行いました。
 高根小学校は、平成4年度にJRC「青少年赤十字」に加盟し、平成14年度には実践活動発表を行っています。現在も青少年赤十字加盟校として活動を続けています。
 青少年赤十字の考え方や、学校としてどのような活動をしているかを運営委員が「JRCマン」になって説明しました。テレビ放送を通して元気よく説明しました。
0

体力テスト

 体力テストが行われました。天気のも恵まれ、子どもたちが力いっぱい活動する様子が運動場や体育館で見られました。
 体育館 反復横跳び

 体育館 立ち幅跳び

 運動場 50m走

 運動場 ソフトボール投げ
0

歯科検診

 歯科検診が行われました。どの学年の子どもたちも静かに待って診てもらうことがことができました。

 歯科医の先生から、虫歯のある子が増えたと指摘がありました。コロナの関係もあるのではないかと心配されていました。虫歯が進行しないように、早めに受診したほうがよいと、アドバイスしていただきました。

検診の後、歯科衛生士さんから各学級ごとに歯磨き指導をしていただきました。


0

たてわり班遠足

 4月28日(水)たてわり班遠足で豊橋動植物公園「のんほいパーク」に行ってきました。昨年度は実施できなかったため、1年生と2年生は初めての遠足になりました。朝からとても楽しみにして学校に来る子どもたちがたくさんいました。
 天候が心配されましたが、雨もほとんど降らずとても気持ちのよい、遠足日和の1日でした。

 子どもたちの思いが書かれた、班のカード






1日、下級生をリードし楽しい思い出作りをしてくれた最上級生たち

トリケラトプスといっしょに
0

明日は遠足

 明日の遠足に向けて、なかよし班の仲間に動物園内でどのようにするか、6年生の班長さんを中心に話し合いました。明日の天気が気になりますね。
 
高学年の子どもたちががんばっていました。
0

認証式

 前期運営委員、各委員会の委員長、学級委員の認証式を行いました。これからそれぞれ学校の代表としてがんばってくれる子どもたちに、認証状を渡しました。代表の子だけでなく、みんなの協力で高根小学校をよりよい学校にしていきます。

0

1年生を迎える会 なかよし班発足式

 4月23日(金)に1年生を迎える会となかよし班発足式を行いました。
 6年生が企画運営をしました。録画した各学年の企画を放送で1年生に見せてあげました。会の進行など、6年生が一生懸命がんばっていました。




 なかよし班の顔合わせ、発足会をそれぞれの場所に分かれて行いました。
0

授業参観

 4月17日(土)授業参観を行いました。密を避けるために地区別分散参観としました。2時間目の参観までは雨も降らず、外での活動もできました。その後、雨が強くなり、ご迷惑をおかけしましたが、子どもたちの元気な姿を見ていただくことができました。ご協力ありがとうございました。




0

令和3年度 退任式

 4月15日(木)この3月末の異動で、高根小学校を去られた先生方がお話にきてくれました。代表の子どもたちが、お世話になった先生方へ手紙を渡し、その後一人一人の先生からお話をしていただきました。


0

令和3年度 第1回目の避難訓練

 地震と地震による出火を想定した避難訓練を行いました。今年度初めての避難訓練でしたが、どの子どもたちも落ち着いて行動できていました。集まったあとも、おしゃべりせずしっかりとお話が聞けました。



 腕の骨折をしたときに、身近なものでできる応急処置について養護教諭の先生から話を聞きました。6年生の子が代表で体験しました。
0

通学団会議

 本年度第1回目の通学団会議を行いました。新1年生を迎えて、登下校の安全の確認などをして、担当通学班に職員が付き添って下校しました。来週からも安全に登下校できるよう、家庭でもご協力をお願いします。

0

令和3年度 新任式・始業式

 令和3年度の新任式・始業式が行われました。新しい先生を迎え、気持ちも新たに新年度がスタートしました。
 新任式 新しい先生の話がありました。

 始業式
 代表の子どもたちが、今年がんばりたいことを発表しました。

 校長先生の話「何かひとつ目標を決めてがんばる1年にしよう」
0

令和3年度 入学式

 新入生36名を迎え、高根小学校1年生は2クラス編成でスタートしました。入学式では、担任の先生から名前を呼ばれ、元気よく返事をして立つことができました。
 コロナ対策として、保護者や子どもたちの座席の間隔を十分にあけ、換気をしながらの式になりました。



とってもいい姿勢でお話が聞けました。

黒板にたくさんの花が咲きました。
0

修了式

 1年間の最後の授業日。修了式を行いました。体育館で換気を行いながら短時間で式を行いました。
 どの学年の子どもたちも、代表の子に合わせて姿勢よく礼ができ、修了証授与が立派にできました。

 代表の子どもたちは、しっかりと発表できました。

 校長先生の話をしっかりと聞くことができました。

 修了式の後に、本年度末で他の学校に異動になる図書館司書の石橋さんからお話をしていただきました。
0

卒業おめでとう

 第74回卒業証書授与式が行われました。卒業証書をしっかりと受け取ることができ、とても立派な姿が見られました。参列者の数に制限を設けるなど、様々なお願いを快く受け入れ協力していただき本当にありがとうございました。すばらしい門出の日になりました。



0

卒業式予行練習

 卒業式予行練習を行いました。実際にどのように式が流れ、子どもたちがどのように動くかを確かめました。歩き方や証書の受け取り方、礼の仕方等、とても上手にできるようになりました。4年生も参列し、式の様子や雰囲気を感じてもらいました。体調を整えて、当日を迎えてほしいです。


0

最後のなかよし班遊び

 本年度最後のなかよし班遊びが行われました。6年生が中心となって遊べる最後の機会でした。いろいろな場所で、楽しく過ごす子どもたちや、一生懸命取り回しをする6年生の姿が見られました。6年生のみなさん、1年間班の子どもたちが楽しく遊べるようにがんばりましたね。ありがとう!



担当の先生と最後のふりかえりをする6年生
0

6年生を送る会

 6年生を送る会が実施されました。今年は集会ができないため、TVモニターを通して、各教室で各学年の出し物を見たり、プレゼントをやりとりする様子を見ました。
 各学年が趣向を凝らしたVTRを作成し、6年生もそれに応える形で映像で会が行われました。5年生は企画運営を立派にやり遂げました。
カレッタルームから放送しました。

1年生

2年生

3年生

4年生

モニターを見て楽しむ6年生

プレゼントが教室で渡されました


6年生企画


引きつぎ式 6年生からバトンを受けつぎました

思い出のアルバムを見る6年生

6年生のとてもいい笑顔が見られました

制限がある中で、工夫をして行った6年生を送る会。とても思い出に残る会になりました。会の終わりに、校舎中に大きな拍手が沸き起こりました。
0

クラブ活動最終日

 4日のクラブ活動は、本年度最終でした。どのクラブ活動でも子どもたちの楽しそうな表情が見られました。来年度は、何クラブに入りたいのかな?
バドミントンクラブ↓

卓球クラブ↓

読書イラストクラブ↓

コンピュータクラブ↓

パズル・ボードクラブ↓

折り紙クラブ↓

球技クラブ↓

むかしあそびクラブ↓
0

計算テスト週間最終日

 計算テスト週間の最終日、教室では真剣にテストに取り組む様子が見らえました。結果はどうだったでしょうか?しっかり振り返り、次回も合格、満点めざしてがんばりましょう。
0

クラブ見学(3年生)

 3年生がクラブ見学をしました。来年度、どんなクラブに入りたいか考えられるよう、毎年この時期に行っています。グループに分かれて、挨拶をきちんとしながら、時間を決めていろいろなクラブを見て回ることができました。
0

なかよし班遊び

 昼の休み時間になかよし班遊びを行いました。6年生が中心になって班の子どもたちを楽しませようと頑張っていました。6年生とこうやって遊べるのも、あとわずかですね。
 外では、風にも負けず元気に走り回る姿が見られました。



 体育館や多目的室、出会いホールなども使ってt様々な工夫をしていました。


0

なかよし集会⑧

 テレビ放送による第8回目のなかよし集会が行われました。畝委員会の企画により、8回にわたって行ってきました。今回は「ねらいをさだめろ アルコール」と題して、バケツに球を入れる競技を行いました。1人3個投げて交代し、球が入った合計の数で競いました。テレビ放送でできるいろいろな競技を企画した運営委員のみなさん、楽しませてくれて、ありがとう!


 テレビを見ながら教室で応援する子どもたち


 8回の得点集計 最終結果です。よく頑張りました!
0

なかよし集会⑦

 テレビ放送による第7回のなかよし集会が行われました。今回の種目は「つくりだせ!ソーシャルディスタンス」でした。


 待機する子どもたち

 時間内に紙に書かれた線に沿ってできるだけ長くちぎって、リレーしていく競技です。撮影にも慣れ、楽しそうに参加する子どもたちの表情が見られました。

長さを計測しています。
0

なかよし集会⑥

 放送による第6回目のなかよし集会が行われました。今回は「こころのバランスととのえて」でした。紙コップは、なかなか上手に積み上げられませんね。難しそうでした。緊張しながら、真剣にゲームに参加する姿が見られました。



0

なかよし集会⑤

 5回目の放送による「なかよし集会」が行われました。今回は第1回と同じ種目「コロナクラッシュ」でした。各教室では、集中してがんばる友だちを応援する姿が見られました。





今日までの得点の途中経過が掲示してあります。残すはあと3回。最終結果は、どうなるでしょうか?
0

なかよし班遊び

 今日は水曜日。長い休み時間になかよし班遊びを行いました。6年生が中心になって遊びを考え、体育館や出会いホール、運動場などに分かれて、楽しく遊ぶ姿が見られました。6年生が最上級生としてがんばっています。




0

なかよし集会④

 テレビ放送による4回目の「なかよし集会」が行われました。
 今回は「ぼくらのちからで きぼうをつなごう」と題して、絵しりとりをしました。
 示されたひらがな1字をスタートに、絵を描いてしりとりをしていくゲームでした。すぐに絵がかける子もいましたが、なかなか思い浮かばない子もいて難しいゲームだったようです。中にはわかりやすく絵を描いて、しっかりリレーができたチームもあり、楽しくゲームができたようです。

 運営委員の司会でスタートしました。

 待機するなかよし班の代表の子どもたち

 すぐ書き出す子、よく考える子、さまざまでした。


 
0