日誌

今日の給食

2/25 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、一口 カツ、ゆでやさい、すまし汁 です。すまし汁 のだしは、かつお節 からとっています。だしは、素材 のおいしさを引 き立 ててくれるうまみがつまっています。日本 では、かつお節 のほかに、昆布 、煮干 し、干 ししいたけなどからだしをとります。海外 では、だしをとるのに、鶏 ガラや白身魚 、貝柱 やアワビなどを使 う国 もあります。

2/21 今日の給食

今日 の給食 は、カレーライス、牛乳 、やさいサラダです。給食 のカレーライスは、2 種類 のカレールウを使 っています。また、かくし味 として、オイスターソースや豆乳 など7 種類 の調味料 を使 っています。本場 のカレーに近 づけるために、ガラムマサラというスパイスも入 っています。給食 こだわりのカレーを味 わって食 べてみてください。

2/20 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、青 じそ春巻 、もやしいため、中華 いため煮 です。今日 の春巻 には、豊橋産 の青 じそが入 っています。しそは大葉 ともよばれる青 じそと、梅干 しの色 をつけるのに欠 かせない赤 しその2種類 があります。青 じそは、さわやかな風味 が特徴 で、食欲 を増 す働 きがあり、豊橋 は全国 でも有数 の産地 です。うずら卵 はよくかんで食 べましょう。

2/19 今日の給食

今日 の給食 は、サンドイッチロール、牛乳 、スラッピージョー、ポテトスープ煮 、はるみみかん、スティックチーズです。スラッピージョーとは、パンにミートソースのような具 をはさんで食 べるアメリカで生 まれた料理 です。ジョーさんという名前 のシェフが考 えたとされることから、この名前 がついたといわれています。アメリカの子 どもたちに大人気 のメニューです。パンに具 をはさんで食 べましょう。

2/18 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、すりみ入 りコーンしゅうまい、そえやさい、マーボー豆腐 です。マーボー豆腐 は給食 でとても人気 なメニューの1つです。給食 のマーボー豆腐 には、赤 みそやしょうゆのほかに、かくし味 にケチャップが入 っています。みその味 をまろやかにし、うま味 も増 します。

2/17 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、さばのてり焼 き、切干 しだいこんのいため煮 、飛鳥汁 です。飛鳥汁 は、奈良県 の郷土料理 で、具 だくさんのみそ汁 に鶏肉 と牛乳 が入 るのが特徴 です。鶏肉 と野菜 からのうまみと、みそと牛乳 が合 わさっておいしい汁 になります。みそと牛乳 という意外 な組 み合 わせですが、みそによって牛乳 のにおいがうすくなり、牛乳 が苦手 な子 も食 べやすい味 になっています。

2/14 今日の給食

今日 の給食 は、豚 キムチ丼 、牛乳 、コーン卵 スープ、ガトーショコラです。キムチは、はくさいなどの野菜 と、塩 、唐辛子 、にんにくなどを使 った漬物 です。むかしは朝鮮漬 けとよばれていましたが、現在 ではキムチという名前 でよく知 られています。豚 キムチ丼 は、はくさいキムチと豚肉 、チンゲンサイ、根深 ねぎなどの野菜 を一緒 にいためて、ごはんにのせて食 べます。

2/13 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、酢豚 、海 そうサラダ、小魚 です。酢豚 は中国南部 の「広東 」と呼 ばれる地域 の料理 です。「酢豚 」という名前 は日本 でつけられました。中国 では「クーラオロウ」、または「タンツーロウ」と呼 ばれています。「クーラオ」はもぐもぐ食 べるという意味 で、「タンツー」は味付 けの砂糖 と酢 のことです。「ロウ」とは肉 のことをいいます。

2/12 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、レバー入 りつくね、そえやさい、じゃがいものそぼろ煮 です。レバー入 りつくねには、とりレバーが 含 まれています。レバーは鉄分 の多 い()食べ物 で、貧血 という病気 の予防 になります。じゃがいものそぼろ煮 のじゃがいもは、種類 によって適 した料理 が異 なります。男爵 という品種 のじゃがいもは、ほくほくとした食感 でコロッケなどに向 いています。メークインという品種 はしっとりとした食感 が特徴 で、煮崩 れしにくいため、カレーやシチューなどの煮物 に適 しています。

2/10 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、ささみカツ、そえやさい、けんちん汁 です。「ささみ」は、鶏肉 の胸 の辺 りのやわらかな部分 です。筋肉 の形 が、笹 の葉 に似 ていることから、笹身 と呼 ばれます。脂肪 が少 なく、淡泊 な味 が特徴 です。けんちん汁 には、にんじん、ごぼう、だいこん、葉 ねぎなど、野菜 がたっぷり入 っています。

2/7 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、にしんのしょうが煮、そえやさい、筑前煮 です。筑前煮 のこんにゃく、ごぼう、れんこん、たけのこは、食物繊維 が多 く、おなかの調子 をよくする働 きがあります。野菜 ととり肉 を甘辛 く煮付 けたもので、福岡県 の郷土料理 です。

2/6 今日の給食

今日 の給食 は、ソフトめん、牛乳 、肉 みそかけ、かぼちゃコロッケ、やさいソテーです。かぼちゃが日本 へ伝 わったのは450年 ほど前 のことです。カンボジアから入 ってきたためカンボジアがなまってかぼちゃと呼 ばれるようになりました。かぼちゃは、緑黄色野菜 という色 の濃 い野菜 の仲間 で、肌 や目 の粘膜 を丈夫 にしたり、かぜを予防 したりする働 きがあります。

2/5 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、厚焼卵 、すきやき、ごぼうサラダ、コーヒー糖 です。「すきやき」は文明開化 の明治時代 の初 め、薄 く切 って「すき身 」にした牛肉 を焼 いて食 べたことから「すきやき」になった、という話 と、農業 で使 う「鋤(すき)」という道具 をなべの代 わりに使 っていたことから「すきやき」になった、という話 があります。今日 のすきやきは、豚肉 、ふ、焼豆腐 など7種類 の食材 を使 い、具 だくさんに仕上 げました。

2/4 今日の給食

今日 の給食 は、ミルクロール、牛乳 、ハンバーグのワインソースかけ、そえやさい、コンソメスープです。ハンバーグには、砂糖 、ソース、ケチャップ、赤 ワインを使 って作 ったソースがかかっています。赤 ワインは、肉料理 や洋風 の料理 のかくし味 や肉 のくさみ消 しとしてよく使 われます。給食 でも、カレーライスやハヤシライスなどの料理 で使 っています。

2/3 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、とりの竜田揚 げ、そえやさい、ごまみそ煮 です。ごまみそ煮 は、にんじん、だいこん、れんこん、こんにゃく、さといも、いんげん、揚 げはんぺんを赤 みそとごまで煮 たものです。ごはんにとても合 うおかずです。根菜類 もたっぷりとれ、体 も温 まります。よくかんで、ごはんと交互 に食 べましょう。

1/31 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、いわしのかば焼 き、赤 しそあえ、肉 じゃが、節分豆 です。今年 の節分 は2月2日 です。節分 には、鬼 の嫌 ういわしの頭 をひいらぎの葉 に刺 した「ひいらぎいわし」を玄関先 に飾 って、鬼 をおいはらったり、炒 った大豆 を「鬼 は外 、福 は内 」と言 ってまき、鬼 を追 い払 う風習 があります。

1/30 今日の給食

今日 の給食 は、金芽玄米 ごはん、牛乳 、村井弦斎 の豆入 りカレー、オムレツ、キャベツソテーです。村井弦斎 は、豊橋市 の偉人 として有名 です。「知育 、徳育 よりもまずは食育 が大事 」ということを「食道楽 」の本 でも紹介 していた明治時代 に活躍 していた人 です。食育 の父 とも言 われています。村井弦斎 が考 えた健康 によい豆 カレーを食 べてみてください。

1/29 今日の給食

今日 の給食 は、ごはん、牛乳 、豚肉 とごぼうの甘辛 いため、生揚 げとやさいの煮 つけ、みかんです。みかんは体 の調子 を整 えるビタミンCが豊富 な果物 です。みかん1個 を食 べると1食 で必要 なビタミンCがとれるといわれています。給食 に出 ているみかんは温州 みかんという種類 です。他 にもみかんにはいろいろな種類 があります。いろんな種類 を探 してみてください。

1/28 今日の給食

今日 の給食 は、ミルクロール、牛乳 、米粉 のホワイトシチュー、ウインナーソテーです。ウインナーソテーのキャベツは今 が旬 の野菜 です。豊橋 は全国 でも有数 の産地 になっていて、新鮮 なキャベツが食 べられます。キャベツには、キャベジンとよばれるビタミンUが含 まれていて、胃 や腸 を守 る働 きがあります。他 の食品 と合 わせて食 べましょう。

1/27 今日の給食

今日 の給食 は、麦 ごはん、牛乳 、にぎすフライ、ゆでやさい、煮 みそです。「全国学校給食週間 」にちなんで三河地方 の郷土料理 が給食 に出 ています。煮 みそは、三河地方 の豆 みそを使 った郷土料理 です。だいこん、さといも、ねぎ、こんにゃく、揚 げはんぺんなどを豆 みそで煮込 んだ料理 です。家 にある野菜 をみそで煮込 むので、簡単 で、栄養素 もとれ、体 も温 まります。