日誌

日々のようす

プール掃除仕上げ

6月8日(水)そうじ はれ
掃除の時間、3~6年生の子どもたち10人ほどに集まってもらい、プール掃除の仕上げをしてもらいました。少しだけ水をはったプールを、排水しながらもう一度ブラシでこすってきれいにしたり、プールサイドをきれいに片づけたりしました。みんな本当によく働いてくれて、あっという間にきれいになりました。掃除が終わって昼放課になっても、「続けてやりたい!」と手伝ってくれる子が何人もいて、みんなの協力で排水が完了しました。そして、いよいよ注水開始です。プールの授業が楽しみです。












0

体力テスト

6月7日(火)1~3限 はれ
『体力テスト』を実施しました。グラウンドで50m走とソフトボール投げ、体育館(高学年)で反復横跳び、長座体前屈、上体起こしを行いました。風が気持ちよく、さわやかな天候の下、「自己ベストが出たよ!」「去年より記録があがった!」「負けて悔しい!」などの声が多く聞かれ、どの子も真剣に取り組んでいました。担当の教師へのあいさつや説明を聞く姿勢がとても立派だったり、がんばっている友だちを一生懸命に応援したり、種目への取り組み以外でも、みんなとてもよくがんばりました。





























0

クラブ活動

6月6日(月)クラブの時間 くもり
クラブ活動は、4年生以上の子どもたちが学年や学級の所属を離れ、異学年集団の中で交流し、共通の興味・関心を追求する活動です。今年度の前芝小学校は「バドミントン」「卓球」「工作」「楽しい遊び」「手芸」「ボードゲーム」「将棋・オセロ」「百人一首」そして「空手」の九つのクラブ活動に分かれて行います。今日で2回目の活動になりますが、どのクラブも子どもたちが主体となって、とても楽しそうに活動していました。








0

プール掃除Ⅱ

6月3日(金)2限・3限・5,6限 快晴
プール掃除2日目です。2限に中学2年生、3限に中学1年生、そして、5・6限に小学5、6年生が行いました。どの学年も今日の青空に負けないくらいの『さわやかな笑顔』いっぱいで、とても楽しそうに取り組んでいました。『前芝っ子』の団結力はすさまじく、想定以上に早く作業がすすみ、プールはとてもきれいになりました。途中で、低学年の子どもがプールをのぞきに来て応援してくれたり、保育園の2階からかわいい応援があったりもしました。
プールの授業が楽しみです。



















0

530集会

6月2日(木)昼放課 快晴
雨のため延期になっていた環境委員会による『530集会』が、晴れ渡った青空の下行われました。短い時間でしたが、子どもたちは一生懸命に活動し、気持ちのよい汗を流しました。軽トラックいっぱいにたくさんの雑草を抜き取り、グラウンドがきれいになりました。














0

プール掃除はじまる

6月2日(木)4限 快晴
今日からプール掃除がはじまりました。中学3年生が、プールサイドや側溝、更衣室、管理室等、プールの外を中心にすみずみまできれいにしてくれました。「さすがは、中学3年生!」みんな、本当によく働き、あっという間にきれいになりました。『すすんで働く姿』『工夫して取り組む姿』そして何より、『とても楽しそうに笑顔で働く姿』前芝中学校の3年生は本当に素敵でした。ありがとうございました!
明日は、中学1、2年生と小学5,6年生がプールの中を中心に掃除します。









0

6月保健目標『歯みがきをしっかりしよう!』

6月1日(水)20分放課 くもり
保健室前の廊下に6月の保健目標『歯みがきをしっかりしよう!』が掲示されました。上段の「あまいものをよくたべる」「食べものをよくかんでいない」「だらだら食べることが多い」「歯みがきをせずにねてしまう」からスタートして”あみだくじ”の要領で進んでいくと、下段のリスクにたどり着きます。そして、その用紙をめくると裏に理由や気をつけることが書かれています。毎日の歯みがきにしっかりと取り組んで、歯の健康もまもっていってほしいと思います。グラウンドに出てみると、たくさんの前芝っ子が走り回っていました。この季節は、チョウチョウやバッタなどの昆虫を捕まえる子がたくさんいます。今日も『前芝っ子』は、とても楽しそうです。














0

『もくもくそうじ!』

5月31日(火)そうじの時間 はれ
よい子の「前芝っ子」は、掃除にもとても真剣に取り組みます。『もくもくそうじ!』を合言葉に、「だまって」「真剣に」「みんなで」「時間いっぱい」掃除をします。校舎だけでなく、みんなの心もきれいになっていく気がして、とても気持ちのよい時間です。
















0

保小中合同運動会SP《特集号》

5月28日(土)午前 快晴
多くの保護者の方々が見守る中、3年ぶりの『保小中合同運動会』を実施しました。青く晴れ渡った空のもと、WBGT(暑さ指数)を気にしながらの開催となりましたが、赤白対抗の結果が9対8と拮抗するなど、大いに盛り上がりました。赤組の勝利に終わりましたが、白組の子どもたちも本当によくがんばり、小学校の子どもたちだけでなく、中学生、保育園児、すべての子どもたちの笑顔があふれる、すばらしい運動会になりました。今日の運動会で築き、深めた『ど熱い心の絆』をこれからの学校生活にいかしていってほしいと願います。応援に来ていただいた保護者の皆様、様々な制約をお願いしての参観となってしまいましたが、本当にありがとうございました。




































































0

『保小中合同運動会』前日準備

5月27日(金)5~6限 快晴
中学校と協力して、4年生から6年生の子どもたちが、明日の『合同運動会』の準備とリハーサルを各委員会ごとに分かれて行いました。3年ぶりに開催できる『合同運動会』だからなのか、中学生と一緒に活動するからなのか、準備やリハーサルをする子どもたちがいつも以上に張り切って取り組んでいるようでした。保育園、小学校、中学校がともに活動し、みんなでつくり上げる『合同運動会』!いよいよ明日です。


















0

雨の日の20分放課

5月26日(木)20分放課 雨
登校後に降り出した雨のため、20分放課はグラウンドに出て遊ぶことができません。こんな日は、前芝っ子の多くが図書館に出かけて大にぎわいです。放課終了間際になっても図書を借りる子で長蛇の列ができ、図書委員会の子どもが手続きを一生懸命に行っていました。図書館の一角では教師が折り紙を教えていて、たくさんの前芝っ子が集中してとても楽しそうに取り組んでいました。各教室でも、ねんどやお絵かき、友だちとお話したり、踊ったりするなど、子どもたちの笑顔があふれていました。6年教室の背面黒板には「運動会まで残り『2日』!」と書かれ、みんながとても楽しみにしていることがうかがえます。













0

代表委員会

5月25日(水)昼放課 はれ
代表委員会は、各委員会が行うキャンペーンや集会の内容について話し合ったり、学校生活をよりよくするために議論したりする場ですが、委員長と学級委員が集まり、運営委員会が運営します。司会や記録、提案もすべて子どもが行うため、なかなかスムーズには進みませんが、前芝っ子の代表の子どもたちが、学校を「より楽しく」「よりよく」しようと真剣に考えていることが伝わってきました。学級委員からは、「放送委員会にリクエストボックスを設置してほしい」「図書委員会に図書館を静かに利用できるようにしてほしい」など、クラスからの要望がいくつも出されました。これからも代表委員会を盛り上げ、みんなの学校を、みんなの力で、より楽しく、よりよい学校にしていってほしいと思います。








0

保小中合同運動会『第2回合同練習』

5月24日(火)2時間目 晴れ

今週の28日(土)に実施される合同運動会に向けて、保育園、小学校、中学校で第2回目となる合同練習が前芝中学校の運動場で行われました。開会式や閉会式の練習では、本番通りの流れで行いました。「前芝体操」では、一人一人の体の動きと全体の動きが、前回の合同練習の時よりもそろってきました。小中合同リレーでは、前回よりどのチームのバトンパスも上手になっていました。応援をしている子どもたちの姿から、運動会に向けた気持ちの高まりを感じました。運動会当日が楽しみです。







0

用務員さんありがとう!

5月23日(月)2限~20分放課 快晴
暑いなか、用務員さんがグラウンドの芝生を刈ってくれました。広いグラウンドなので、機械を使っても2時間ほどはかかります。この時期からは、2週間に一度は刈らないと、走り回るのに危険な場所もでてきます。「用務員さん、いつもありがとうございます。」きれいに、安全になったグラウンドを子どもたちがうれしそうに走り回っています。そんな子どもたちの間を縫うように、ツバメが超低空で飛んでいました。ツバメもうれしいのでしょうか。







0

6年生『感謝と感動の広がる桜の木』

5月23日(月)20分放課 快晴
校庭のサクラはずっと前に散ってしまいましたが、前芝小には4月から一輪ずつ咲いているサクラの木があります。北校舎3階、階段を上がったところの掲示板、6年生が取り組んでいる「発見!6年生がみつけた!前芝のいいところ!」のサクラの木です。「今日、光っていた人は〇〇さんです。理由は、……。」と、前芝や前芝っ子のよいところを見つけてサクラの花びらに書き込み、日直さんが掲示していきます。「あいさつ」や「掃除」「係や委員会活動」「1年生に優しくしていた」「運動会の練習をみんなが協力して真剣にやった」など、前芝っ子のがんばりや優しさがたくさん示され、満開になっています。6年生だけでなく、通りかかる下級生たちも笑顔で見つめ、まさに、前芝小の北校舎3階で『感謝と感動』が広がっています。













0

新入学児童交通安全教室

5月20日(金)2時間目 くもり

本年度初の交通安全教室を1年生対象に行いました。市安全生活課の杉村さんや交通指導員の北河さん、河合さんを中心に、4名の保護者の方とともに1年生の子どもたちの様子を見守りました。安全生活課の杉村さんから、「車が通る道路からはなれた所を歩くことが大切」ということや、「交差点など車が通る所でどのように安全確認をするか」など、具体的な場面における安全を意識した行動のポイントについて学びました。杉村さんから、「どうして横断歩道で手を上げるのかな」という問いかけに対して、「子どもだと車からよく見えないから」とすぐに答えた子どもたち。常に安全を意識して行動していることが分かりました。その後、実際に学校付近の道路や横断歩道を渡る実地活動を行いました。普段の登下校の時だけでなく、常に安全を意識して行動できるようになってほしいと思います。





0

6年生オンラインスタディ『吉田城の魅力』

5月19日(木)2限 はれ
とよはし版GIGAスクールオンラインスタディ《第1弾》『吉田城の魅力』(対象:6年生)に参加しました。豊橋を代表する史跡である「吉田城」の魅力を、文化財センターの岩原所長さんが詳しく教えてくれました。市内のほとんどすべての6年生が参加したこの講座はとても興味深い内容で、子どもたちはTV画面を食い入るように見つめ、一生懸命にメモをとっていました。オンラインで行うため、多くの学校の子どもたちが同時に講座を受けられるこの学習、学習の新たな可能性を感じずにはいられませんでした。講座の終わりには「歴史に興味をもつポイント」や「豊橋近郊の史跡」も教えてもらいました。休日に「吉田城(豊橋公園)に連れていって」等せがまれたときは、よろしくお願いします。












0

5年生『田植え』

5月18日(水)2・3限 快晴
久しぶりに澄んだ青空のもと、ボランティア4名にお手伝いいただき、5年生が田植えを行いました。一人一人が稲を手に取り、等間隔で植えていきました。「もう終わったよ」「他に植えるところないかなあ」夢中になって取り組んだ子どもたち。予定していた時間よりもずっと早く、田植えが完了しました。ボランティアの方から、「上手だねぇ」「アルバイトができるよ」とほめてもらっている子もいました。
おいしいお米が実りますように!














0

保小中合同運動会『合同練習』

5月17日(火)2・3限 くもり 時々 小雨
保育園、小学校、中学校合同で行う最初の運動会練習が、前芝中学校の運動場で行われました。開会式と閉会式の流れの確認や「前芝体操」を保育園から中学3年生まで全員で行いました。最初の練習でしたが、音楽に合わせて保小中のみんながしっかりと動きを合わせて「前芝体操」をすることができました。開会式・閉会式の練習でも、中学生に負けないくらいのよい姿勢で、参加することができました。「合同リレー」では、実際に選手が走ってみました。選手の走りを応援する多くの子どもたちの姿が印象的でした。保育園、小学校、中学校のみんなでつくり上げる『合同運動会』、どんな運動会になるのか楽しみです。













0

保小中合同運動会に向けて

5月16日(月)昼放課 くもり

保小中合同運動会の練習が始まっています。昼放課に体育館で、プラカードを持つ担当や、式典で旗を掲揚する担当者、選手宣誓の小学校の代表者となっている子どもたちが、当日に向けて役割や動きの確認をしました。中学校の運動場には、明日から始まる合同練習を前に、本日ラインが引かれました。保育園・小学校・中学校合同で3年ぶりに行われる運動会。代表として活躍する姿を期待しています。





0