日誌

日々のようす

学校評議員会

5月13日(金)2・3限 雨
第1回『学校評議員会』を開催しました。校長室で評議員の方々に委嘱状をお渡しした後、学校のようす等について説明をしたり、意見をうかがったりしました。3時間目は、実際に子どもたちのようすをみてもらうため、各教室を参観しました。子どもたち一人一人がタブレットを用いて行う授業に驚かれたり、「みんながんばっているなぁ」「文字をきれいに書くなぁ」とほめていただいたりしました。












0

まめしば活動開始

5月12日(木)昼放課 雨
令和4年度の『まめしば活動(縦割り活動)』がスタートしました。1年生から6年生までの全児童が20の異学年グループに分かれて活動していきます。第1回の今日は、グループごとに自己紹介をした後で、6年生が考えた「だるまさんが転んだ」や「絵しりとり」などで楽しみました。グループの前に立ち、活動を仕切っていく6年生に「立派だね」と声をかけると、すかさず「最高学年ですから!」と力強い返事が返ってきました。どの教室、どのグループもとても楽しそうでした。












0

1・2年生『学校探検』

5月12日(木)3~4限 小雨
2年生が1年生を連れて、学校中を案内・紹介する『学校探検』を行いました。2年生は、1年生と手をつないだり、1年生が困っていると優しく教えてあげたり、とても立派に活動できました。また、入室の仕方や各部屋の説明を1年生にする姿も、とても頼もしかったです。校長室のソファーに腰掛けると、「気持ちいい~!」と喜んでいました。いつでもお話ししに来てください。











0

5年生『田んぼの代掻き』

5月11日(水)2限 薄曇り
5年生が『すくすく農園(田んぼ)』の代掻きを行いました。ボランティアさんの説明を聞いた後、田んぼのデコボコをなくす(地面が均等に水につかる)ように、足で踏みながら均していきました。最初は怖がっていた子どもたちも、すぐに慣れてとても楽しそうに活動しました。作業が進むうちに「どろ合戦」?がはじまるなど、まさに「どろ遊び」。担任もどろまみれになり、みんなの笑顔があふれる時間となりました。田んぼもきれいになりました。

















0

全校朝会&学級委員・委員長認証式

5月10日(火)朝の活動 はれ
TV放送による全校朝会で、前期学級委員と各委員会委員長の認証式を行いました。学級委員の代表(6年生)、委員長の代表(環境委員会)、そして、運営委員長の3名の児童が代表して『任命証』を受け取りました。代表児童のとても立派な態度に、「安心して前芝小学校を任せられる」と感じました。学級委員や委員長だけでなく、『前芝っ子』みんなで力を合わせて、まとまりのある、すばらしい『学級』『学校』になることを期待しています。







0

シロツメクサの『花かんむり』

5月9日(月)20分放課 くもり
前芝小学校の芝生のグラウンドは今、あちらこちらにシロツメクサの花が咲き誇り、まるで花畑のようです。その中を「前芝っ子」は、今日も元気に走り回っています。グラウンドの一角で、何やら楽しそうに過ごしている集団を発見しのぞいてみると、教師と一緒にシロツメクサの「花かんむり」をつくっていました。作り方を教えてもらって一緒につくったり、完成した「花かんむり」をつけてもらったりしていました。子どもたちの笑顔が印象的で、とても微笑ましかったです。他にも元気よく遊ぶ「前芝っ子」の姿がたくさん見られ、20分放課のグラウンドは今日もとてもにぎやかです。手洗いの音楽が流れると、一斉に教室に走って向かう「前芝っ子」の姿には、いつも感心します。













0

中学生『あいさつ運動』

5月6日(金)登校 くもり
毎週金曜日には、中学生があいさつ運動を実施します。今朝も30人以上の有志が正門前に立ち、「おはようございます!」とさわやかに呼びかけていました。小学生の「前芝っ子」たちは、少し照れくさそうにしながらも、いつもより大きなあいさつと笑顔でその前を通っていきます。この春卒業した中学一年生もたくさん参加しており、その成長ぶりをとても頼もしく感じました。校庭では、保健委員会の子が気温とWBGTを測定しており、気温19.6℃、とても気持ちのよい朝でした。観察池の「ハスの花」もとてもきれいに咲いています。












0

3年理科『ひまわり・ほうせんかの種を植えたよ』

5月2日(月)4限 快晴
校庭から子どもたちの声が聞こえてくるのでのぞいてみると、職員室前にある学年の畑で、3年生がみんなで草取りをしていました。「たくさん草を取らないと、植物が育たないよ」「みんなで協力して取りたいね」子どもたちは、自分の担当している畝のまわりに生えていた草を、ていねいに取っていました。その後、子どもたちはひまわりやほうせんかの種を植えました。「種は、何㎝間隔で植えたらいいかな」という教師の問いかけに対して「50㎝だよ」とすぐに答えた子どもたち。自分が種を植えた場所を見つめて、植物の生長を楽しみにしている姿が多く見られました。







0

20分放課の図書館

4月28日(木)20分放課 くもり
20分放課の図書館をのぞいてみました。今日も読書が好きなたくさんの「前芝っ子」が本を借りに来ていました。図書館の掲示物にはいつも癒されます。ボランティアさんが掲示してくださるのですが、今は春を感じさせる素敵な空間になっています。本を借りた子には、「しおり」がプレゼントされるようで、子どもたちがとてもうれしそうに選んでいました。放課の終わりに、すべての椅子をきちんとしまってくれる5年生の姿を見て、感動しました。3限は4年生の図書館指導が行われました。学校図書館司書さん(月曜・木曜来校)による「図書館へ行こう」の授業で、本のなかまわけについて学習しました。











0

授業もがんばる『前芝っ子』

4月27日(水)2限 はれ
夜中に降った雷雨もあがり、朝には太陽が顔を出していました。蒸し暑ささえ感じる季節になりましたが、「前芝っ子」は今日も元気に過ごしています。2時間目の授業をのぞきに行くと、どの教室でも意欲的に学習に取り組む子どもたちの姿が見られました。












0

雨の20分放課

4月26日(火)20分放課 雨
朝から降り続く雨のため、20分放課はグラウンドに出て遊ぶことができません。2限の終わりから、子どもたちの様子を見に行くと、とってもよいピンピンの姿勢であいさつをする2年生やきちんと並んで音楽室から教室へ戻る3年生の姿に感動しました。放課になると、どの教室も楽しそうに過ごす子どもたちの笑顔があふれていて安心しました。図書館では、本を借りる子がたくさんいて、20分放課が終わりそうになっても長い列ができていました。図書委員会の子どもたちがその対応に、一生懸命取り組んでいました。











0

内科検診

4月25日(月)昼放課 快晴
新年度がはじまり『健康診断』を順次行っています。「発育測定(身長・体重)」、「聴力検査」(1,2,3,5年)、「視力検査」そして、今日は「内科検診」です。前芝っ子は、順番を待つ間も静かに、行儀よく、きちんと待つことができます。1年生、2年生もとても立派にできました。さすがです。明日、これまでの測定、検査等の結果をまとめた「わたしのからだ」を子どもたちに配付します。
「内科検診」実施のため、グラウンドに出て遊ぶ子どもはいつもより少ないようでしたが、午前中に用務員さんが芝生を刈ってくれたため、とてもきれいになりました。











0

全国的に有名な『二宮金次郎像』

4月22日(金)10:00~ はれ
前芝小学校の『二宮金次郎像』は、学校に建てられたものとして「日本最古」と、一般的な薪ではなく魚や貝を入れる「魚籠(びく)」を背負っていることで、全国的に有名です。今日は、公益社団法人「大日本報徳社」(静岡県掛川市)から社長様をはじめ3名など計6名の方が来校し、『金次郎像』や前芝小学校を見学していかれました。いろいろなお話をうかがうなかで、改めてこの『金次郎像』の価値の大きさを実感しました。








0

避難訓練

4月22日(金)2限 快晴
本日の避難訓練は、未明までの雨によるグラウンドコンディション不良のため、廊下に並ぶところまでに短縮して行いました。各教室で地震や火災などの防災についての学習と避難経路の確認をしたあと、訓練を開始しました。「地震が発生して職員室から出火」という想定でしたが、放送や担任の話をよく聞いてすばやく行動することができ、どのクラスもとても真剣に取り組んでいるようでした。実際に災害が起こったときも、前芝っ子全員が無事でいられるよう、今後も訓練を続けていきます。












0

4年理科『春の生き物を観察しよう』

4月22日(金)1限 快晴
本年度、4年生の理科の授業は中学校の金子先生が担当しています。校長室の外からとても楽しそうな声が聞こえてくるのでのぞいてみると、観察池や校庭で昆虫等の生き物を探していました。メダカやカエル、チョウチョ、テントウムシ、ミツバチなど、いろいろな生き物を見つけては、学習プリントにスケッチや気づいたことを書いていました。とても気持ちのよい今日の天候のおかげもあって、学習にのめりこんでいる「前芝っ子」がたくさんいました。









0

授業参観

4月21日(木)2限・3限 くもり
「授業参観」を実施しました。令和2年度と3年度は感染症拡大防止のため、一度も実施することができなかったため、3年ぶりの「授業参観」となります。一年生の教室では、朝から子どもたちがとても楽しみにしていて、1限の放課(はじまる前)には窓から駐車場を見て「来るかなぁ」とわくわくしている様子が伝わってきました。感染症対策として、通学団の地区ごとに分けたり、廊下からの参観にしたり、様々なご協力をお願いしましたが、多くの保護者の方々に参観いただき、ありがとうございました。どの教室でも、子どもたちがいつも以上に張り切っていました。授業が終わった20分放課や3限の放課になると、保護者のもとに子どもたちが駆け寄り、一緒に過ごす光景が印象に残っています。大変忙しいなか来校いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

















0

登校のようす(加藤新田・前芝方面)

4月20日(水)登校 快晴
雲ひとつない青空を突き刺すように、大きなヤシの木?とサボテンがよく映えます。その横を、加藤新田の子どもたちは元気よく登校します。大きな『前芝大橋』を渡るだけでも大変ですが、長い道のりを笑顔で歩いていきます。「登校のようすチェック週間」は終わりましたが、時間を守り、一列で歩き、交通安全指導員さんや見守り隊の方に大きなあいさつやお礼をしていました。途中から、前芝班も合流してにぎやかくなりましたが、譲り合って『一列』で歩く姿に感心しました。まるで「ジャンケン列車」のようです。











0

テスト・テスト・テスト(3~6年生)

4月19日(火)1~4限《6年》 くもり
全国学力・学習状況調査(6年)と学力検査(3~5年)を実施しました。3~5年生は2・3限に「国語」「算数」を、6年生は1~4限に「国語」「算数」「理科」「質問紙」のテストを行いました。前芝っ子みんなが真剣に取り組み、教室の空気がいつもと違って『ピリッ』としていました。というわけで、20分放課のグラウンドは低学年がほぼ独占していて、とても楽しそうに過ごしていました。校庭のあちらこちらに、シロツメクサがきれいに咲いています。













0

1年生はじめての給食

4月18日(月)給食 雨
今日は、1年生にとってはじめての給食です。メニューは「ごはん、ぎょうざ、そえやさい(もやし)、中華いため煮、牛乳」です。最初の当番の子どもたちは、緊張した様子でしたが、よくがんばりました。『いただきます』を待つ子どもたちからは「ぎょうざ大好き」「昨日もぎょうざ食べた」「家族で100個食べたことがある」などの声が聞かれ、とても楽しみにしている様子でした。みんなで食べるはじめての給食、「とてもおいしい」とうれしそうに食べていました。












0

登校のようす(チェック活動)日色野方面

4月15日(金)登校 くもり
雨上がりの曇天のもと、とても立派な藤の花が、色鮮やかに咲き誇っていました。登校のようすチェック週間の今朝は、日色野方面に向かいました。ところどころ水たまりができているなか、とても元気のよい一年生の男の子3人とそれを優しく見守る班長さんの小さな班は、安全に気をつけて登校します。「時間を守る」「一列で歩く」「あいさつをする」どれも花丸◎です。人数は少ないですが、元気のよいあいさつとチームワークのよさは、他の班に負けていません。








0