学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

ペア活動のはじまり、はじまり! 1年6年ペアのご対面

4月16日水曜日の朝の時間に、6年生が今年度一緒にペア遊び等を行う1年生に手紙を届けに来ました。初めてのようなよそよそしさがありましたが、磯辺、長栄の両保育園出身の子は、保育園で一緒に遊びましたし、10月の就学時健診でお世話したのもこの6年生ですから、もうすでにご縁は続いています。来週22日火曜日の昼休みには、1年生を迎える会が行われ、ここから本格的にペア活動がスタートします。6年生のお兄さん、お姉さんの優しさを引き出し、1年生が楽しさを味わってくれればと思います。

ペアの子対面2組1.mp4

ペアの子対面1組1.mp4

ペアの子対面1組2.mp4

ペアの子対面3組1.mp4

宿題すら喜んでくれてます! 音読カード、漢字➕係ぎめ

2年生で音読カードが配られ、子どもたちはうれしそうに表紙の絵をきれいに色でぬっていました。宿題となるものを、前向きに受け止めてくれありがたい限りです。

3年生では、漢字ドリルとノートが配付されました。これもうれしそうです。教材を買ってくださる保護者の思いもくみながら、学習に取り組んでくれればと願っています。

計算ドリルも購入しました。これらのドリルやノートを使って、基礎の定着に向けて学校や家庭で学習に励んでくれればと思います。

隣のクラスでは、係活動の掲示物を作成していました。何ごとにも前向きに取り組んでくれ子どもたちに感謝しています。

磯辺っ子の活躍を応援しています。 4月27日(日)ダンスイベント出演

4月27日(日)に穂の国とよはし芸術劇場PLATで行われるダンスイベントに出演する児童から案内をいただきました。磯辺小の子どもたちは、野球、サッカー、空手、バレー、ピアノ、バイオリン、プログラミング、ミュージカルなど様々な大会、コンクール、イベントで活躍してくれています。みんなの活躍を心から応援しています。

5月13日の豊橋市民球場で行われる中日✕ヤクルト戦でも、チアダンスを披露してくれる子もいます。みなさんの活躍を見ることができる機会がありましたら、校長までお知らせください。みんなで応援し、喜びを共有しましょう。

いそべフェスタの「テーマ」「表紙絵」「さし絵」は4月21日(月)まで!

8月に行われる「いそべフェスタ」に向けて、PTAより「テーマ」「表紙絵」「さし絵」の募集が行われています。締め切りは、紙面に表記されている4月17日(木)から変更され、4月21日(月)となっています。この週末にもチャレンジできますので、たくさんの応募をお待ちしています。

提出は、校長室前に箱が置いてありますので、そちらにお願いします。

すげえ暑さで、すでに身の危険を感じましたけど 昼休みの外遊び 

最高気温が25℃に迫ることが予想された金曜日の昼休み、強烈な日差しに見舞われ、上着を着ていることが我慢ならない暑さを感じました。久々に感じる夏のような暑さでした。子どもたちは元気に外に出て走り回っていました。

暑さの中で1.mp4

暑さの中で2.mp4

 3年生は先生方と一緒にドッジボールを楽しんでいました。先生の豪速球を華麗にかわすなど、ドッジボール好きな磯辺っ子らしい動きが随所に見慣れました。

ドッジボール1.mp4

ドッジボール2.mp4

ドッジボール3.mp4

1年生は午前の長休み直後に心電図検査を行ったため、そこでの外遊びは自重してもらったため、この昼休みが初めての外遊びの機会となりました。心優しい5年生が、1年生と鬼ごっこなどをして、一緒に楽しく過ごしてくれました。素敵な5年生に感激しました。

1年生と5年生.mp4

 

カレーなるスタート! 1年給食開始

1年生の給食が今日からスタートしました。そんな記念すべき日のメニューは、ごはん、牛乳に、米粉のカレーライス、春キャベツのサラダ(コーンクリーミードレッシング)でした。初めの給食を目にして、「なぜ牛乳なのか」という疑問を抱いた子もいました。カルシウムをはじめとする栄養素をとるため、そして、日本の牛乳工場、牧場を守るためと説明しましたが、牛乳関連産業を守るためについては、ピンとこなかったようです。学年を重ねるにつれて、給食が米、牛乳、地産食材などを守り、支える行動であることを学んでくれたらと思っています。

はじめての給食であるので、1年生は学ぶことが多く、大変であったことと思います。白衣の着方、食缶の運び方、配膳の仕方はもちろんのこと、最近は、牛乳パックの開き方、飲み方、たたみ方などを学びます。覚えることばかりで大変な初日の給食でしたが、子どもたちは明るく、マナーよく給食準備を行ってくれました。

当番お着がえ.mp4

運搬.mp4

配膳.mp4

適量を学ぶ1.mp4

適量を学ぶ2.mp4

いただきますをして、いよいよ6年間にわたる給食がスタートしました、牛乳パックで「ぐびぐび」と飲むことにもチャレンジする子も多くいたのですが、大きな事故もなく、カレーなるスタートを切ってくれました。今年度の1年生も期待以上の結果を残してくれる大物ルーキーとなってくれそうです。

いただきます.mp4

牛乳パックオープン.mp4

カレーなるスタート1.mp4

カレーなるスタート2.mp4

自歌自賛  今月の歌「磯辺小校歌」

毎朝、朝の会に校舎内を歩いていると、4月の今月の歌「磯辺小校歌」の歌声が各教室から聞こえてきます。比較的、ひいき目に磯辺小の子どもたちを見てしまいがちな私ですが、「それにしても、歌が上手じゃない?」と思い、音楽の先生に「うちの子どもたち、歌うまくない?」と勇気を出して尋ねたところ、「そう思います」というありがたい言葉をいただくことができました。私の耳もある程度確かなようです。今年度の磯辺小のめざす重点目標の一つに「心に響く歌声」があります。これからもっともっと心に響く歌声をめざして、子どもたちとともにがんばりたいと思います。応援よろしくお願いします。

校歌1.mp4

校歌2.mp4

校歌3.mp4

楽しく、ときにはしっとりと!6年お別れ会

退任式を終え、6年生は、5年生で学年主任でお世話になった先生とお別れ会を行いました。楽しく大喜利を行い、最後は思い出の曲である地球儀を歌い、感謝の気持ちをお伝えしました。ときに笑い、ときにしんみりと、楽しい時間を過ごした先生と、とても素敵なお別れができました。磯辺小の6年生らしさが感じられた心温まる会となりました。

大喜利1.mp4

大喜利2.mp4

地球儀1.mp4

地球儀2.mp4

最後まで明るく、元気に! 4年お別れ会

4年生も、2年、3年と2年間にわたって担任であった2名の先生方とお別れ会をしました。こちらもこの学年の特色となっている明るく、元気に最後の楽しい時間を共有できました。しっかりと成長を遂げた子どもたちは、次に向けての気持ちの切り替えもスマートです。

言葉づくり1.mp4

言葉づくり2.mp4

強い風もときには役に立つ 長休みの外遊び

2日続けて、夜間に強めの雨が降りましたが、今日は一転、雲一つない青空が広がりました。しかしながら、引き続き、強い風が吹いており、肌寒さを感じます。ところが、この強い風が子どもたちにとっては、恵みの風となり、2時間目の終わりには運動場もすっかり乾き、子どもたちが大好きな外遊びが可能となりました。

子どもは昇降口を出ると、元気に運動場に駆け出していきます。クラスで参加者を募って、鬼ごっこやドッジボール楽しむ姿があちらこちらで見られます。壮観な景色です。

ドッジボール.mp4

 磯辺っ子んは、うんていも人気があります。将来、SASUKEで完全制覇を達成するアスリートが誕生するのではないかとワクワクしています。

うんてい.mp4

鉄棒も人気があります。授業で習ったこうもりや逆上がりなどの演技を気持ちよく披露してくれ、サーカスに行かずとも楽しい時間を過ごすことができます。

鉄棒1.mp4

鉄棒2.mp4

教育長の「た・し・か」な成長にあこがれ、思いついた「あ・た・ま」に気をつけて遊ぼうも、結構いけてるかもと感じています。これを自画自賛できるのも、仲よく、ルールを守って遊んでいる姿が見られるからこそと、つつましい子どもたちに感謝しています。