豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
学級レクにも経験が活かされています。 月1回のふれあい活動
2月5日は、残り2回となったふれあい活動の日でした。休み時間を学級の仲間とレクをして過ごします。1年生では、絵しりとりが行われていました。同じく月一回行われる異学年交流の「ペア活動」で、6年生と遊んだ経験からこのレクを選んだかもしれません。
隣の1年生の学級では、フルーツバスケットを行っていました。50年以上続くレクの王道です。
3年生では2学級がいすとりゲームをしていました。これも長年愛されているレクの王道です。むかしと違うのは、流れる音楽が、子どもが持つタブレット端末からということです。アップルTVを使って、教室にある大型テレビをスピーカー代わりに使ったりもします。当然、その操作も子どもたちの手で行われています。学んだことをどんどん取り入れていくところに子供たちの柔軟性のよさを感じています。
あんずの木は特別なんです。 1年生活科春見つけ
1年生がタブレットを持って外に出ようとしているので何ごとかと聞くと、冬と春の気配を観察に行くとのことでした。行くところは当然あの木です。
あんずの木には一見変化がないようでしたが、よく見てみると春に向けて準備が進んでいることに気づきました。あんずジャムの経験は子どもの学びの礎としてずっと心に刻まれています。
玉欧山(ぎょくおうざん)!おし! かつ ! 3~6年習字相撲作品展示
2月23日(日)に「ここにこ」で行われる相撲大会(年長児から小3)の会場を彩る相撲に関連した習字作品の展示が2月10日から「ここにこ」で行われています。磯辺っ子の推しは、卒業生の「玉欧山」さんですので、3~6年生で心を込めて「玉欧山」と書きました。相撲大会当日には、玉欧山さん本人も来場されるということですので、当日がとても楽しみです。大会には、1年生2名、3年生2名が出場する予定です。
「玉欧山」さんの相撲とかけまして、卒業生に「玉欧山」さんがいる磯辺っ子とときます、そのこころは、どちらも「おしかつ」していきます。
チョコよりうれしいお声かけ! 5年希望児童磯辺保育園「はしろうかい」交流
1月28日の「ランランチャレンジ」には、磯辺保育園、長栄保育園の子どもたちに、がんばる小学生を応援に来ていただくことができました。そこでお隣の磯辺保育園には、今度はそちらに出向いて一緒に走る機会がいただけたらとお伝えしたところ、2月14日(金)の「はしろうかい」にお誘いいただけました。園庭の広さの関係もあり、今回は5年生児童のみに声をかけ、およそ30人の希望児童とともに、10時15分からの長放課に交流にお出かけしました。
磯辺保育園の「はしろうかい」は「5分コース」「4分コース」「「3分コース」を選択し、チャレンジするとのことでした。5年生児童の中には、3コースすべて、合計12分間を走り通す猛者もいました。私は3,4日前にボーリング2ゲームで左太もも裏側を痛めてしまったので、「4分コース」を走り?歩き?ました。園児に、2回、3回追い越され、ボーリングで肉離れという恥ずかしさが倍増しています。でも、一緒に参加してくれた5年生は、さすがにかっこいい姿を見せてくれました。情けない私をカバーしてくれたことに感謝しています。
5年生児童は走り終えたあと磯辺保育園の子どもたちとお互いの健闘をたたえ合いました。たった20分ほどの滞在となりましたが、お隣同士ですので、これからもチョコっと交流ができればなと、バレンタインデーの日に願いました。
笑顔の源チョコパワー! 2月14日バレンタイン給食
2月14日(金)バレンタインデーの給食は、麦ごはん、豚キムチ丼、コーン卵スープ、牛乳、そしてデザートのガトーショコラ(米粉、豆乳)です。牛乳には、ガトーショコラがお似合いです。バレンタインデーには、ほろ苦い思い出しかない私にも、チョコっと幸せを感じるメニューです。
1年生の子どもたちもいつも以上に楽しそうです。こんなにいっぱい笑顔を生み出すことのできる給食パワーのすごさに驚いています。私のどんなお話よりも笑顔いっぱいで、ジェラシーさえ覚えます。楽しい給食は、楽しい学校生活の根幹の一つであると実感するとともに、これからもチーム豊橋で食育活動の推進に取り組んでいきたいと願います。
廊下にはチョコじゃんけんで盛り上がる歓声や悲鳴が響き渡っています。もちろん、豚キムチ丼、コーン卵スープもほとんどのクラスで完食です。子どもたちに喜びを与えてくれた曙給食センターをはじめとする給食関係者のみなさんに心より感謝しています。豊橋の学校給食はすばらしい。チャンスがあればぜひ一度ご賞味ください!
特別で、幸せな、3年間! 3年生「なんでもポケット」最終回
1~3年生の各クラスで、学期に1回開催していただいているボランティアさんによる本に親しむ活動「なんでもポケット」が3年生の3学級で行われました。3年生にとっては、今日が最終回でした。
今回も、紙芝居あり、素話あり、切込み?絵本あり、絵本の読み語りあり、人形劇ありと、いつも同様にとても充実した内容となりました。小学校時代のよき思い出としてずっと心に残っていくことと思います。
紙芝居は「どろぼうくまさん」でした。先日の2年生でも読んでいただきましたので、私にとっては2回目の読み語りとなりましたが、2回目でより深く内容を味わうことができました。「くまさん」が一度森を離れたとき、盗んだ宝石を返し、罪を償って、またおじいさんのところへ「戻ったのかな?と。今回、そんなことを想像しました。繰り返し読むことで、物語の世界への想像が広がることを自分自身が実感させてもらいました。
素話は「エパミナンデス」でした。後半になればなるほど、子どもたちは話の展開を想像し、笑い転げていました。パンを子犬のように連れて帰る場面は、子どもたちにとってもお気に入りの場面となったことと思います。
読み語りの絵本は「びんぼうかみさま」でした。最後には「ため息」をつかないようにして、貧乏神を追い払うことができました。自分も気をつけたいと思う、深いお話でした。
3年生の最終回は、昨年度と同じように、「3まいのおふだ」を人形劇で演じていただきました。この人形劇が、「なんでもポケット」の思い出の一つとして、子どもたちの心に刻まれることと思います。こんな素敵な人形劇を観劇できる磯辺小の子どもたちは本当に幸せだと感じました。観劇で、感激しました。
最後の学級は、「なんでもポケット」の代表の方により、「おしくらまんじゅう」を切込み?絵本を読んでいただきました。子どもたちを魅了するその語り口に改めて感動しました。「なんでもポケット」を楽しむことができる磯辺っ子は本当に幸せだとわらためて思いました。
今日はスペシャル木曜日! 35分昼休み
木曜日の給食後の時間は、今年度から清掃を530活動のみとし、全校集会や委員会企画イベント等を行う時間としていますが、集会等がない場合は、35分間のロング放課となります。月に一度ほどのロング放課は、子どもたちにとっても楽しみなスペシャルデーとなっているようです。
今日はとっても風が強かったですが、快晴であったので、多くの子どもたちが外に出て、サッカーやドッジボール、鬼ごっこ、遊具などで、仲間とともに遊んでいました。
体育館では、体育委員会が企画する「ぞうきんがけリレークラスマッチ」の4年生の部が行われ、多くの子どもたちが集まっていました。また、そのお隣では、2月23日に「ここにこ」で行われる相撲大会の練習を行っていました。今後も、このゆとりのあるロング放課を子どもたちとともに有効に使っていくことができればと考えています。
「ウエルカム」感がうれしいなあ。 1,2年給食 酢豚、海藻サラダ
今日の給食は、酢豚、海そうサラダ、ごはん、牛乳、ミニフィッシュ(小魚)でした。どのクラスも、酢豚も、中華ドレッシングの海藻サラダも人気で、ほぼ食缶が空になっていました。フードロスに貢献してくれています。
子どもからも「久しぶりですね」と声が上がったように、最近、給食の時間に訪れることができなかった学級なので、なんだか懐かしい感じがしました。子どもたちが笑顔で迎え入れてくれて、その気持ちがとってもうれしかったです。いつもと変わらず、楽しく給食の時間を過ごしてくれていて、めざす「楽しい学校」の姿を垣間見ることができました。本当にありがたく感じます。
頼りになるなあ、磯辺っ子! 通学団会
今回の通学団会は、令和7年度からの通学班のメンバーの確認と、集合場所と、集合時間が記入された新1年生へのお手紙の用意などを行いました。ここで頼りになるのは、磯辺小の子どもたち。住所がわからなくても、近所の新1年生とは顔なじみのようで、快くお手紙のお届けを引き受けてくれます。
3月1日からは、5年生以下が担う新しい班長を先頭に登校します。6年生は、後方から新しい班を見守ることになります。今日は、その並び順の確認も行っていました。下級生を車道の内側にして2列で登校します。道路を渡り、通行する場所が左右逆になると並び順も左右逆となります。どの地点で並び替えが必要であるかについても確認していました。通学団会の様子を眺めながら、頼りになる子どもたちであることを改めて感じました。
また楽しそうなことがはじまりました。 2年体育クラッシュゲーム
2年生の体育の授業では、運動場に新たなグッズが運び込まれ、何か楽しいことがはじまりそうな予感がしたので、早速見学に出かけました。「クラッシュゲーム」は、真ん中にコーンをたて、投げたボールでコーンを倒したり、それを守る相手チームの子をボールをあてたりするゲームだそうです。今日はその1時間目なので、まずはボールの投げ方から練習していました。
今回も、チーム練習の時間を十分にとり、チーム力で互いの技術の向上を図ったり、作戦を立てたりするようを促します。
このゲームがドッジボールより優れている点は、どの子もボールを投げたり、ボールをキャッチしたりする必要性が生じるところです。ドッチボールはその名の通り来た球をよければピンチを脱しますし、ボールに触らないままゲームが終わることも多々あります。しかし、クラッシュゲームは、よけてしまうと後ろにあるコーンが倒されてしまいます。ボールをキャッチすることがすべて子に求められます。敵を囲んで行うので、ボールを投げることも求められます。「投げる」「キャッチする」のいずれの機会もを増やすことを目的としてルールが作られています。その昔一世を風靡したルール無用の「クラッシュギャルズ」とは、名前は似ていても、実態は全く違います。ちなみに、音楽に合わせた表現活動は、授業の冒頭ですでに終えてしまったとのことでした。これからしばらくは、この2本立てて、授業が進むようです。授業展開がよく練られているものと感心しています。何よりも、子どもたちの動きがすばらしくて、いつも誇りに思っています。
お招きありがとうございます! 5年 磯辺保育園「はしろうかい」(2/14)招待状
磯辺保育園が2月14日(金)に行う「はしろうかい」にお招きいただき、小学生も保育園の園庭で一緒に走ることを楽しむ機会をいただけたので、12月に一緒に遊ぶ機会をいただいた5年生に声をかけたところ、およそ30人の希望者が名乗り出てくれました。本当は、全学年に声をかけたいところでしたが、園庭の広さもありますので、この30人でお伺いすることとします。時間は、2時間目が終了した後の長放課です。今日はその招待状を届けに、年中児のおよそ30人がわざわざ昼休みに校長室に来てくれました。5年生の子が受け取った「しょうたいじょう」の行方が分からず探しに行ったところ、早速、5年生の廊下に掲示されていました。5年生の喜びぶりをうれしく思うとともに、その対応力に感心しています。
5年生の子どもたちも、保育園の子どもたちと再び交流の機会をいただいたことにとても喜んでいます。お見送りまで、名残惜しそうにお別れしていました。もうすでに、ランラン気分です。
これが磯辺校区の底力! 2年朝の読み聞かせ
各学級で学期に1回、始業前の15分間で行われる「本の読み聞かせ」が2年生で行われました。今日も4名のボランティアさんにお越しいただきましたが、ボランティアさんの経歴、お立場なども様々で、「読み聞かせ」の活動一つとっても、磯辺校区の地域教育力のすごさを実感します。
今日は、「なんでもポケット」を1993年に立ち上げ、磯辺小でも2002年から本に親しむ活動を行ってくださっている方にお越しいただきました。「なんでもポケット」のレジェンドの方が、1学級のみを対象に読み聞かせをしていただけることがとってもぜいたくだと思いました。
お仕事にお出かけする前に、学校にお立ち寄りいただき、本を読んでくださることもとてもありがたく感じています。動画で紹介できないのが残念ですが、子どもたちが物語に思わず口をはさんで突っ込みを入れたりします。とても楽しい風景です。2枚の写真で先頭の児童が、正座をして前のめりになって、夢中で話に耳を傾けていることをうかがい知ることができるのではないかと思っています。
親子連れで、保育園に送る途中で、読み聞かせに来ていただけることも本校のごく自然な風景となっています。母親にくっつきながら小学生と一緒に読み聞かせを聞く姿を横目で見ながら、子どもたちも自分の幼いころの姿を想像しているように感じます。ほっこりとした温かい空間がそこに生まれ、読み聞かせが子どもたちの情緒形成に及ぼす影響は棒蔵しているように思います。読書の推進運動が盛んな磯辺小は、地域の方々の協力の上に成り立っているものと改めて実感しました。日ごろのご協力に心より感謝申し上げます。
いよいよ卒業制作に入りました。 6年図工 木箱づくり
6年生の図工もいよいよ最後の作品づくりに入りました。あっという間に卒業式を迎えることになりそうです。1日の大切さを実感する日々です。完成が待ち遠しくもあり、寂しくもあり、感傷的に毎日を過ごす1か月となりそうです。
今どきの1年生はすごいなあ。 1年「6送会」の話し合いと練習
1年生も「6年生を送る会」に向けて話し合いや出し物の練習に取り組んでいます。話し合いでは、共通フォルダからPDFデータのプリントを取り出して、セリフや役割の確認等をしていました。学校でもこうしてペーパーレス化に取り組んでいくんだと思いました。ダンスの練習もタブレットで動画を流しながら行っていました。様々な場面で教育現場の新時代は確実に訪れているように感じています。先生が逐一指示を出さなくとも、自分の思いをどんどん行動に移せるのがよいと感じています。
お隣の学級では、避難訓練の学習のあと、学年全体で行う出し物の練習を行っていました。みんな真剣です。6年生への感謝の気持ちがこうした練習風景からも感じられます。粋ですてきな1年生を誇りに感じます。
今年のアイデアに心が宿る! 4年 6送会のプレゼントづくり
4年生は、6年生への贈り物の制作中でした。6年生も以前、作成したものですので察しがつくものではないかと思います。クラスごとにデザインが異なることがいいなあと思いました。例年同じことをしているようでも、ちゃんと子どものアイデアを取り入れてくれています。
おとなりのクラスでは、縁を切り抜いていました。時間をかけて、丁寧に取り組んでいる姿から、6年生への思いが伝わってきます。すてきな活動だと感心しています。
春に向け 紙のお花に 神宿る 3年 6送会の花づくり
廊下に3年生が国語の授業で詠んだ俳句が掲示されていました。歳時記から見つけ出したものかも知れませんが、黄水仙を季語として、春の訪れを詠むとは風流です。どの俳句も情景が浮かぶよい俳句で、3年生でもやるものだと感心しています。2月20日の授業参観では、子どもたちの作品もご覧いただければ幸いです。
各学年で、「6年生を送る会」の準備がスタートしています。3年生の役割の一つに、会場を飾る紙花があるようですつぶれた花も形作っていましたが、足りないものは新たにも作るようです。
磯辺小には、紙花作りを作成する道具「花子」さんがあります。簡単な道具ですが、子どもたちのやってみたい気持ちを沸き立ててくれます。
「花子」さんの前に列ができ、紙花づくりは大盛り上がりです。準備を進めながら、6年生への感謝の気持ちを高めていきます。この期間がとっても大切であることを嬉々として準備に取り組む子どもたちの様子から感じています。
家族と過ごす1日に感謝 ひまわり学級朝のスピーチ
週明けの月曜日の朝の時間に、ひまわり学級の子どもたちが日記をもとにスピーチをしていました。家族とともに、くら寿司やおこのみ本舗にお出かけした話を聞き、その楽しそうな様子が目に浮かんできました。お好み焼き、もんじゃ焼きの食べ放題を聞き、うらやましく、私も今度、家族と行ってみようかと思いました。磯辺っ子が今日の祝日を楽しく過ごしてくれ、休み明けにその楽しい思い出をお聞かせいただけることを楽しみにしています。
いい塩梅に感謝。 避難訓練事前学習
これまでの避難訓練の成果を検証するために行った、本日の避難訓練は、実施時刻を知らせずに、学校生活のいずれかの時間、場面で行うこととしましたが、リアリティーを求めすぎてしまうと感受性の豊かな子が恐れを抱きすぎてしまうので、事前指導をしながら、実施時間をにおわせることとしました。秘密で行う休み時間の避難訓練に向けて、担任の先生方はそれぞれの学級の実態を踏まえながら、上手に事前指導を行ってくれていました。おかげですべての子が、冷静に頭を巡らせ、避難行動をとってくれたように思います。集合場所でおしゃべりが出てしまったのは残念なことですが、慣れないが故に仕方ないかと思います。むしろ我々教職員にとっての、パニック予防に向けての課題とも感じています。
1年生は、安全の本を使いながら、実際の地震があったときの教室の様子を見て、正しい対処について指導していました。1年生には、耐震構造の校舎は崩れるものでないことを知ってもらえたことと思います。
2年生は、今一度、安全姿勢をとり、揺れが収まった後に防災頭巾をかぶって避難することを確認していました。防災頭巾をかぶることに慣れていない児童もおり、お互いに教えあって、確認していました。こうしてそれぞれの学級で子どもたちが真剣に練習に取り組んでしてくれたおかげで、価値のある「サプライズ避難訓練」ができました。また一つ勉強になりました。
自分のいのち、周りの方々のいのちを守るために! 長放課の避難訓練
これまでの避難訓練の集大成として、訓練時刻を子どもに伝えることなく、地震発生を想定した避難訓練を、長放課に行いました。ただ、あまりにも突然すぎて、不安をあおりすぎてもいけないので、学年齢に応じて、本日訓練があることをにおわせながら行ったので、勘のいい子は「校長先生、長放課に行うと思うのですが、どうですか?」と尋ねてくる子もいました。ちょうどいい具合のにおわせ方で、担任の先生方に感謝しています。
私は、運動場で訓練の様子を見させていただきました。緊急地震速報なので、発生までに10秒程度のカウントダウンがあります。運動場の子どもたちは、より安全な中央に集まって安全姿勢をとりました。欲を言えば、もう少し早く立ち止まり、しゃがみこんで安全姿勢を撮ってもらった方がよいのかと思いました。これも、訓練を実施したからわかったことなので、訓練に協力してくれた子どもたちに感謝しています。
揺れが収まったと伝えてからは、休み時間を校舎内で過ごしていた子どもたちが、三々五々集まってきました。教室内での訓練開始といつもと違う状況であったので、おしゃべりをして指導を受けた子どもたちもいましたが、これも実際に地震が発生したときの最善の方法を考えるよい学びにつながったのではないかと思います。
大地震の発生時の避難行動とかけまして、失敗して叱られたときの行動とときます、その心は、どちらも低姿勢をとることがよいでしょうとしました。子どもたちには、磯辺小の子どもたちはけがを防ぐことで、多くの助けを求めている人への救助に協力してほしいと伝えました。今日もよい学びの機会となりました。
早いものです。 6年卒業プロジェクトスタート
6年生が卒業に向けて、チームに分かれて、さまざまなプロジェクトを思案中です。奉仕活動やお礼の手作り品などさまざまな企画があるそうです。中には、卒業式の呼びかけの文案を考えているチームもあり、すごいなあと感心しています。みんな笑顔が素敵です。楽しそうでホッとします。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |