豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
5/23 パネヴェジス市の教育視察団が来校します。
5月23日(金)に、豊橋市とパートナー・シティ協定を締結しているリトアニア共和国のパネヴェジス市の教育長、中高の校長先生をはじめ、27名のお客様が磯辺小に来校されます。3時間目は6年生と交流授業、4時間目は授業参観を行い、5,6年生の教室で給食交流も行います。このよい学びの機会に感謝するとともに、さらに学びが深まるよう子供たちとよい交流になるようにがんばります。
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を全力応援!
・5月11日から大相撲5月場所が始まりました。我らのヒーロー玉欧山先輩は、東幕下59枚目で勝ち越しに挑みます。本日5/21は、北勝龍さんと対戦し、惜しくも負けてしまい、1勝5敗となりました。厳しい勝負の世界です。残り一番をぜひ勝利で飾っていだだき、7月のご当地名古屋場所での大活躍につながってくれればと願うばかりです。
- ● - ● ● - ● - ☆- ●
吉津拓歩先輩、見事に走り抜けました!
5月18日(日)に東京国立競技場で行われる、「セイコーゴールデングランプリ陸上2025東京」の男子400mに磯辺小出身の吉津拓歩選手が出場しました。46.06で5位となりました。7月の日本選手権に向けて調整も順調なようです。テレビ画面でも元気な姿を見ることができてうれしかったです。これからも磯辺小みんなで応援し、追い風を届けましょう!
4~6年「性の多様性」をテーマとした出前授業(5月8日)が、ティーズチャンネル「HOTステーション 5月12日(月)号」でご覧いただけます。
磯辺小はユネスコスクールとして平和やSDGs等をテーマとした教育活動を推進しています。今回は、豊橋市役所市民協働か男女共同参画グループより講師をお招きして、SDGs17の目標のうち「5 ジェンダー平等を実現しよう」をテーマとした出前授業を開催しました。その授業風景をご覧ください。
https://www.youtube.com/watch?v=KGooJCHo8go&list=PLD3JGy1INYgvrxQJbyOXaMvmzAlb4qM8T
全校児童参加による不審者対策を想定した避難訓練および防犯教室(5月13日)が、メーテレニュースでご覧いただけます。
磯辺小は、コミュニティ・スクールとして、「地域セーフティネット」の構築をその目的の一つとして、保護者、地域の方々と協働して取り組んでいます。豊橋市役所安全生活課より講師をを招きした実施した。不審者の校舎侵入及び登下校時等の不審者対応について行いました実習の様子をご覧ください、
https://www.youtube.com/watch?v=puWFXvSdD3g&t=4s
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
すげえ!もう始めてる! 4年算数
3学期2日目にして、4年生はもう「算数」の通常授業がスタートしていました。しかも、子どもたちは真剣そのものでした。しかも、3クラスとも!やるじゃん、4年生。
今日のテーマは算数なのに「けがをなくすには?」です。始業式で、干支にちなんで「柔らかく、けがないからだづくり」を子どもたちに伝えたことを懐かしく思います。子どもたちは、もっと高尚な方法でケガの防止に取り組むよう、ケガの発生した場所、時間を記した表の読み取り方や整理の方法を算数的に学んでいます。
間もなく学校のリーダーとして活躍が期待される5年生に進級する4年生に期待が膨らむばかりです。
「は~ひ~ふ~へ~ほ~」でゆっくりと 5年3学期のスタート
朝の番組で安住アナウンサーが休み明けの心得として「はひふへほ」を紹介していました。
「はんぶんで」「ひとなみに」「「ふつうに」「へいぼんに」「ほどほどに」のように、むりなく、ゆる~く、スタートを切ることが望ましいとのことでした。今週4日間を乗り切って、徐々に生活のリズムを取り戻してくれればと願うばかりです。
そうとはいえ、どの学年も冬休みの学習の力試しとして、まとめテストに取り組んでくれています。結果を「ほどほどに」受け止めてもらうことをお願いして。テストを行うことについてはご容赦願いたいと思っています。
一歩ではお楽しみ企画も盛り込みながら、新たな学校生活のスタートを楽しんでくれているようです。5年生は、テスト後に「ウインクキラー」を楽しんでくれていました。今日の午後も、安全だけには気をつけながら、ゆっくりと生活のリズムを取り戻してくれればと願います。
明日(1/8)は牛乳持ち帰り Jミルクご提供
2学期末に、4年生が行いました「牛乳」の出前授業のご縁で、一般社団法人Jミルク等のご厚意で、全校児童に牛乳(200mlパック)をいただきます。明日は3時間授業で、11時35分下校予定です。各児童が牛乳を持ち帰りますので、風呂上りに腰に手をあてて「ぐびぐび」と飲んでみたり、カフェオレにして飲んでみたりと、給食とは違う味わい方をしてみるのもよいかと思っています。土日ミルクへのご協力もよろしくお願いします。
すてきな「お久しぶり」 3学期初日
全校児童561人が3学期のスタートを迎えることができる幸せを実感しています。冬休みの期間中、子どもたちに成長の機会と安全・安心を与えてくださっったことに心から感謝しています。おかげで今日も子どもたちのすてきな笑顔に出会うことができました。
4月の新たなスタートまで、残り3が月余りとなりました。各クラスで、クラスメイト、担任の先生とともに、充実した時間を過ごしてくれればと願うばかりです。
「柔らかく けがない体づくりを」 3学期始業式
3学期の始業式は、5年生の代表児童が「3学期の抱負」についてスピーチしてくれました。
「代表委員として活躍したい」「6年生を送り会を盛り上げたい」「卒業式を成功させたい」と3つの願いをお話してくれました。5年生としての役割を自覚し、それを目標として取り組もうとしている次期リーダーとなる5年生を誇りに感じるスピーチでした。
校長講話では、「3学期始業式の日を全校児童みんなで迎えることができたこと」について感謝の気持ちを伝えました。そして、3か月後の令和7年4月の迎えるそれぞれの進級に向けて、準備の3か月とほしいとも伝えました。
3学期は、1月28日に「ランランチャレンジ」(400m走、800m走)が行われます。走ることの楽しさ、目標を達成する喜びを味わってもらえればと思っています。1学期に行われた体力テストの結果では、全国平均にも劣らないよい結果を得ることができた磯辺小の4,5,6年生でしたが、「長座体前屈」は、磯辺っ子の唯一の弱点であることもわかりましたので、ストレッチを積極的に行ってほしいとも伝えました。そこで、年初のなぞかけは以下の通りです。
「磯辺っ子のめざす体づくりとかけまして、今年の干支ヘビとときます。」
「その心は、柔らかく、けがないからだ。」としました。
磯辺小には、「2025東京世界陸上」の代表をめざす吉津拓歩さんや、大相撲幕下20枚目で「十両昇進」をめざしている玉欧山さんがいます。偉大な先輩方の努力を励みに、磯辺小の子どもたちも大きな飛躍を遂げてくれればと願うばかりです。
今日の「校歌」もとてもすてきな歌声でした。これからも磯辺小の子どもたちへの応援をよろしくお願いします。
栄光の軌跡 1月7日3学期始業式表彰披露分
3学期始業式前に、夏休み作品と磯辺マックスの表彰を披露することができました。
令和7年もたくさんの表彰披露を行えることを心待ちにしています。学校給食だいすき作品展ポスターの部
理事長賞 6年1名 入選 6年1名、3年1名 佳作 1名
第46回豊橋少年軟式野球連盟リーグ戦
若草ゾーン(5年生以下) 優勝 磯辺マックス
杉の子ゾーン(4年生以下) 第3位 磯辺マックス
「3がっき」がはじまるよ~!元気出していこう!」 生活委員会「あいさつ」チェック
いよいよ明日から3学期のスタートとなります。今日から夜9時に寝て、朝6時に起きる生活が復活します。1月7日(火)、8日(水)は3時間授業で、11時35分下校の予定です。ゆっくりスタートですので、今週のうちに何とかペースを取り戻そう。4日登校すれば、再び3連休が「まってるよ!ともにがんばろう!
生活委員さんが毎朝各クラスをまわり、あさのあいさつチェックをしてくれています。
子どもたちの笑顔にお会いできることを楽しみにしています。元気出していこう!
新年は「お化け屋敷」でお出迎え 6年むくろじ活動
まもなくスタートする3学期のスタートは、寒さの厳しい1週間となりそうです。登校時は安全のためにも、手袋をつけてもらえるとよいと思います。必要に応じて携帯カイロやネックウォーマーに使用もよいかと思います。
寒い冬ですが、磯辺小には心温まる交流が多くあります。磯辺小の誇るむくろじ活動(児童発案によるボランティア活動)は、1年を通して企画され、異学年交流のよい機会となっています。6年生が描いた絵を、下級生にプレゼントしています。こうした優しさが、経験となって引き継がれます。
年末に企画していた人気企画は、会場設営の関係で年始の開催となりました。楽しみが年を越して増幅し、よいと思いました。蛇を加えてほしいです。咥えてはいけませんが。
「知らぬ間に 中1数学 始めてる」 6年算数
いよいよ冬休みもあと3日となりました。今日から三連休が始まると考えると、気持ち的に得した気分になるかもしれません。残り3日も安全に充実した日々を送ってくれればと願っています。
間もなく3学期がスタートします。3学期の3か月間は、1年間の学習のまとめをするとともに新たに学年に進級する準備期間でもあります。3学期を大切にして、ちょっぴり心にゆとりをもって、4月のスタートを切ってくれればと願っています。
6年生にとっては、中学校に入学するので、大きな変化となります。近くの南陽中への入学でも、中野小の子が加わったり、教科担任制で多くの先生から教わったり、授業時間が50分になったり、制服を着用したりとたくさんの変化に対応していかなければなりません。幸い、教科担任制にはなりますが、教科の内容は小学校の学習の続きになるものが多いです。算数でいえば、今習っているxやyの文字を使った「文字の式」が数学のスタートとなります。
残り3か月も、これまで同様に、授業に楽しく、前向きに取り組んでもらい、中学のスタートにつなげてくれればと願う場会です。残り3か月、4月のスタートに向けてともにがんばろう!
「タブレット しょうらいじまえで よういする」 3,5年キーボード練習
青山学院に強さに驚くばかりでしたが、田原出身の吉居選手もかっこよかったです。1月5日のランフェスに来られるかもしれません。その他にもトヨタ自動車や地元ゆかりのゲストランナーが多く参加される予定ですので、楽しみにしておいてください。
明日、1月4日は豊橋市陸上競技場に吉津拓歩選手が来られます。観覧席からの見学は自由ですので、よろしければ観覧してもらえれば幸いです。
いよいよ新学期のスタートが迫ってきました。準備はOKでしょうか。健康に気をつけて、新学期を迎えてくれれば願っています。
以前は、各授業で学習課題をやり終えたなどの子どもたちが行うことは、「読書」や「自由帳」が主流でありましたが、ここ数年はタブレット端末に向かうことが加わりました。タブレットでは基本的に、You tube などの動画視聴は行わないようにしているため、子どもたちは学習アプリを使って、問題をクイズのように答えていく子が多くいました。最近は、それに加えて、キーボードを使ったタイピングの練習をしている子を多く見かけるようになりました。5年生も、キーボードを使って学習をしています。
3年生もタイピングを練習してますが、担任の先生からは「ホームポジション」をとるように声がかかります。今の中2の世代からは、高校入学時に、学校指定のノート型またはタブレット型コンピュータの購入が求められるとのニュースを見ました。5年後先には、小型コンピュータが、シャーペンやノートに併用する文房具となっていくと思われます。そんな時代を生き抜く子どもたちは、私のように人差し指中心のタイピングではなく、10本の指をフル活用したタイピングを習うべきと考えます。小学生からタイピングゲームアプリでそれを身につけてくれればと思う限りです。人差し指タイピングは、仕事量が増えると指がつってつらいです。
「かんえよう ほんとにそれを かうべきか」 5年家庭科
この三が日にニューイヤー駅伝や箱根駅伝で活躍した(する)選手が1月5日に豊橋市陸上競技場で行われるランフェスにゲストランナーとして参加されます。参加申し込みは、本日1月2日までになっています。興味のあるお子さんがいれば参加されるとよいと思います。
お年玉を得た子どもたちはどんな計画を描いているでしょうか。
5年生が真剣に教科書と向き合っています。教科書の内容を確認したところ、「買い物で困ったとき」の対応王について学んでいました。今ではネットでいろんなものが買えますし、買いたくなってしまいます。ゲームの課金のトラブルも同様に、社会問題ともなっています。
お正月には、大人のお財布事情とは逆で、子どもたちは、お年玉をいただきいつもよりお金を多くもつことになります。そんなとき、授業や先生の言葉を思い出してくれればと願います。
「かんがえろ! ほんとにそれを かうべきか」
私がいつも妻から言われていることを、磯辺小の子どもたちにも届けます!このスローガンは、ペットを飼おうか迷っているときにも使えるかもしれません。
もう一つ思い出しました。
「れいせいに! そんなにたくさん ひつようか?」これも妻の教えです。
こちらこそよろしくお願いします!
磯辺小の子どもたちがお昼の放送と一緒に叫ぶ「ウルトラソウル」をサプライズで拝見できて感動しました。岡沢セオンさんも、シゲキックスさんもかっこよかったです。こんなすてきなパフォーマンスができたらと願っています。
年賀はがきが1枚85円になってしまいました。1枚20円であったころが懐かしく感じられます。そんななか、2年生が「校長先生に」と、年賀状を届けてくれました。役得だと思います。
すてきなイラスト入りの年賀状や丁寧な字でしたためられた年賀状をいただき、令和7年もやる気いっぱいになってきました。1月7日の始業式が待ち遠しいです。
ほんの一部でありますが、この喜びを皆様と共有できたら幸いです。
「ヘビー」だけど、「み」になる年に!
石川さゆりさんはさすがでした。とってもすてきな「能登半島」の歌唱でした。
今年は十二支の巳年です。10月の「たけのこカフェ」では、干支の置物を作る機会をいただき、子どもたちは見事な作品を作っていました。
昨年は地域の方々にたいへんお世話になりました。今年もコミュニティ・スクールを盛り上げていきたいと思います。よろしくお願いいたします。
三種の冬季(なわとび、マラソン、サッカー) 1年体育
いよいよ令和6年度も残り1日となりました。穏やかな天気で新年を迎えることができそうでちょっと安心しています。
1年生は冬も元気いっぱいです。体育の授業では、他の学年と同様になわとびでスタートです。日を重ねるごとに、回数も技も増えていきます。このような日々の積み重ねで、ずいぶん体力ずいぶんつきました。
なわとびをする姿もかかっこよく、エレガントです。
整列も上手にできます。「お茶タイム」では、カメラに突進してくれます。みんなすてきな笑顔です。
なわとびにつづいては、トラック1周走です。1月28日に行われる「ランランチャレンジ」では、ランラン部門は400m(トラック2周半分ほど)、チャレンジ部門は800m(トラック5周分ほど)を走ります。
メイン種目はサッカーです。ボールに慣れることを目的に、リフティングに挑戦しています。大空翼のように「ボールはともだち」となるまでには、練習が必要なようです。冬休み期間中「なわとび」「マラソン」「サッカー」などで、体を動かしてくれるといいなと思います。私はまだ何をしようか思案中です。毎年このまま1月7日の始業式を迎えます。
三種のやる気(体育、理解、音楽) 3年授業風景
充実した冬休みを送ってくれているでしょうか。脳科学的に効果的な勉強をすすめるためにも、目を守り、夢を守ってもらうためにも、3~6年生は「学校保健委員会」で学んだ、夜9時に寝て朝6時に起きる生活習慣を実施してくれればと願います。
3年生も体育の冒頭では、、準備体操を兼ねてなわとびに取り組んでいます。跳躍も高く、まるでカールルイスの幅跳びのようです。
理科では、先生を説得し、外に出て、虫メガネで火を起こす実験をしていました。この日は、太陽に薄雲がかかり、火を起こすのが難しい条件でしたが、先生を説得し、実験を行わせてもらった願いが通じたのか、最後にはお天気も味方してくれ、火がついたようです。粘り勝ちです。
音楽は、「音を楽しむ」の言葉通り、学習発表会の「サーカスのライオン」の劇中歌を楽しそうに歌っていました。「じんざ~」の声も懐かしかったです。学習発表会よりリラックスできているのか、歌声もより元気で、迫力があったように感じられました。大きなことをやり遂げた自信が子どもたちの成長を促進してくれたようです。
どんなことにも前向きに取り組んでくれている子どもたちは、いつも伸び盛りです。
ススメ! 全国大会 めざして? 2年国語 五色百人一首
2年生が「いろはかるた」の学習からからちょっと発展して、百人一首に挑戦しています。このカラー版は五色百人一首で、20枚ずつ色分けして取り合うこともできます。「百枚あると目移りしちゃうけど、二十枚ならなんとかなるかも…。」と考える私のような人には最適な百人一首です。
この百人一首、全国大会も開かれるほど、マニアの中では垂涎の遊びです。磯辺小の百人一首クラブの希望する子どもたちが2月16日に滋賀県に行われる大会に参加するとも聞いています。インターネットで「五色百人一首 大会」と検索すると、たくさんの大会が開催されていました。家族での百人一首が、全国大会への道につづくかもしれません。家族団らんの一つの候補にしていただければ幸いです。
百人一首 ノ ススメ 4年国語特別授業
磯辺小では12月の恒例となっている、百人一首の達人教師による「百人一首」の特別授業が行われました。講師は、小中学校時代に、競技かるたの全国レベルの大会で活躍しました。百人一首クラブも担当していますが、「むらさめの」で始まる1字決まりの上の句では、「む」を聞いて反応するのでなく、ローマ字表記の「MU]の「M]の音で反応しなければならないと聞き、本当に驚きました。一流をめざす人はすごいと感じたことが思い出されます。
4年生でも何人かは上の句で反応できる達人もいましたが、多くの子は下の句を聞いて勝負していました。これから1週間ほどは、家族や親せきが一堂に会する機会もあるかと思います。もし可能ならば、遊びの中に「百人一首」を入れてくれればありがたいと思います。我が家は毎年「坊主めくり」で白熱してしまいますが…。家族で楽しい時間を過ごしてくれればと願っています。
学級の雰囲気が最高です! 6年英語プレゼンその3
3時間目に6年生の残る1クラスのプレゼンも行うとのことでしたので、権藤、権藤、雨、権藤ばりに、6年生の学級を訪れました。今回もすばらしいプレゼンを見聞きすることができましたが、何よりもそれを聞く子どもたちのすばらしさにも感動しました。
このプレゼンは、教科書にあるモデル文を参考にして、単語を入れ替えて自分のスピーチ原稿を完成しますが、磯辺小の6年生はそれにとどまらず、英語で聞いている仲間とやり取りしながらプレゼンを行います。丸暗記ではできない、高度なコミュニケーション能力が備わっています。子どもたちのおかげで、私の動画撮影もうまくなってきました。プレゼンすることともに、それを聞く子どもたちの反応もご覧ください。
中学生になると小学校3年生から慣れ親しんだ英単語や文章を書くことが求められます。特に中1の1学期は、スペルを覚えなければならない単語の量が膨大ですので、今のうちに少しずつか単語の書き取りも進めるとよいと思います。そうすれば、鬼に金棒です。孫悟空に如意棒です。IKKOさんにどんだけ〜です。
大掃除すすんでいますか? 2年道具箱の整とん
トヨタ関連の会社が今日からお休みに入ったので、今日の朝の通勤路は比較的すいていました。多くの製造業は明日土曜日からお休みに入るようです。家族で楽しい時間を過ごしてくれればと願います。磯辺小学校の業務も、1月5日(日)までお休みします。
まずは、大掃除から始めるという家庭もあるかと思います。磯辺小の子どもたちもまずは身の回りの片付けから行ってもよいかと思います。各家庭においても、磯辺小の子どもたちの活躍を期待しています。笑顔でよい年をお迎えください。
もういくつ?ねると、お正月! ひまわり学級カレンダーつくり
クリスマスが終わり、いよいよ新年へのカウントダウンがせまってきているように思われます。今年もGACKTさんと一緒に、年が変わる瞬間に空中に跳んでみようかと悩みますが、地球に時差がある以上、地球上からいなくなったとも言えないのではないかと自問自答しています。
2学期の末に、ひまわり学級の子どもたちが、令和7年度のカレンダーづくりを行っていました。令和7年は、祝日と土曜日が重なることも少なく、いい具合に3連休がやってくるように思います。まずは1月7日に始業式を迎えて、4日がんばって、成人の日を含む3連休に滑り込もうと目論んでいます。新年まであと5日です。みなさんよいお年をお迎えください。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |