豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
4月15日(火曜日)、2~6年は弁当の日です。
東三河地区の公立小中で教職員の退任式が行われますので、4月15日(火)の給食はありません。お弁当のご用意をお願いします。(4/1210時時点の更新で、日付に間違いがありました。4/1212時に、4月15日(火)に訂正しました。)
安全な登下校のため、突然の降雨、天候急変への備えをお願いします。(4月12日更新)
・毎朝の天気予報を確認し、必要に応じて雨具を待たせてください。
・天気状況に応じて、下校時刻が30分程度前後する場合もありますので、日中も「でんたつくん」メールのご確認をお願いします。児童クラブ、放課後デイサービス等のご連絡もお願いします。
・天候急変により下校時刻の変更等で、お子様が家に入れない等の状況が生まれないよう、日頃より天候急変への対応について、ご確認をお願いします。
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
最後も楽しく、ほっこりと! 6年本の読み聞かせ
6年生にとって最終回となる、ボランティアさんによる本の読み聞かせが朝の時間に行われました。今日もほっこりとした心温まる時間とやすらぎをいただきました。
1組は絵本「おもしろべんきょモンスター」で、1年生の頃の学校生活を振り返るとともに、本の内容について子どもと問答しながら、本を読み進めてくださいました。「ママの会」のボランティアとしてもあらゆる場面で子どもたちと関わっていただいており、顔なじみでもあるので、子どもたちもリラックスしながら、最終回の「読み聞かせ」を楽しんでいました。
2組は、絵本「ぼくのかえりみち」を読んでくださいました。幼少時に感じた一人ぼっちの帰り道を思い出させるストーリーでした。
2冊目の子どもたちのリクエストは、私の愛する「なぞかけ」が題材となっている絵本「なぞかけどうじょう」でした。今度、内緒で借りて、私のバイブルにしようと密かに狙っています。
3組は、「なんでもポケット」でもお世話になっているボランティアさんに「大きくなりすぎたくま」を朗読していただきました。子どもたちとともに、その語りに魅了されてしまいました。
残りの時間は「なぞなぞ」で一緒に楽しく過ごしました。「繁盛している店内にいる鳥は?」という問いかけを聞きながら、これも内緒で借りて、私の教科書としたいと思いました。
みんなの思いを背負って卒業式もがんばります! 六年生を送る会
6年生を送る会を開催しました。卒業式は、6年生、5年生、教職員、保護者、地域の方々のみの参加となりますので、1~4年生にとっては、今日が6年生との「卒業式」となります。感謝の気持ちがこもったとても良い会となりました。1~4年生の気持ちも背負って、5,6年生と一緒によい卒業式となるようがんばります。
1年生の出し物は、6年生が入学時に流行った曲の「イントロクイズ」でした。パプリカを上手に踊って見せてくれました。何をやってもかわいさが際立つ1年生です。
2年生の出し物は「九九リレー」でした。最終走者で勝敗が決する白熱した勝負となりました。最後は見事にお姉さんが貫録勝ちしました。
3年生の出し物は6年生がこれまでの授業で習ったことを出題する「卒業クイズ」でした。6年の「海のいのち」からも出題されるなかなか手強い問題もありました。
4年生の出し物は文字を並べて6年生ががんばった言葉を当てる「6年生ががんばったことクイズ」クイズでした。委員会、ペア活動、むくろじ活動など、6年生ががんばったことばかりでした。
5年生の出し物は、アンケートやその場での対決の勝利者をあてる「六送会クイズ(学校クイズ、好きな給食クイズ、バスケットボール対決等)でした。バスケット対決は、延長戦が4回続く白熱した戦いとなりました。最後は、先日のバスケの大会で優勝したFINsのエースが決めました。
6年生の出し物ではダンスを終えたあと、6年生から手作りのカードゲーム入れが送られました。
フィナーレは、思い出のスライド、1~5年生の感謝の歌、花道と続きます。とってもすてきな歌声から、6年生への感謝の気持ちが伝わってきました。こんな素敵な会を行うことができる磯辺っ子は最高です。
目は口ほどにやさしく語る。 1年生からメダル授与
今日は「六送会」でした。朝の時間に、ペア活動でお世話になった6年生に1年生からメダルが渡されました。このメダルを胸に掲げて、「六送会」に参加します。それを受け取る6年生の優しいまなざしを見るだけで、1年生が6年生を慕う理由が伝わってきます。なんとも言えない温かい空気感がブログでは十分伝えられないことを残念にも思います。私の文章力、表現力の拙さかもしれませんが…。
今朝、「1年生がメダルを渡しに来ます」と聞いた6年生もソワソワし始めていました。6年生はかつてのテレビドラマのように「やさしさの『倍返し』だ」と言わんばかりに、1年生にたっぷりのやさしさを降り注いできてくれました。こうして1年生は5年後に、かつての6年生をロールモデルとして後輩を温かく迎えてくれる先輩に成長してくれるのだと思います。やさしさは「倍倍返し」となり、磯辺校区は優しい磯辺っ子であふれることと思います。
パンだ!パンだ!りんごパンだ! 今日の給食
今日の、主食はりんごパンでした。おかずは、米粉コロッケ、そえやさい(キャベツ、えだまめ)、
ミートボールとやさいのスープ煮、牛乳でした。そんなに頻繁に出るわけではないですが、最後のりんごパンにキュンとします。通りかかった5年生の作品掲示板のパンダに心を癒してもらいました。
今日もおいしく給食をいただきました。りんごパンは比較的好みに差があるので、おかわりも結構できたようです。六送会のクイズにもなった6年生の好きなメニューは、「カレーライス」と「マーボー豆腐」が同票1位だったようです。どちらもまだ卒業までに提供されます。ソフトめんも出ます。楽しみはまだまだ続きます。
よき別れからよき出会い 2年算数
2月末で産休に入られた学級担任とのしばしのお別れに涙にくれた子どもたちでしたが、今日から新たな授業担当の先生と、真剣に算数に取り組んでいました。もうすでに九九のかけ算は「校長検定」まで合格している子どもたちですが、改めて九九のかけ算の表を完成していました。学級担任の先生に教わったことがしっかり身についている様子でした。
後半は、正方形の色紙を同じように2つに分けて、いろんな形を作る活動をしていました。新しい先生ともすぐに打ち解けてくれたようです。これならば2年後、3年後に担任の先生との再会したときには驚くぐらい成長した姿をお見せできるものと安心しました。さすががんばり屋の2年生です。
磯辺小のひなまつり その2 校庭の梅の花と2年生の「150点」の歌声とともに
体育館の横を歩いていると梅の花がきれいに咲き誇っています。磯辺小の校庭のすてきなところは、春にはそれぞれのイベントを祝うがごとく、きれいな花が咲くところです。ひなまつりには梅の花、卒業式にはあんずの花や木蓮の花、入学式にはソメイヨシノとその時々を彩ってくれます。よく考えて植栽がなされていると感心します。
校舎内にも春を感じられる歌声が鳴り響いています。「六送会」や「卒業式」の歌の練習はもちろんですが、たまたま通りかかった2年生の教室では「春が来た」のすてきな歌声が鳴り響いていました。校庭の花や子どもたちの学習風景からも春の力強い息吹が感じられます。
磯辺小のひなまつり その1 今日の給食 ひなあられ
3月3日ひなまつりの献立は、ごはん、牛乳、さばのみそ煮、だんご汁、そえやさい(キャベツ、小松菜)、そして、ひなあられがつきました。季節感を感じられるよう、メニューも工夫されていて本当にありがたいと感じています。しかも、このひなあられは食物アレルギーにも十分配慮されており、着色には、ほうれん草パウダー、トマトパウダー、パプリカパウダー使用されているようです。ここまでして、ひなあられを給食で提供してくれていることに感謝しています。
ひなまつり給食、今日もおいしくいただきました。子どもたちの笑顔を生み出す楽しい給食の時間をサポートしてくださる豊橋市の給食関係者に心より感謝しています。
6年生は「ひなあられチーム」と「さばのみそ煮チーム」に分かれて、じゃんけんが行われていました。選択に困るおかわりでしたが、子どもたちはマナーよくじゃんけんをしていました。この潔さがすてきです。
お昼の放送は、子どもたちの大好きな「ウルトラ・ソウル」が流れていました。子どもたちにとっては、「ハイ」だろうと、「ヘイ」だろうと、どちらでもいいようです。磯辺小の楽しい給食は今日も盛り上がっています。
解放感は責任感のあかし! 新班長による通学班登校
今日から令和7年度を想定した通学班登校がはじまりました。これまで通学班を引率してきてくれた6年生は後方から班全体を見守ってくれています。朝、あいさつをかわした6年生が「すごい解放感です。」と話してくれました。この言葉からも、これまでみんなを安全に引率しなければならないという責任感が感じられました。6年生との登校もあと2週間余りとなりました。これまで同様、安全に、仲よく登校してくれればと願うばかりです。
磯辺小の修学旅行は…。 5年大阪万博パビリオン調べ
磯辺小では7年度の修学旅行で、これまでの京都に加えて、万博が開催される大阪を訪れることとしました。これまでの「奈良」での学びも非常に充実していたので、その選択はとても難しかったのですが、未来を視点を向けて、万博を訪れます。
万博のパビリオンの見学の予約がスタートし、修学旅行生についても、4月4日までに第5希望まで登録するとのことです。磯辺小では、子どもたちの意見を取り入れて、リクエストすることとしました。私は世代的に、「ガンダム」が見たいのですが、ここは修学旅行の主役である子どもたちに判断を委ねたいと思っています。
万博に見学地を決めたことで、子どもたちには、自ら進んで、万博について調べ、話し合う姿が見られました。まさに「主体的に学ぶ」そのものです。こうした学びの機会をサポートいただける、保護者の皆様のご支援にも心より感謝申し上げます。
これからも保護者の方々の強力なご支援をバックとして、子どもたち、そして私もワクワクするような思い切った教育活動を、安全に留意しながら行っていけたらと思います。3月6日には、1年生とのんほいパークに行ってきます。1年生と一緒に、今からワクワク、ドキドキしています。
現代の学校体育は…。その3 4年体育 なわとび
現代となっても、私たち世代もこよなく愛した「なわとび」は続いています。種目もさほど変わっていません。子どもたちとも共通な話題で会話でき、喜ばしい限りです。まずは、個人練習からスタートです。
記録会は、ペアの子に数を数えてもらったり、声援をしてもらったりしながら行います。現在らしく、挑戦する種目は、子ども自身が決定します。自己決定は、現在の体育が大切にしているところだと思います。
別の日、体育館でもなわとびが行われていました。ブログ映えするのは体育館の方が上かもしれません。みんな高く、上手に跳んでくれています。
現在の学校体育では…。その2 2年体育 表現活動 他
2年生は、1年間の体育授業でよく鍛えられており、自ら考え、自ら進んで動くことができるようになっています。今日も前時に予告された活動内容に向けて、チャイムが鳴る前に準備がなされています。すごい2年生です。
2年生では、現在、前半の活動は準備運動も兼ねて表現活動が行われています。豊橋市の体育研究部が作成した曲に合わせて、蝶やジェットコースターを表現していきます。運動場を広々と使ったダイナミックな動きが見られます。
後半は、ドッジボールの投げる、受けるの動作をさらに特化できるように考えられたクラッシュボールが行われます。学習指導要領で求められる「主体的、対話的な学び」の具現化を狙い、作戦ボードを使った話し合いが行われたいました。ボード1枚あるだけで、子どもたちのやる気は爆上がりになっちゃいます。体育の授業も確実に進化しているなと改めて感じています。
現在の学校体育では…。その1 3年体育 タグラグビー
学習指導要領でも紹介されているように、現在の学校体育では、「タグラグビー」を行うことも多くなってきました。鬼ごっこの延長のようなスポーツですが、そこにはラグビーに由来する明確なルールもあり、子どもたちの作戦が生かされやすい利点があります。とってもかっこいい走りが見られます。
吉津拓歩先輩に続け! 5年体育 高跳び
5年生の体育では、高跳びが行われていました。最近では、体育の授業でないと、経験することのない種目であり、動きかなも思います。昔はゴムとびやっていたとも聞きますが、今はあまり聞きません。オリピック代表に選ばれた吉津拓歩先輩は中学時代ハイジャンプをやっていたと聞きます。磯辺小の子供達からハイジャンプの選手も出ることがあるかもしれません。磯辺小は先輩方の活躍のおかげで、陸上競技熱が高まっている気がします。
未来への約束を胸に! 2年学級担任とのお別れ会
2月末で産休に入る学級担任とのお別れ会が行われました。この1年で築いてきた子供達と担任の先生との深い絆が感じられるとってもすてきな会でした。
オープニングセレモニーから涙ぐむ子もいて、担任の先生はとっても愛されていたのだと、ある意味とてもうらやましく感じました。6月に教育実習を行なった大学生も訪れてくれました。実はこの学生さん、ありがたいことに磯辺っ子が好きすぎて、秋から引き続き週2回ほどボランティアに来てくれています。魅力ある子どもたちには多くのボランティアさんが訪れてくれます。まさに人徳です。
ジェスチャーゲームが始まりました。担任の先生と楽しい時間を過ごそうと子どもたちも一生懸命ゲームに勤しみます。
担任の先生が好きな歌「ありがとうの花」を秘密で練習して、披露しました。感謝の心が伝わるすてきな歌声です。
最後にお手紙を渡します。この学級、担任が大好きな実習生もお手紙を渡していました。この大学生も春からは初任者として豊橋の学校で教員生活をスタートします。ここにもすてきなご縁が広がっています。
みんな涙にくれていますが、まだ2年生ですので、上級生になったときに、大好きだった担任の先生と磯辺小で再会できます。それまでに大きく成長して、かっこいい姿を見せてくれればと願います。未来に出会う約束できるってうらやましいです。さすがに私はその場には立ち合えない気がします。なので、このすてきな子どもたちとの楽しい時間をちょっとだけおすそ分けしていただこうと思います。
すてきな子どもたちには運も味方をしてくれるようです。産休に入る担任に入れ替わるように、このタイミングで育休から教員が戻ってきます。こうしたご縁があることもこのすてきな子どもたちの人徳だと感じています。どのクラスも残り1か月を大切に過ごしてくれればとこの機会に改めて願っています。
さあ、春を迎えよう! 教室ワックスがけ
1年間お世話になった教室へのお礼を込めて、教室を受け渡す準備として、毎年、この時期にワックスがけを行います。まずは子どもたちと協力して、机とイスを運び出します。
机を運び出したら、みんなで協力して掃除します。心を込めての気持ちが一生懸命な子供達の姿から伝わってきます。ホコリを残さないように、粋な子供達を誇りに感じます。
机とイスの脚に目詰まりしたほこりを尖ったもので掘り出しています。1年生もものすごい力となってくれます。
子供達が下校後、先生方がワックスをかけました。子供達の活躍のおかげで、30ほどでササっと終わりました。その様子を撮ろうと駆けつけたときには、ほとんどの学年は終わってしまった後でした。焦りました。子供達の力は恐るべしです。月曜日は登校して、机を入れるところからスタートします。再び、ご協力お願いします。
視線まっすぐ 5年英語「My hero」
5年生の英語では、「自分のヒーロー」をテーマとしたスピーチをしていました。1年の英語の学習を通して、今では4,5文からなるスピーチも、原稿見ることなく、下も見ることな、まっすぐ相手を見て行うことができるようになりました。
子どもたちがヒーローとして選ぶ人物は、大谷翔平選手や三苫薫選手など自分の将来の夢のモデルとしている人もいましたが、お父さん、お母さんも多くいました。子どもに目標とされる父母などうらやましい限りです。職業はネイリストである方も見えました。かっこいいなあと感じます。英会話の練習では、普段はあまり聞くことがない、夢や趣味を聞くことができます。英語力向上だけでなく、相手の理解の面でもいい活動だと改めて感じました。
来週の5日、7日は6年生が中野小の子どもたちと英語でオンライン交流をしてくれます。これまでの英語学習の成果を見ることができると思い、とっても楽しみにしています。6年生もがんばれ~!
最後の最後までかっこよく! 6年「六送会」練習
6年生も「六年生の送る会」で後輩たちにお礼やメッセージを伝えるため、体育館で学年練習を行っていました。他学年と異なるは、練習の進行は基本的に子どもたちの手ですすめられることです。実行委員の指示を真剣に聞いたり、実行委員が打ち合わせを入れたりして進めていきます。そうでありながら、こっそり「ピースサイン」を送ってくれるやさしさも忘れません。これがとってもうれしいです。
練習は、入退場を終え、感謝の気持ちを伝え、6年生の団結を示すダンスの練習を行っていました。最初に立ち位置を確認し、それから振り付けの練習です。3月4日(火)の本番が待ち遠しいです。
フィ、フィ、フィッッシュ~バーガー! 今日も楽しい給食
2月最後の給食は、牛乳、カボチャのポタージュスープ、フィッシュバーガー(サンドイッチバンズ、たらフライ、ゆでキャベツ)でした。楽しくて仕方がなくなるメニューでした。豊橋の学校給食の演出に感動しています。これからも豊橋給食協会とタッグを組んで、楽しい給食、食育推進に取り組んでいきます。給食最高!
後輩の安全を守ってくれてありがとうございます。 6年通学班長ラスト登校
3月3日(月)の登校からは、令和7年度の通学班を想定した登校となります。そのため、本日2月28日(金)の登校で、6年生の通学班長、副班長は、その役割を終えることとなりました。6年生が先頭となって登校する風景は今日が最後となりました。これまで、安全に、後輩を元気づけて登校してくれた6年生に心より感謝しています。
今日でこの風景が見納めになるので、ほんの一部となりましたが、校門で通学班をお迎えし、お礼を伝えました。下の写真にあるように、どの班も車道側が上級生が並び、下級生を守ってくれています。普通に、こんなやさしい配慮がなされていることを、改めてありがたく思っています。6年生には卒業までの残り3週間、5年生をはじめとする新しい通学班を後方から見守ってくれることをお願いします。
成長が著しいです。 1年「六送会」体育館練習
2時間目の2年生に引き続き、3時間目は1年生が体育館で練習を行っていました。現在はそこらかしこでがんばっている子どもたちの声が校長室まで聞こえてきてしまうので、ついつい誘い出されてしまいます。保護者の皆様や地域の方々にがんばる子どもたちの姿をお届けするのが私の役目なのですが、ここにきて子どもたちががんばる様子を一段と多く見えてしまうので、お届けするものを選び出すのも一苦労です。残ったものは、週末のお届けでお許しください。
特に1年生はここにきて、ぐんと成長しているように感じます。幼さと不安げな表情は見かけなくなりました。もう立派な1年生です。今日はパプリカのダンスに加えて、退場まで練習をしていました、徹頭徹尾抜かりのない練習風景でした。すばらしい1年生です。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |