豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
4月15日(火曜日)、2~6年は弁当の日です。
東三河地区の公立小中で教職員の退任式が行われますので、4月15日(火)の給食はありません。お弁当のご用意をお願いします。(4/1210時時点の更新で、日付に間違いがありました。4/1212時に、4月15日(火)に訂正しました。)
安全な登下校のため、突然の降雨、天候急変への備えをお願いします。(4月12日更新)
・毎朝の天気予報を確認し、必要に応じて雨具を待たせてください。
・天気状況に応じて、下校時刻が30分程度前後する場合もありますので、日中も「でんたつくん」メールのご確認をお願いします。児童クラブ、放課後デイサービス等のご連絡もお願いします。
・天候急変により下校時刻の変更等で、お子様が家に入れない等の状況が生まれないよう、日頃より天候急変への対応について、ご確認をお願いします。
吉津拓歩先輩がシーズン初戦を快勝しました!
9月の東京で開催される世界陸上に向けて、吉津拓歩先輩がスタートしました。シーズン初戦は、「第1回日本大学記録会」で200mに出場し、21秒12で第1位でした。吉津先輩は、Xで近況を報告してくれています。みんなで応援してきましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩!これからも磯辺小みんなで応援しています!
・大阪場所は2勝5敗の成績で終えました。けがなく、荒れる大阪場所を乗り切ってくれたことが何よりです。これからも、みんなで応援していきます。お疲れさまでした。
大宮那月先輩(令和6年3月卒)2025プレナスなでしこリーグ1部 朝日インテック・ラブリッジ名古屋 トップチーム登録
令和5年度に磯辺小を卒業し、現在、女子サッカーチームの強豪である朝日インテック・ラブリッジ名古屋スターチスの主力メンバーとして活躍する大宮那月さんが、トップチームに登録となりました。トップチームの試合に出場できるのは、3月22日(土)の試合からです。今後チームの練習に参加することで試合に出場する機会あるのではないかと思われます。ラブリッジ名古屋のホームページをご参照ください。
~日々の様子~
お気に入りの写真、お気に入りの仲間! 6年寺東公園での活動
先週の雨で延期となった6年生の寺東公園での清掃活動が行われました。お世話になった寺東公園をきれいすることと思い出づくりを目的とした校外活動です。私も、お昼休みのグリーンランナーズの活動を見終わってすぐに駆け付けました。そのころにはすでに清掃活動は終わり、公園での遊びがスタートしていたようで、子どもたちの歓声がが50mほど前から聞こえてきました。
今日も男女分け隔てなく、仲よく遊んでいました。学級担任であった頃、通知表の生活所見で「男女分け隔てなく接することができる」とその子の長所として書き記したことがありましたが、磯辺小ではそれがスタンダードで、特別なことでないところがすごいと常に感じています。今日も公園でベンチに座って子どもたちの様子を見ていると、私をまねて同じポーズで座りはじめたところ、同じポーズ仲間が増え、最終的には「写真を撮ってあげましょうか。」と声をかけてくれる子までいました。なかなかシュールな記念写真を撮ることができたととても満足しています。コミュニケーションに長けた子どもたちと感心しています。この写真を、磯辺小の自慢話としてどこかで語ってみたいと思いました。すてきな子どもたちと、楽しい時間を一緒に過ごすことができ、とても幸せ気分でした。
喜ぶのは気が早い? 昼休み「ランニング教室」
3月22日(土)に行われる小学生800m競争を想定してスタートした「グリーンランナーズ」の活動も今日で3日目となりました。今日は、豊橋南高校陸上部でインターハイに出場した眞田あこさんにもお越しいただき、子どもたちとの交流や指導をしていただきました。吉津拓歩先輩と同様に、世界陸上やアジア大会、オリンピックなどの舞台で活躍が期待されるトップアスリートと子どもたちが一緒に活動できることを幸せに思います。
ミニハードルや、変形ダッシュ等の動きを見ていても、足の速さは素質や能力でなく、正しいフォームや練習で身につけていくものだと改めて感じています。磯辺小の子どもたちの動きも、すでに変わりつつあるように感じます。結果をすぐに求めてしまうのはよくないと感じながらも、すでに手ごたえを感じつつあります。出でよ、新たなトップアスリート!磯辺小は才能と可能性に満ちあふれています。
お祝いで真っ赤に染まってるぜ! 卒業祝い給食
今日の給食は6年生の卒業のお祝いメニューとして、牛乳、米粉ホキフライ、そえやさい(にんじん、キャベツ)、沢煮ワンに加えて、赤飯、お祝いイチゴゼリーでした。赤が多くて、縁起が良い感じです。
そんな縁起のよい日に、先日、高校を卒業した、陸上のインターハイで活躍した選手が磯辺小を訪れてくれました。今日はめでたいことばかりです。
6年生の給食も今週で終了となります。明日火曜日は、チョコクリームつきのスライスパンとホワイトシチュー、水曜日はマーボー豆腐、木曜日はかき玉汁に肉団子、金曜日はカレーライスに、ミルメイク(ココア糖)とすごいメニューが続きます。最後の最後まで、お祝いメニューで手を抜かない豊橋市給食協会に6年生ともども感謝しています。
本格的に練習がスタートしました! 6年卒業式練習
6年生は2,3時間目に卒業式の練習を行いました。2時間目は、主に呼びかけと歌練習でした。よく声が出て、響きもよく、今後の仕上がりがとっても楽しみです。
3時間目は卒業証書を受け取る練習を行っていました。慣れないことなので、最初は戸惑いが多かった模様ですが、2回目にはずいぶんスムーズな動きとなりました。成長した姿をお見せすることで、感謝の気持ちをお伝えしようと、子どもたちはがんばってくれています。
磯辺校区のヒーローのみなさんとお会いしました。 磯辺校区消防団総会
令和7年度豊橋市消防団磯辺分団の総会にお招きいただきました。不幸にも前日に中野町で発生した民家の火災で1名がお亡くなりになられたことがあったばかりで、消防団活動の重みを改めて実感する機会となりました。
磯辺小では、10月に磯辺分団の皆様にお越しいただき、1年生の事前指導にご協力いただくとともに放水活動を披露していただきました。子どもたちもその消防団の活動を知り、かっこよさとありがたさを感じたようでした。令和7年度は、早い時期に磯辺分団の方々と子どもたちの対面を希望し、4月末の火災を想定した避難訓練にお越しいただく予定です。これからも磯辺校区と磯辺小学校を守っていただけることに心より感謝しています。
みんな笑顔が輝いてるね! 1年きらきら集会
学期に1回行われる1年生の学年目標「きらきら」から銘打った「きらきら集会」が南校舎2階の会議室で行われました、最初は「できる人ビンゴ」でした。「冬休みに沖縄に行った人」で、私にも声をかけてくれたので、「ハイ」とこたえました。冬休みに沖縄に行ったのは、10年ほど前の話ですが、いいですよね。お仲間に入ることができて、うれしかったです。
続いては〇✕クイズです。校長先生に関する問題も出題してくれてありがとうございました。元気いっぱいの姿を見ることができ、とってもうれしかったです。
最後はきらきら発表会でした。1年生でがんばったことと、2年生でがんばりたいことをスピーチしてくれました。スピーチをする子はもちろん立派でしたが、それを聞く子の温かいまなざしや拍手もとってもすてきでした。1年生もすばらしいワンチームとなってくれました。
ひなまつりは手作りゲームで 2年 おもちゃまつり
ひなまつりの日に2年生の学級でおもちゃまつりが行われました。2年生の4学級がそれぞれ1年生の1学級を招いて行われました。これが最後の学級です。このように楽しく、子どもが生き生きとした姿を見られる活動が、私の知らぬ間に行われることが結構あります。もっとアンテナを広げておかないといけないと反省しています。
昔懐かしい、ピンボールです。お隣ではクレーンゲームも行われていました。マジックハンドのほかに、わりばしの出し入れで、ものがわしづかみできるものもありました。「わしづかみ」のおもちゃは、初めて見ました。どれも上手に作ってあります。
輪ゴムを使った射的ゲームも、上手に作られていました。タブレット端末で調べることができ、いろんなバリエーションが増えた気がします。バリエーションの多くなることについては、本よりもネットで調べる方がよいのかと感心しています。
うちわで風を起こし、それで転がしたローラーでボウリングのようにピンを倒します。発想がすばらしいです。3年生の理科で風力を学ぶのに使えそうです。
ビー玉のゲームコーナーです。2種類のゲームが用意されていました。先が広がっている2本の割りばしにビー玉を転がし、空き缶の穴に玉を落とします。種類が豊富で、お客さんを飽きさせないようにできています。
紙コップをゴムの力で高く打ち上げ、その高さを競い合います。ゴムを十字に組んで、高く、まっすぐ飛び上がるようにできています。
ドキドキパニックツリーも手作りしていました。細かい作業だったと思いますが、細部まで精巧に丁寧に作られています。2年生ともなると、なかなかやります。
紙飛行機も折り紙でなく、割りばしと丸い筒で上手に作っています。結構飛距離も出ます。2年生ともなると、おもちゃの完成度が高いものが多いです。1年生も満足そうでした。来年度はこれをさらに超えるおもちゃに巡り合えそうな予感がしています。
45分間の充実ぶりが自慢です! 2年体育 表現活動&サーキットトレーニング
2年生の教室にかごに入って置いてある大きなカルタを見て、これはどう使うのだろうと思っていたカルタを使った授業をやっと目にすることができました。カードの裏面に書いてある様々な指示にあう動作をするとのことでした。まずは体育館全体に広げられたカードをめくって、その指示にあった表現活動を行います。
続いて、グループで表現を考えます。それぞれが拾ってきたカードを集め、どのカードを使って、どのように表現するかを話し合います。話し合いはほどほどに早速、動きながら表現を考えます。
5分ほどの時間で、表現を考え、体育館中央で発表します。これまでの学習が生きており、短時間の話し合い、練習であっても、いいものができています。私のお気に入りは、「滑る一本橋を渡る」です。発表を見た子どもたちが、クイズ形式でそのグループが何を表現しているかをあてます。盛り上がって、楽しそうです。
表現活動の発表会を終え、サーキットトレーニングがはじまりました。来年度の1学期に行われる体力テストを想定したトレーニングです。2年生は、よく鍛えられており、動きに無駄が少ないので、45分間の授業時間をいっぱいに使って、子どもたちが動き回ります。がんばる2年生を誇りに思います。
卒業式 5年会場づくり
3月4日の「六年生を送る会」の午後に、5年生が卒業式の会場づくりを行ってくれました。まず初めに、折りたたみいすの仕分けから行ってくれました。その後、いす並べや会場の飾りつけを行ってくれました。今後、赤じゅうたんを敷いたり、ライン消しを行ったりします。卒業式の通し練習は、13日(木)に予定しています。6年生については、健康に気をつけつつ、卒業式までの残り7日間の小学校生活を満喫してくれればと願っています。
脳科学で学力アップ 3年保健 1日の生活
6年生の奉仕活動の様子を見ながら廊下を歩いていると、活気のある話し合いが行われていたので、思わず立ち寄ってしまいました。3年生が保健の授業で、生活習慣について学んでいました。以前、脳科学的に学力を伸ばす生活習慣に関する講話を聞き、たいへん興味深かったので、子どもたちがどんな生活を送っているか、興味津々で授業の様子を見てしまいました。
おかげさまで、どの子も比較的規則正しい生活を送っていることと知り、安心しました。どんなに夜ふかししても、起床時刻は一定であることが大切とのことです。 また、就寝2時間前が勉強のゴールデンタイムだそうです。学力を伸ばす生活習慣について、ともに考えていきたいですね。
どこまで伸びるのでしょうか。 グリーンランナーズの昼休み練習
グリーンランナーズ(ランニング教室)の活動も2日目となり、今日から本格的な活動がスタートしました。今日はお昼休みに、九九検定を終えてから駆けつけたので、後半の活動しか見ることができませんでしたが、ミニハードルと変形ダッシュを使った練習を見ることができました。全国レベルの練習を間近に見ることはなかなかできないので、とても満足しています。来週の月曜日と水曜日には、豊橋南高校のリレーチームのエースで活躍し、この春から大学に進学する選手も来てくれるので、とても楽しみです。昼休みと磯辺CSの授業後の活動の両方に参加してくれるのでトップアスリートの動きを間近で体験してくれればと願います。
片付けまでしっかりできるところは、もう一流アスリートの片鱗がうかがえます。これからどこまで伸びるのか、とっても楽しみです。
経験は力なり! 6年英語中野小とのオンライン交流2回目
水曜日に引き続き、2回目となる中野小とのオンライン交流が6年生の英語で行われました。南陽中の卒業式に出席し、学校に戻ってきたところで、なんとか最後数人のスピーチに間に合うことができました。今日も持ってる感じです。前回と相手を変えての英語スピーチでしたが、より滑らかに堂々と英語が話された気がします。
英語の交流を終えて、数名の児童が感想を発表してくれました。1か月後には多くの子が南陽中学校での生活をスタートします。楽しい中学校生活を期待できるすてきな交流会となりました。
卒業に向けて、ラストスパート! 6年式練習&奉仕作業
中学校が卒業式を行った3月7日(金)の6年生のスケジュールは、3時間目が中野小との英語オンライン交流、4時間目が卒業式の学年練習(卒業の言葉&歌)、5,6時間目が奉仕作業でした。いよいよ小学校も卒業式に向けて、本格的に動き出した感じです。
4時間目の卒業式練習は、「卒業の言葉」と「校歌」の練習を見ることができました。今日は練習の初回であったので、セリフの読み合わせといった感じでした。これから一人一人がセリフを覚えて、堂々と思い出を語ってくれればと願っています。
5,6時間目は、奉仕作業でした。昇降口、廊下、トイレなど、主に共用場所の清掃を念入りに行ってくれました。傘立ての受け皿や体育館のじゅうたんなど、細かなところも気づき、きれいにしてくれました、さすが6年生だと、丁寧な仕事ぶりに感心しました。
Catch Your Dreams! 南陽中学校卒業式
本日、3月7日(金)は愛知県の公立中学校の卒業式でした。磯辺小学校の子どもたちの多くが進学する南陽中学校も155名の3年生が巣立っていきました。南陽中のスローガン"Catch Your Dreams!"のごとく、155名がそれぞれの夢をつかんでくれることを願っています。
歌声や立ち振る舞いから「さすが中学3年生」と感じられる風格がありました。磯辺小の子どもたちもこんな素敵な中学生になってlくれればと思います。南陽中の誇る校歌の合唱は今日も体育館中に鳴り響いていました。磯辺小も卒業式に向けて残り8日間を6年生とともに大切に過ごしたいと思います。
間に合いました。 グリーンランナーズ活動初日
今日から昼休みにグリーンランナーズ(ランニング教室)の活動がスタートしました。1年生ののんほいパークから帰って来たら、運よく活動に立ち会うことができました。持っている感じです。中ショックから立ち直りました。
今日はこれからの活動の流れを説明しながら進めたようで下。最後のリレーに間に合い満足です。もうすでにフォームがかっこよく感じます。私は浅井えり子さんのゆっくり走法でがんばります。
片づけを終えて職員室に戻る途中、6年生が5時間目の体育の授業を待ちながらなわとびの練習をしていました。さすが6年生、2重跳びも、交差跳びも軽やかにやって見せてくれます。
なかなかのジャンプ力を見せてくれた子の一人は、この週末に愛知県予選を勝ち抜いて仙台で行われる全国大会に出場する高師台バレーボールチームのメンバーでした!
がんばれ!高師台バレーボールチーム!
中ショック! 1年お弁当タイム
1年生の校外学習には、お弁当を用意していただきありがとうございました。子どもたちは給食も好きですが、手作りのお弁当も大好きなようです。ミニオン、パンダ、キティちゃんなどの技も見ることができ、楽しい昼食時間となりました。
何人かの子どもたちは、「今日はパパが作ってくれたの」とお弁当を見せてくれました。しかもおいしそうでした。わが子の弁当を作ったことがない自分を反省しました。中ショックです。
後片付けもしっかり行い、無事に学校へ戻ってきました。たくさんの経験と思いですクリができ、実り多い1日となりました。
癒されながら、深く学ぶ 1年動物ふれあい体験
1年生ののんほいパークでの学習で、メインとなるのは「動物のふれあい体験」でした。モルモットやウサギを実際に触ってみたり、のんほいパークで見た動物の骨格標本やシカの本物のつのり触れたりして、学びを深めました。
最初に飼育員さんから動物とふれあうときの注意事項や骨格標本等について説明いただきました。
チンパンジーやウサギなどの頭がい骨を見て、それが思った以上に小さいことに驚いていました。
シカの角は重く感じたようです。角でオスとメスを見分けることができることも学びました。
のんほいパークで実際に刈り取った羊1頭分の羊毛の重さ5kgほどを実感することもできました。
おとなしいモルモットをなでて、その毛並みを体感しました。
ウサギもさわることができました。フワフワしてとても気持ちよかったそうです。
飼育員さんには、子どもたちの疑問にも丁寧に答えていただきました。テンジクネズミにも黒目や赤目など様々な個性があることを教えていただきました。
動物園へ行こうよ! 1年校外学習
1年生とともに、のんほいパークへ体験学習に出かけてきました。保護者の方々にはバスで校外学習に出かけることについてご理解いただくとともに、費用やお弁当をはじめとする準備等にご協力いただいたことに心より感謝しています。また、今回も「ママの会」のボランティアの方々に子どもたちが安全に学習が行うことができることに心より感謝しています。
「今日、初めてバスに乗る」と大喜びしたり、「100周年の渥美線だ」「イオンだ」「観覧車だ」と車窓から見える景色に歓声をあげたりする子どもたちと一緒にバスの旅を楽しむことができました。
のんほいパークは魅力あふれる学びの場でした。ワクワク感が半端なかったようです。家族で訪れるのとは違った楽しさを味わうことができたようです。1年生が班別学習ができるのも、多くのボランティアさんお協力があってのことであったと、心より感謝しています。
今日は、風が強く、少しばかり肌寒さを感じましたが、各家庭で服装にもご配慮いただいたおかげで、子どもたちは楽しく動物の見学を行っていました。おさるさん以外は、動物たちの方が少し元気がなかったようにも感じました。屋外の散策時間は1時間半ほどでしたが、子どもたちは歩き回り、おおよその動物たちは見て回れたようでした。楽しい1日、ワクワクする学びにご協力いただいた保護者、ボランティアの方々に心より感謝申し上げます。
さあ、明日に向かって走ろうぜ! グリーンランナーズミーティング
3日間続いた雨も明日には上がり、久々に「グリーンランナーズ」(ランニング教室)を昼休みに開催できそうです。今回は、3月22日(土)に開催される「鈴木亜由子杯 穂の国ハーフマラソン 小学生800m競争」を想定したランニング教室となりますが、「ランランチャレンジ」で走ることの楽しさを知って、「もっと上手に、楽しく走りたい」と願う子ならばだれでも参加できます。今日の昼休みに行ったミーティングには70名を超える子が参加してくれました。私のボウリング2ゲームで痛めた太ももも完治しています。私はかつての名ランナー浅井えり子さんの練習を見習って、できるだけゆっくり走ることを心がけます。ともにがんばろう!
終わりは、次の始まり! 6年英語 中野小とのオンライン交流
6年生はこれまでの英語学習のまとめとして、中野小の6年生とのオンライン交流に臨みました。磯辺小と中野小の多くの子どもたちは。この4月から南陽中にともに通う仲間となるので、相手を知る機会をいただいたことを大変うれしく思っています。
オープニングでは、昨年度まで中野小で、そして、本年度から磯辺小で活躍している教頭先生にスピーチをしてもらいました。両校の児童を知る教頭先生が取りもつ縁をありがたく思うとともに、両者が速く打ち解け、南陽中の英語の授業を盛り上げてくれればと願います。
磯辺小の子どもたちは各学級の発表グループで3教室に分かれて、交流を行いました。今日は磯辺小の子どもたちからスピーチを行いましたが、日ごろの会話練習で培ったコミュニケーション力と度胸で見事にその大役を果たしてくれました。
交流が進むにつれて、緊張感も和らぎ、磯辺小の子どもたちもいつも通りにナチュラルなリアクションを見せてくれるようになりました。オンライン交流は3月7日(金)にも相手を変えて行うので、今回の経験が生かされ、ますます交流が深まることを期待しています。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ママの会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |