学校ブログ 創立151周年の記録(主担当:校長)

~日々の様子~

新しい「ねんど」に願いを込めて 令和7年度修了式

本日、令和6年度の修了式を行うことができました。各学年代表児童1名に修了証を授与し、全児童への修了証授与とさせていただきました。

3年生の児童に「この1年の振り返りと4年生への抱負」についてスピーチをしてもらいました。スピーチの内容や話しぶりから、子どもたちの大きな成長を実感、共有することができました。

がんばったこと 1.mp4

がんばっラこと 2 キャベツ.mp4

4年生でがんばりたいこと.mp4

校長講話では、「かけがえのないいのちを大切にすること」「子ども一人一人が有する人権のこと」そして「来年度に対する期待」などについて、話をしました。

今年度最後の「なぞかけ」は、「4月から始まる学校生活とかけて、お皿、茶碗を作る陶芸とときます、その心は、新しいねんどに願いを込めて、たくさんの夢を形作っていきましょう」としました。令和7年度は、新入生84名を加え、楽しい学校づくりに取り組んでまいります。今後も変わらぬが支援よろしくお願いします。

修了式 校歌.mp4

新入生84名の入学を声を大にして待ってます! 5年入学式練習

卒業式会場の片付けを終えた5年生は、そのまま4月8日(火)入学式の練習を続けて行いました。今日は、入学式の流れについて説明を受けたあと、校歌や歓迎の言葉の練習を行いました。会場準備は、入学式前日の4月7日に6年生に進級した現5年生が行います。

新入生84名を歓迎する気持ちが、練習の様子からもヒシヒシと感じます。さすが磯辺小の5年生です。今度入学する1年生とは、月1回程度行われるペア遊びや1年生の教室掃除などを一緒に行います。今日の練習風景を動画でもご覧いただければ幸いです。子どもたちの歓迎ぶりが感じとっていただけるのではないでしょうか。ちゃんとサプライズも用意していますので、入学式をぜひ楽しみにしてください。もちろん、磯辺小の子供たち、教職員、コミュニティ・スクールの委員さんをはじめとする地域の方々も新入生84名が磯辺小に入学する日を今か今かと楽しみにしています。

入学式練習.mp4

入学式歌1.mp4

入学式歌2.mp4

新年度のスタートはPTAから  令和7年度PTA役員全体会

令和7年度のPTA役員の第1回委員会が体育館で行われました。子どもたちのために中心となってPTA活動を推進していただくみなさんには感謝の思いでいっぱいです。磯辺小の活動はほぼ保護者のみで進められます。そのため、この日も、教職員は子どもたちと学年末のレクや大掃除などを行うことができました。安全、事業厚生、広報教養などの委員会ごとに分かれ、打ち合わせを行いました。保護者の皆様の熱意を受けて、来年度も安全で楽しい学校づくりに取り組んでいく所存です。

17日(月)は、コミュニティスクールのコーディネーター会が行われました。コミュニティスクールも3年目に突入します。2年目の経験を活かしながら、子どもたちのチャレンジや新たな可能性を広げるために、地域の方々と協働することができればと願っています。

校長はいつもあなたのそばににいますよ! 最後の昼休み

3月21日(金)で楽しい給食も終わりとなり、昼休みもこの日が最後となりました。6年生がいなくなった運動場は、いつもより広々としていて、ちょっとだけ寂しさを感じます。

各クラスに配られたドッジビーも人気です。毎年、磯辺校区の子供会では、地区対抗のドッジビー大会が行われるので、そのおかげもあるようです。

おにごっこも人気です。運動場いっぱいに使って行われるので、結構大変です。クラス、学級、学年混合などさまざまなグループで鬼ごっこが行われるので、渡る世間は鬼ばかりです。男女仲よく行われるのが、磯辺っ子のすてきなところです。

1年生もドッジボールが上手になってきました。けっこう上手です。カメラを構えていると、「校長先生はいつもどこにいるの?」尋ねられたので、「いつもそばにいるよ」とこたえましたが、よく考えてみると、ホラー映画のようでした。子どもたちがとっても輝いているので、校長室にとどまれない毎日です。楽しい1年間を過ごさせてくれた磯辺っ子に感謝しています。

校長先生はどこにいる.mp4

子ども食堂再開しました! ちいきカフェたけのこ(3月~11月)

冬の期間(12月~2月)は休止していました「ちいきカフェたけのこ(子ども食堂)」が本日より再開となりました。毎月第4土曜日に開催されます。お気軽にお立ち寄りいただければ幸いです。3月も12名児童がボランティアを希望してくれ、慣れた感じでゲームコーナーや屋外カフェ等の準備をすすめてくれました。

4月から4年生となる3年生も新たに3名がボランティアとして参加してくれ、経験豊かな4,5年生が活動をサポートしてくれました。

再開を待ちわびた100名を超える方々が交流にお越しいただきました。ありがとうございました。しかしながら、そのために、ゲームコーナーの景品が12時半頃にはなくなったり、昼食も12時半過ぎ頃受付ができなくなりました。

 射的とわなげは、今日も大人気でした。しかしながら、ゲームに参加する子どもたちも順番を守り楽しく遊んでくれたので、スムーズな運営ができました。児童ボランティアも参加者もとてもすてきです。

わなげ1.mp4

わなげ2.mp4

しゃてき1.mp4

しゃてき2.mp4

 今日は屋外カフェでは、災害に備えた練習も兼ねて、カレーライスも提供されました。100皿ほどのカレーが提供されました。私も味見をしましたが、とてもおいしいバーモントカレーでした。

備蓄カレー.mp4

東愛知新聞の記者さんも活動の取材に訪れてくれました。

今日の昼食は、ちらしずしとお吸い物でした。ボランティアの子どもたちのために急遽一升お米を炊いていただきました。ありがとうございました。

来月は、第4土曜日の授業参観日とちいきカフェの開催日が重なってしまいました。子どもたちのボランティア熱も高いので、各家庭の了承を得て、参加できるような形を探っていきたいと思います。

すばらしいチェレンジ! 鈴木亜由子杯 小学生800m競争

鈴木亜由子杯 穂の国・豊橋ハーフマラソンの前日企画として「小学生800m競争」が豊橋市陸上競技場で行われました。磯辺小からも10名を超える児童がエントリーして、これを目標として行ったランニング教室などの培った力を試しました。鈴木亜由子さんも会場にお見えになられており。記念撮影にも快く応じていただきました。いつもすてきな笑顔で、一流選手の人間力はすごいと改めて感じました。

今日は朝、1秒を削るために、ウォーミング・アップを一緒に行いました。一流アスリートの試合直前のアップを見ることができ、とても面白かったです。結果的には3位入賞でゲットできる鈴木亜由子さんのイラストメダルまであと一歩及ばす、4位入賞が最高位となったようですが、このチャレンジはきっと今後に活きることと思います。来年度も、いろんなことに磯辺っ子とともにVへレンジできたらと思っています。今後とも、磯辺っ子の様々なチャレンジに応援よろしくお願いします。

 

 

磯辺小は令和7年度も安泰です! 5年卒業式会場片づけ

5年生が1時間目に卒業式会場の片づけを行ってくれました。全員が一生懸命に仕事を探し、やるべきことを考えて行動してくれるので、予定よりも短い時間で片付けが終了しました。みんなが同じ方向で行動することができると、ものすごいパワーを生みだします。それができる5年生を誇りに思います。来年度も、磯辺小は楽しい学校になりそうです。

いすの片付け.mp4

「楽しさ」を追究しています! 3学期最後の給食

3学期最後の給食のメニューは、牛乳、麦ごはん、ビビンバ、キャベツ入りシュウマイ2個、うずら卵スープ、(乾燥)小魚でした。令和6年度の給食を締めくくるにふさわしいメニューであったように感じています。子どもの中には、「大好きなうずら卵はとっておく」と話していた子もいました。磯辺っ子には「うずLOVE」がちゃんと浸透しています。今日もどのクラスも笑顔広がる楽しい給食の時間となっていました。4月の給食スタートは11日です。紹介のメニューもすでにホームページに掲載されていますので、参考にしてください。ミルクロールパン、ミートボール、やさいのソテー、コーンクリームスープ、牛乳です。

お昼の放送は、最終日なので、放送委員が気を利かせて磯辺っ子の好きな「ultra soul」を流してくれました。今日も5年生でノリノリの「ウルトラソウル」「ハイ(ヘイ)」の声を聴くことができました。

ウルトラソウル1.mp4

ウルトラソウル2.mp4

今日は最終日であったので、給食を円卓に食べている学級が多くありました。4年生ではその真ん中で「お笑い対決」が行われていました。むくろじお笑いグランプリでしたら、Mー1グランプリです。来年度は、どこかで発表する機会をもつことができればとも思っています。

M-1開幕.mp4

ものまね対決1.mp4

ものまね対決2.mp4

 

クラスの枠を超えて。 4年学年レク

4年生が予定していた日のグランド状態不良から延期した学年レクを18日の火曜日に行いました。いつも通り、実行委員を募集して、できるだけ子どもたちの手だけで運営します。

「青チームを応援してください」というのでチーム構成を聞くと、クラス混成チームをこのために作ったそうです。学年全体で仲間づくりができるのはすてきです。100人いれば、でっかいおにぎりをみんなで食べられそうです。今回は障害物レースとドッジボールを企画したそうです。まもなく5年生となり、学校のリーダーの仲間入りしてくれます。磯辺小は来年度に向けて前途洋々です

スタート.mp4

バトンゾーン.mp4

ドリブル.mp4

サンタのおじさんまだかしら 3年社会科くつ下洗い

17日の月曜日、3年生が外で、たらいに向かって奮闘していました。近づいてみると、洗濯板でくつ下を洗っているところでした。社会科の「むかしのくらし」の体験授業です。当日朝から履いていたくつ下を履き替え、洗濯していました。泥汚れの部分洗いに好評なウタマロ石鹸を使用しています。若干の寒さを感じる気候でしたが、子供たちはへっちゃらのようです。

 洗ったくつ下を教室で、干しました。あわてんぼうのサンタさんが気づいたら、プレゼントを入れてくれるのではないかと期待が膨らみました。結果はいかに?

靴下干し.mp4

未来への心づかいがうれしいです。3年教室大掃除

靴下洗いをしている同じ水道で、3年生が3学期末を迎え、自主的に大掃除に取り組んでいました。扇風機もきれいに水洗いしてくれています。

教室を訪れると細かいところまで丁寧にほうきで掃き、雑巾がけをしてくれています。みんな一生懸命で、次にこの教室を使う後輩への心遣いが感じられます。すばらしい3年生です。

無患子(むくろじ)の木の下で 卒業式花蜜

卒業式の日のフィナーレは5年生と保護者、教職員で作った花道です。多くの人に見送られ、合唱「旅立ちの日に」の世界を再現します。

いよいよ待ちわびた6年生が昇降口から出てきました。子どもたちのすてきな姿を撮影するのは、やっぱ知むくろじの下になってしまいます。

6年生が最後に通り抜けていくのは、むくろじの木の下です。145年前に植樹されたムクロジの木に込められた「子にわずらいが無いように」の願いは、今も地域の方々によって受け継がれています。

 

勇気を出してお邪魔しました。 卒業式学級の時間

卒業式が終わると、1年間ともに過ごした各教室で、担任と子どもたちだけの時間を過ごします。保護者の方々にも、花道の時間までお待ちいただいています。仲間内の大切な時間を、ちょっとだけのぞかせていただきます田。

1組は、担任が一人一人の似顔絵を描いて、1枚の思い出シートにしていました。忙しい中で、いつ似顔絵を描いていたのだろうと驚くばかりでしたが、心温まる贈り物を子どもたちも笑顔で受け取っていました。

2組は、思い出のスライドを上映するところでしたが、音声のうまく出ず、子どもたちが目を閉じてくれていました。パソコンが復旧するまで、集合写真のある思い出シートを受け取っていました。温かい雰囲気をこわさないように、そっと教室をあとにしました。

3組は、思い出んぼスライドのエンドロールが流れているところでした。担任の先生方は、いつ準備していたのだろうと、サプライズの仕かけに感心するばかりです。子どもたちの笑顔が先生の元気の源となっているようです。それぞれがすてきな仲間、すてきな学級を作ってくれていることを本当にうれしく感じました。

「温かさ」のひみつ 卒業式の朝

昨日の嵐のような夜が過ぎて、一転青空が広がるよい天気となりましたが、冷え込みは厳しく、肌寒さを感じる卒業式当日となりました。今日のような寒い朝は、普段なら子どもたちを迎える前の教室は寒々と感じるものですが、卒業生を迎える教室は黒板や飾りつけに、5年生の感謝の気持ちが宿っており、温かみが感じられました。

体育館では、卒業式本番で伴奏を行う6年生が早めに登校してくれ、練習をしてくれていました。伴奏の子どもたちのおかげで、「校歌」も「旅立ちの日に」も、とってもすてきな歌声となりました。

6年生が登校し、受付の5年生から胸花を受け取り、友達同士でつけていました。とてもよい雰囲気です。これまでに築いてきた温かい人間関係の賜物のようでした。

5年生は、卒業生だけでなく、保護者、来賓の受付も行ってくれました。屋外の受付は寒いなかで行われましたが、子どもたちの温かみのあるほほえみは、その寒さ半減させるものであったと感じます。温かさの秘密をいっぱい見つけることができました。

 

 

おかげさまで準備は整いました。 5年生卒業式準備

今日の午後は、5年生が体育館と6年、ひまわりの各教室の準備、飾りつけを行ってくれました。今年も6年生のはれの日にふさわしい会場ができ上りました。5年生の一生懸命な働きぶりは、6年生への感謝の気持ちのあらわれだと思います。明日は、歌声でもその気持ちを表現してくれるものと期待しています。

 校庭の木々も明日の卒業式を彩ってくれています。西門横の木蓮の真っ白い花、配膳車の駐車スペース横のヒガンザクラの濃いピンク色の花、体育館横の梅の木の淡いピンク色の花が咲き誇っています。昨年は満開であったあんずの花は、今年はまだ固いつぼみのままです。いずれかの木が卒業式を彩ってくれるように考えられ植えられた木々であるように思います。145年ほど前に子どもに患いが無いように願いを込めて植えられた無患子(むくろじ)の木と同じように、校庭の木々にも「子は地域の宝」と大切にする先人の思いが宿っているように感じられ、校庭を見るたびに心強く感じています。磯辺小の6年生の未来に幸あれと、先人の思いを引き継ぎ、明日の卒業式を迎えます。

 

うれし、はずかし、校長室! 6年生最後の通常登校日

明日は、卒業式ですので、今日が最後の通常の登校日となりました。今日も通学班の後方で、安全に登校できるように温かく後輩を見守りながら登校してくれた6年生に、本当にありがたく思っています。

今日は朝のうちにタブレット端末を返却しながら、体育館で最後の卒業式練習を行い、そして、体育館からの帰り道で卒業アルバムを受け取り、その後は、友達と寄せ書きタイムでした。「他の学年に迷惑をかけてはいけませんよ!」という教えを守り、教室内で寄せ書きを楽しく書き終えることができたようです。そうした節度ある行動ができる6年生を誇りに思います。そうは言うものの、「だれか校長室を訪ねてくれるかな?」と特性むくろじシールを準備して待っていたのですが…。でも、すてきな2人が訪ねてきてくれました。ちょっぴりうれし、はずかし、卒業式前日となりました。

 

 

 

1年間ご協力ありがとうございました。 ボランティア委員会アルミ缶回収最終回

卒業式の前日である本日も、ボランティア委員会はアルミ缶回収を行ってくれました。そして本日も、多くの子どもたちとスーパースターの皆さんにご協力いただくことができました。本当にありがとうございました。

ボランティア委員会によるアルミ缶回収は本日で終了ですが、もしご家庭にご提供いただけるアルミ缶がありましたら、教頭までご連絡の上、磯辺小へお持ちいただければ幸いです。来年度は、委員会活動がスタートする4月下旬から朝の回収を再開する予定ですので、引き続きご協力をお願いします。

とにかく楽しそう! 1年学級レク

遠くから大爆笑する声が聞こえてきました。声のする方を訪れてみると、1年生が学級レクをしていました。先生が「キャッチ」というときにだけ、指をつかむことができる、指キャッチのゲームを楽しんでいます。とにかく楽しそうです。これだけ本気で笑い合える学級は素敵だと感心します。

指キャッチ1.mp4

指キャッチ2.mp4

開いた、開いたと歌いながら、ぐるぐる回っています。最高の子どもたちです。

開いた.mp4

広く感じるちょっとだけ 昼休みの運動場

昼休みを待ち焦がれた等に運動場に子供達が飛び出しました。いつもはゴール前でサッカーをしていた6年生の姿はありません。広々とした運動が少しだけ寂しくも感じます。

3年生は、「ふえおに」をやるそうです。どんどん鬼が増えていきます。昔見たゾンビ映画のようです。最終的には赤帽子ばかりです。

ドッジビーやサッカーも人気です。風が強く、寒さを感じる日となりましたが、子どもたちは今日も元気いっぱいでした。

残り3日の思い出づくり  6年3時間下校

6年生の登校も今日を含めて3日間となりまました。今週からは、給食もなく、今日、明日は11時40分の下校となります。帰り会に3年生がお届けすると聞き、6年生の教室を訪れました。

すてきな紙バックを持っている子がいたので、「それは何と尋ねたところ、各学年の本を借りた冊数が上位者がもらえる本用のバッグでした。図書ボランティアさんの手作りです。すてきな贈り物をいただき、ありがとうございます。

となりの教室では「お別れ会」が行われていました。今日も男女仲よく、風船バレーを楽しんでいるところでした。

6年お別れ会.mp4

3年生は、自分たちが育てたキャベツを販売して得た収益で、全学級にカードゲームを配付してくれました。先日の「キャベツ会議」で決めたようです。残り2日しかありませんが、6年生にも感謝の気持ちを届けたいと、帰りの会に3年生の各学級代表者より、カードゲームをお届けしました。

帰りの会を終え、12時前には6年生は家路につきました。昇降口では、ちょっとだけ名残惜しくおしゃべりをする子どもたちの姿が見られました。明日は、いよいよ卒業アルバムが配付されます。あっという間に卒業式当日を迎えることになりそうです。いよいよです。