豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
がんばれ!我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所が始まりました。初日は取り組みがなかったので、明日は勇姿を見ることができそうです。今場所も、怪我なく、勝ち越しを達成してくれればと、磯辺小みんなで応援しています。
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
昼はまるまる思いっきり遊び! お昼の外遊び
金曜日になってやっと昼休みの外遊びができました。しかも、「おにごっこ」などで走りまわることも可能となりました。久々の鬼ごっこに子どもたちもとっても楽しそうです。
自分たちでランニング練習を行う子も見かけました。もうすでに、11月2日の「みなとシティマラソン」に向けて練習を始めたのでしょうか?ちょとまてよ!
ボール遊びも人気です。定番のドッチボールから、今日は担任の先生とバレーボールを楽しむ姿も見かけました。青春です。
虫やどんぐり集めをする子も多くいました。磯辺っ子は結構ワイルドで、たくましいです。私は雲は大丈夫ですが、Gがからっきしだめです。
お昼休みの時間があっという間の過ぎ去ってしまいました。たった1日ですが、子どもたちが思いっきり遊ぶ機会をくれたお天気に感謝です。
ジャムにパン!パンパパン! 1,6年あんずジャムづくり
洪水想定の避難訓練ではあるけれど保育園児が小学校に訪れるのに、1年と6年が仲良くあんずジャムを作る日なのに、こんな日に限って午前中は学校を留守にしなければなりませんでした。いけずな予定です。
学校に戻り、1年生の教室に直行すると、まだ給食は続いており、ぎりぎりセーフでした。あんずジャムは大人気で、追いジャムを追加している様子でした。私のはあるのかしらと不安がよぎりながらも、まずは各教室を回りました。
6年生もあんずジャムを楽しんでいました。とてもおいしそうです。新たな味覚にもチャレンジしている子もおり、好奇心旺盛だと感心しました。
職員室に戻ると、机に置いてあるのは給食のみ、「しまったなあ」と心でつぶやいていると、すぐに「校長先生の分です」とたっぷりのジャムが届きました。パンにたくさんのジャムをはさみ、いただきました。おいしゅうございました。
ちなみに今日の献立は、サンドイッチバンズ、フィッシュバーガーの具(たらフライ、ゆでキャベツ)、牛乳、ポテトクリームスープでした。たらフライは単独で食べました。おいしゅうございました。
暑さとも上手にお付き合い! 午前の休み時間
本日6月20日(金)は、直前の3日間の強烈な日ざし、暑さに比べて、過ごしやすさを感じる午後となっています。
学校公開日の6月18日(水)は除き、最近の休み時間の過ごし方がWGTPの指数を参考にして、午前の休み時間は「鬼ごっこ」のような走り回る遊びを避けて外遊びを可能とし、昼休みは外遊びを中止として室内で過ごすよう指導しています。幸い、ベルマークや昨年度の3年生からのプレゼントで、トランプやUNOなどは比較的潤沢に用意されているので、上手に過ごしてくれているようです。むくろじ活動も室内での活動を企画してくれています。登下校では、屋外での活動は必須なので、安全、健康が最優先ですが、熱中症予防をしながら安全に屋外活動を行うことができるよう、機会をとらえて指導を行っていきます。ご理解ご協力をお願いします。
愛知を食べて、笑顔満開! 今日の給食 夏マーボー、しそシュウマイ
今日の給食の献立は、「愛知を食べる学校給食の日」で、愛知産の青じそを使ったしそシュウマイ、夏!マーボーに、麦ごはん、牛乳でした。そえやさいとして提供予定であったゆでもやしについては、調理場の都合で中止となりました。安全な給食提供のための措置をありがたく思っています。
昨日のカレーライスに引き続き、磯辺っ子の人気ナンバー2のメニューの登場に子どもたちも気分上々の感じでした。豊橋空襲の日に、平和な日々に感謝しつつ、今日もおいしく、楽しく給食をいただくことができました。この幸せに感謝しています。
平和を願い、学校生活にさらに彩りを! 豊橋空襲から80年の日に
80年前の6月19日深夜から20日の未明に向けて「豊橋空襲」がありました。その一晩で624名の人が尊いいのちを落とされました。太平洋戦争では、その関連誌も含めて5000人以上の方がお亡くなりになられたとされています。磯辺小のむくろじの木もそんな悲しい出来事も見て、平和のありがたさを伝えてくれているように感じられます。
磯辺小では、昨日の学校公開日に、PTA及びコミュニティ・スクールの共同企画で「いそべTシャツ」の販売を行いました。磯辺小といえば、フランス国旗の配色のトリコロールカラーのワンポイント入った体操服が誇りの一つでしたが、これからはそれに加えて、カラフルなオレンジ、イエロー、グリーン、ブルーの4色のTシャツが加わりました。学校生活に彩りが加わり、華やかな感じを受けています。華やかな体操服、Tシャツに負けない、彩りのある学校生活、教育活動をすすめていければと思っています。
和気あいあい 1年給食懇談会
昨日の学校公開日では、1年生の保護者を対象にして「給食懇談会」を行いました。試食から50名を超える保護者の方々に参加いただいたことを心強く思っています。保護者あの方々が本校及び豊橋市の教育活動をご覧いただき、それが家庭の話題になってくれることを願っています。
保護者の方には試食会の配膳から、会食を体験していただきました。メニューもチキンカレーライスで、磯辺っ子の人気ナンバーワンメニューを味わっていただけたことを大変うれしく思っています。何より配膳も、会食も「和気あいあい」と温かい雰囲気で行っていただいたことが印書に残っています。磯辺小がめざす「和気あいあい」とした会食の姿を見れたことに、さすが磯辺小の保護者のみなさんと感心し、本当にうれしく思いました。ありがとうござました。
1年生の保護者の方々に負けず、磯辺小の子どもたちも「和気あいあい」と給食の準備、会食を行ってくれています。磯辺小は栄養教諭が常駐し、食育活動の推進に取り組んでいますので、それにふさわしい知識、マナーを身につけるよう、子どもたちとがんばっています。
いよいよ1年生の各教室で給食状況の参観がスタートしました。保護者のみなさんが教室に来てくれたので、子どもたちは若干興奮気味でありましたが、今日も、「あんぜんに」「たのしく」「マナーよく」の頭文字「あたま」に気を付けて、給食を堪能してくれていました。
給食参観を終えたあと、給食懇談会を行いました。曙給食センターの方も2名参観にお越しいただきました。本校の栄養教諭より、曙センターの衛生管理の様子やカロリー、栄養素に留意した給食づくりなどについて説明しました。
曙センターの調理従事者は、1分30秒手洗いをする。
9か年の1日3食全食事回数は16000回、そのうち学校給食は1600回です。
など具体的な数値で説明する方法はとても分かりやすく、見習わなくてはいけないと感じました。手前味噌ですが、さすが栄養教諭です。
真剣に話に耳を傾けてくださる保護者の教育活動への関心の高さが磯辺小の自慢です。
豊橋・学校いのちの日の誓い 学校公開日の終わりに
2時間目の食肉衛生検査所の職員の方々を講師にお招きして行った出前授業、異学齢交流の「ペア遊び」、3樹幹目の「いのち」をテーマとした参観授業、1年給食懇談会などが「豊橋・学校いのちの日」の学校公開日に行行われました。本日の主たる目的は、かがやく子どもたちを姿を見て、「子どもたちのいのちを守り抜く」ことを、地域・家庭・学校がともに誓いを立てる機会としました。
午後の時間に、コミュニティ・スクールで企画するサマースクール等について、磯辺小CSの会長、副会長とともに打合せをしていたところ、子どもたちがどろ団子をはじめとする作品をぜひ写真に撮ってほしいと校長室を訪ねてきました。話し合いを中断して、砂場に行ったところ、どろ団子のみならず、子どもたちが協力して作り上げた作品が並んでいました。完成した作品の前に誇らしげに立つ笑顔の子どもたちを見て、「子どもたちのいのちを必ず守り抜く」ことの大切さをさらに強く実感し、今日の6時時間目の終わりを迎えることができました。
動画は粗いが、心は細やか 休み時間の外遊び
午前中の熱中症指数は、外遊びがギリギリ許される範囲でしたが、昨日同様、鬼ごっこのような運動場を広く走り回る遊びは禁止としました。おにごっこはクラスの仲間を集って行う人気の遊びの一つですので、子どもたちにとってあ物足りなさもあったかと思いますが、それでも子どもたちは、ボール遊びや遊具で楽しく遊んでくれていました。外遊びの様子を動画で見ているとボールの受け渡しや声かけなど何気ないやり取りにやさしさがあふれていてキュンとします。このキュンを保護者、地域の方々と一緒に分かち合いたいと願っています。
昼休みは熱中症指数がさらに上昇したため、外遊びは全面禁止となりました。明日は、授業参観を予定していますので、来校される皆様についても、熱中症予防に十分努めていただくよう、お願い申し上げます。
充実の朝 歌、アゲハチョウ、メディアチャレンジ、水泳
朝から強い日ざしをいっぱいに浴びての登校となりましたが、子どもたちは元気に今月の歌「にじ」を歌ってくれています。アゲハチョウは、今日も1匹空へ飛び立っていきました。ちょっとだけ名残惜しそうなアゲハの様子にキュンときます。
今週からメディアチャレンジがはじまりました。しっかりメディアコントロールをして、睡眠十分、体調バッチリで今週の猛暑を乗り越えてくれればと願います。
来週から民間プールを使用して、水泳の授業がスタートすることから、まずは用具の名前チェックを行っていました、ゴーグルやビニール袋も含めて、すべての持ち物に名前の記入をお願いします。今日も充実した朝を迎えてくれているようで下。各家庭の健康へのご配慮に心より感謝申し上げます。
日傘にアルミ缶 ボランティア委員アルミ缶回収
予報どおり暑い1日となってしまいました。こんな火曜日の朝でもボランティア委員さんは、アルミ缶回収を行ってくれています。そして、今日も多くの子どもたちが活動に協力してくれました。暑い日には、飲みが進んでしまう大人の方々のご協力を心よりお待ちしています。
暑い日には、ネッククーラー、クールタオルも効果的ですが、日傘はより効果があるようにも思います。日傘は風にあおられたり、回りの子に傘があたったりと、使用については十分な注意が必要となりますが、体のサイズに合ったものを用意していただき、安全に使用することをお約束していただければ、使用も有効だと思います。家が学校から遠く、登校時間に時間を有する子については、熱中症予防のよい方法の一つかと思っています。まずは、この1週間、子どもたちが健康に過ごしてくれるよう、各家庭においてもご配慮をよろしくお願いします。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |