豊橋市立磯辺小学校
豊橋市立磯辺小学校
がんばれ!我らの誇り、玉欧山先輩!
名古屋場所が始まりました。初日は取り組みがなかったので、明日は勇姿を見ることができそうです。今場所も、怪我なく、勝ち越しを達成してくれればと、磯辺小みんなで応援しています。
吉津拓歩先輩、見事400m3位入賞に輝きました。
第109回日本陸上競技選手権大会兼 東京2025世界陸上競技選手権大会 日本代表選手選考競技会男子400mで3位、しかも45.40の自己ベスト更新です。世界陸上代表に近づいてくれました。応援ありがとうございました。
豊橋市出身の小川大輝選手(パリ五輪代表。校長室前に色紙があります。)も、男子400mハードルで優勝しました。世界陸上出場にまた一歩近づいた小川大輝選手にも地元豊橋から応援の追い風をとどけましょう!
玉欧山(ぎょくおうざん)先輩を
ご当地「名古屋場所」でも全力応援!
・大相撲「名古屋」場所の番付発表があり、玉欧山先輩は、三段目東24枚目の番付となりました。名古屋場所でも、元気な姿を見せてくれることと思います。みんあで全力応援していきましょう!
~日々の様子~
安全・安心、楽しい水泳でした。 4年生、ひまわり学級プール授業
先日受けた人間ドックで生活改善の動機付け支援を受けたばかりなので、水泳指導にとっても前向きな私ですが、今日もボランティアさんから「校長先生は後半組のバスに乗車でよいですよね」と確認いただいたので、フル参加の夢は叶いませんでした。ボランティアさんのご協力に頭が下がる思いでいっぱいです。
後半組のバスでプールに到着したところ、前半組が泳いでいる最中であったので、急いで支度をして、とりあえず入水してみました。4年生ともなると、活動量も多く、多い子では500m以上泳ぐことができた子もいました。
後半組は平泳ぎにトライしていました、最初にインストラクターから見本を見せていただきました。
ひまわり学級も後半組でプール指導を受けました。低学年は水慣れから、ラッコ浮きを練習していました。上手に脱力ができて、みんなとっても上手です。
ボランティアさん協力で、バスでプールに向かう道中も含めて、安全に安心してプールの授業を行うことができています。磯辺小の子どもたち、そして、教職員は本当に幸せものです。ありがとうございます。
立派な卒業生に感動しました。 ひまわり学級交流会
昨日は、3年生の民間プールを利用した水泳指導の日でした。先週は用事が重なりプールへ出かけることができませんでしたので、「今日こそは!」と張り切って準備をすすめていたところ、水泳の授業についてもボランティアで参加してくださっている磯辺小のコミュニティ・スクール副会長から、「校長先生は前半組と一緒にバスで帰ってくて下さい。」と告げられ、前後半プールに居続けようとしていた私の計画は、もろくも崩れ去ってしまいました。磯辺小のコミュニティ・スクールのすごさはここなんです。プールの監視、バス乗車などの教職員の動きを事前にしっかり共有し、バスの配置についても一緒に考えてくれています。教育活動のサポーターでなく、パートナーとなっているところがありがたいと、心から思っています。
しぶしぶ前半組(1,2組)と一緒に学校へ戻ってきたのですが、これもかみの思し召しでしょうか、あきらめていた南陽中で開催されたひまわり学級のブロック交流会を参観することが可能となりました。これは本当にありがたかったです。磯辺小を卒業した中学生が、立派に成長した姿を見ることができ、キュンキュンしました。
例年7月上旬に行われる交流会では、南陽中の生徒が考えてくれた企画を一緒に行います。3つ目の企画は「フラフープくぐりレース」でした。中学生が見本を見せてくれたり、声をかけたりしてくれたおかげで、1,2年生もとっても楽しくゲームに参加することができていました、
最後は磯辺小を卒業した先輩方に見送っていただきました。第2回は12月ころに開催を予定しています。それまでに、磯辺小の子どもたちもより一層成長した姿を、中学生の先輩方に見てもらうことができればと願っています。
栄光の軌跡 7月3日(木)全校集会分
7月の集会は暑さ対策のため、リモート開催としました。1学期終業式についても、リモート開催を行う予定です。
今回も多くの賞状が届き、各分野での活躍をとてもうれしく思っています。
①日清食品カップ 愛知県小学生陸上競技大会 男子4年50m 第8位 4年児童
②東邦高等学校水泳部創部100周年記念 Sprint Swim Battles 男子小学生平泳ぎ 第7位
第12回アクアリーナ豊橋CUP水泳大会 5・6年 男子 50mバタフライ優勝
200m個人メドレー2位 6年児童
③第12回アクアリーナ豊橋CUP水泳大会 3・4年 女子 200m個人メドレー優勝 4年児童
④第12回アクアリーナ豊橋CUP水泳大会 3・4年 男子50m背泳ぎ 3位 3年児童
➄鶴岡一人記念大会(硬式野球ボーイズリーグ)(8/21~25・宮崎県) 中日本代表メンバー選出 6年児童
7/21高校野球愛知県大会 7/21始球式 選出
⑥第69回中日少年野球大会豊橋予選兼第47回豊橋少年軟式野球大会
Bゾーン準優勝 磯辺マックスB(5年生以下チーム)
かばさん、初めまして! 3年民間プール授業
先週から始まった磯辺小の民間プールを使用した水泳の授業に1週間遅れでついていくことができました。幸い、昨日の人間ドックで健康な体づくりについてはしっかり動機づけ支援をいただきましたので、今日は張り切って入水することができました。
学校のプールを使用していたときには、朝7時ころから担当の先生が入水をはじめていたので、勤務時間的にはずいぶん改善されたように思います。そう思えるのも、ニコニコ会をはじめとするボランティアさんの交通安全指導や見学者見守りなどのサポートがあるからこそと、その支援に心より感謝しています。
プールサイドも安全で、日差しもなく、何より指導に人が多くかかわれることはありがたく思っています。きれいなプールで子どもたちも楽しそうです。子どもたちの水泳に対する関心、意欲も、私同様高いのかと思っています。この水泳指導を終えたとき、子どもの水泳に対する抵抗感と、私の体重が大幅に減少することを願っています。織姫さん、彦星さん、どうか私たちの願いを叶えてください。
Happy Birthday To You! 世界で一番歌われる歌
5年生が朝からソワソワしている様子なので、理由を尋ねてみると、今日が担任の先生が誕生日で、サプライズ黒板を用意をしているとのことでした。先生が教室に来ないように監視する人、動き出したら用事を伝えて足止めする人、黒板を描く人、カーテンを開ける人、照明をつける人などm役割分担をして、それぞれが打ち合わせをしたり、準備をしたりして、みんなが忙しそうに動いています。今日も教室に響き渡った、”Happy Birthday To You." の歌は世界で一番歌われている歌だそうです。お互いの誕生をお祝いする界共通の思いやる場面を目撃できてよかったです。これからも、お互いの誕生、存在を大切に思うことができる磯辺小学校でありたいと思っています。
たいへんお世話になりました。 キュパティーノ市中学生出発
豊川市の姉妹都市キュパティーノ市から有効使節団のメンバーとして来日し、私の家で1週間ほどホームステイをしていた2名が無事、出発をしていきました。滞在中は、「ちいきカフェたけのこ」でボランティア体験も行い、2名ともに貴重な体験ができたととても喜んでおりました。温かく2名を迎えてくれてありがとうございました。
感謝の気持ちを表したいと、最後のお礼のスピーチをしたrp-レンさんは最後の最後まで日本語のスピーチの練習をしていました。原稿を見ることなく、上手に日本語のスピーチをする姿に感動しました。
磯辺小の6名が、7月6日’(日)em CAMPUS でこれまでのリトアニア交流の発表を行います。こちらのスピーチも一生懸命練習中ですので、ご都合がつきましたらお越しください。リトアニア料理「キビナイ」が500円で食べられるようです。
いざというとき磯辺っ子も頼りにしてください。 6年出前授業「二次被害を防ぐ」
6月30日は、保護者の方、地域の方が応急手当講習を開催しました。講師の方がめざす「東三河を日本で一番応急手当を身につけている人が多い地域」を見習って、私も「磯辺校区を豊橋一応急手当を身につけている校区」をめざしたいと願っています。
今日は、6年生が「二次災害を防ぐ」をテーマとした出前授業を受けました。まずは「こころの健康」が大切とお話しされたことが印象に残っています。避難所では、日常生活とは異なる様々な我慢を強いられることとになり、さらに愚痴をこぼすことも許されない雰囲気であることが想像できますが、そうでなくてよいことを学びました。
応急手当についても楽しい雰囲気で学べることがこの6年生のすばらしいことだと思っています。万が一、災害が発生したときにも、きっと子どもたちの明るさや笑顔が多くの人々の心を癒し、心を救ってくれることと思っています。
ビニル製の買い物袋は、災害発生時には役に立つことを学びました。添え木の変わりは、雑誌、新聞紙、傘等でもよいそうです。磯辺小は、応急手当を身に付けている人が一番多い校区を、地域、家庭、学校で目ざします。
どんなことも超えてゆける「ともだちになろうよ」 7月の歌
今日から7月がスタートしました。歌いなれた6月の歌「にじ」に別れを告げて、今日から朝の会では「ともだちになろうよ」のメロディーが流れていました。福山雅治さんみたいで、ちょっとかっこいいタイトルだと気にいっています。
いつも見守りありがとうございます。 校区更生保護女性会、保護司「あいさつ運動」
今朝は、磯辺校区の更生保護女性会、保護司の皆様によるあいさつ運動がありました。「社会を明るくする運動」の一つでもある「あいさつ運動」は、毎年、夏休み前に行われ、夏休み中も含めて、磯辺小の健全育成への願いも込められています。いつも陰ながら子どもたちの様子を見守っていただいている磯辺校区の皆様に、心より感謝申し上げます。
今日は火曜日ですので、ボランティア委員によるるミカン回収もムクロジの木の下で行われました。今日も多くの子どもたちやご家庭の方々にご協力いただきました。本当にありがとうございました。
豊橋一をめざします! PTA安全委員会救急救命法研修
豊橋ハートセンターから講師をお招きし、PTA安全委員会が主催する救急救命法研修が開催されました。講師の方のご厚意で参加される保護者の方々の児童も一緒に参加できました。のびるん de スクールでも同様の講習を行なってくださっているので、子どもたちにもわかりやすい活動となっていました。PTA活動に親子一緒に参加ができるのが磯辺小PTAスタイルでとてもすてきです。
後半はAEDの使用方法を学びました。講師の方のテンポのいい熱い語り口に魅了され、あっという間に時間が過ぎてしまいました。もうすでに、来年度の講師もお願いしましたので、ぜひ予定に入れておいてください。磯辺小は豊橋一救命救急法を実行できる校区をめざしていきます。
磯辺小コミュニティ・スクール
・「ニコニコ会」(ボランティアチーム)のご案内
神野新田干拓(4年生HP)
・isbgood - 神野新田干拓 (jimdofree.com)
豊橋市南陽中学校 (toyohashi-c.ed.jp)
豊橋市立小中学校情報ネットワーク
豊橋市立小中学校情報ネットワーク (toyohashi.ed.jp)
おうちで学ぼう!NHK for School | NHK for School
ユネスコスクール
ユネスコスクール 公式ウェブサイト | (mext.go.jp)
とよはしアーカイブ 豊橋市図書館のデジタル資料の検索、閲覧
ADEAC(アデアック):デジタルアーカイブシステム (trc.co.jp)
とよはし学校給食チャンネル
とよはし学校給食チャンネル - YouTube
愛知県豊橋市駒形町丸山61
TEL:0532-45-2608
FAX:0532-44-1382
Mail:isobe-e@toyohashi.ed.jp
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
29 | 30 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 1 | 2 |