日誌

6年生

租税教室

社会科の学習で税金の使われ方について勉強しました。
今回税務署の方から、詳しく税金についての話を聞く機会をいただきました。
「税金のない世界」のDVDを見る中で、
道を通るにも、お金。警察に何か尋ねるにも、お金。
町にごみがあふれている。
税金がないと、町の人々が困ってしまうことがよくわかりました。
さらに、今回は、1億円の重さのジュラルミンケースを持ってきていただいたので、
その重さを実感することができました。
租税教室をとおして、税金の大切さがわかりましたね。

校区の歴史を探しに出かけました

 もうすぐ150周年を迎える福岡小学校。そんな私たちの校区には、まだまだ知らない歴史がたくさんありそうです。4年生のときに福岡ウォークで行った場所へ出かけると、新たな発見があったようです。
 身近な施設にはどんな歴史があるのかな?みんなの住んでいる地域では、昔どんなことが起きていたのかな?
 疑問に思ったことは、これから調べていきましょう。



運動会に向けてがんばっています

今週から運動会の練習が始まりました。
6年生にとって、小学校生活最後の運動会。
話を聞く態度からも、気合いが感じられます。




今年は全員リレーを行います。
バトンの渡し方を調整中・・・!



今後の練習でどれだけ成長していくのかとても楽しみです。
暑さに負けずがんばっていきます!

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会でした。
運動場で行う予定で練習をしてきましたが、あいにくの天気で
急遽体育館で行いました。
でも、そこはさすが6年生。臨機応変に動き、
ペアの1年生と一緒に体育館へ入場しました。
司会やお助けレンジャー、福岡小クイズ、体じゃんけんの係をしっかりと行ったり、
一緒になって楽しんだり
とてもすてきな会になりました。
今年1年間、ペアの子とさらに仲良くなっていけるといいです。



最高学年になりました

いよいよ最高学年としての生活がスタートしました。
先日の入学式の準備では、一人一人が責任をもって取り組むことができました。

新学期も始まり、さっそく学級での活動や通学班の班長で活躍しています。
これから福岡小学校のリーダーとして、それぞれの場での役割を考え、学校を動かす歯車になってほしいと思います。



卒業が近づいてきています

6年生にとって、小学校を卒業する日が近づいてきています。

先日は6年生を送る会があり、
各学年からの出し物や思い出のムービーを見ました。
6年間、たくさんの友達や先生と関わりながら
成長してきたと感じる素敵な時間を過ごしました。



また、最後のペア交流では、
全校生徒が作ったカレンダーを
1年生が代表してプレゼントしてくれました。



その後は、ペアの友達と昔遊びをして楽しく遊びました。

 

残りわずかな限られた毎日の中で、
もっともっと思い出を増やしていきたいですね。

仕事を知る出前講座

6年生は、総合的な授業で将来に向けて職業調べをすすめてきました。

先日、出前講座で世界中の農業を支えている会社に勤めている方から
詳しく仕事内容を聞き、学ぶ機会がありました。



この仕事につくためにはどのような学習をするとよいか、
また、仕事の大変さや楽しさについて知ることができました。



自分の将来の仕事について、改めて考えることができました。
貴重な時間をありがとうございました。

寒さに負けず。長縄大会

本日、長縄大会が行われました。
昨年は感染症対策のためできなかったので
2年ぶりの長縄大会でした。

自分たちでチームを決め、
どうしたら多く跳べるようになるか
試行錯誤しながら今日までがんばってきました。










どのクラスも、全力で取り組めたことが素晴らしいと思います。

これからも、友達と協力してさまざまなことに
取り組んでほしいと思っています。

全員で完走!


14日(水)に持久走大会が行われました。
始まる前は、自分の番が近づいくることにドキドキ、ドキドキ。
しかし、始まると真剣な表情に変わり、
緊張感のあるスタートで幕が開けました。






力強く走る姿をみて、成長を感じました。
最後まで、温かい応援ありがとうございました。

福岡っ子発表会

先日、小学校生活最後の福岡っ子発表会が行われました。
見に来てくださったたくさんの方々の中で演技ができたこと、大変うれしく思いました。

6年生は、旗・スタンツ・縄跳び・踊りで団結力を伝えました。













演技の後には、子どもたちの笑顔が溢れました。
心に残る、すてきな発表会になりました。