日誌

6年生

出前講座

 30日(火)31日(水)に出前講座がありました。
30日は豊橋信用金庫の方から「お金」について、31日は豊橋税務署の方から「税金」について学びました。
「お金」の価値や使い方についての話や1億円の重さ体験
「税金」がなくなったらどんな生活になるのか
という内容でした。
自分の身近にあるお金について考える2日間となりました。

運動会 その後

6年生として最高学年として運動会を精いっぱいがんばった6年生。
運動会が終わって数日後、5年生から素敵なプレゼントが届きました。

5年生からのメッセージには、
「6年生がひっぱってくれたのでがんばれました。」
「ぼくたちも6年生のように来年はがんばりたい。」
などの言葉がありました。
陰で支える6年生を5年生はちゃんと見てくれていましたね。

6年生と1年生のペア交流

今日は、6年生と1年生がペアになって交流をしました。

体育館で「じゃんけん大会」を行いました。
1年生と一緒に1枚の新聞紙に乗ることで、距離が縮まり、今までよりもっとペアの仲が深まりました。



運動会

今日は,運動会が行われました。
予定より1日延期され、本日の実施となりましたが、今日は運動会にふさわしい天気になりました。


6年生は全員リレーと大玉送りを行い、
一人一人が自分の役割を果たそうとしている姿は、とても輝いていました。






また、6年生は、1・2年生の演技のお助けをしたり、開閉会式の司会をやったりし、学校の最高学年として頑張る姿が見られました。













今後の活躍にも期待しています。

運動会に向けて②

いよいよ運動会が週末に迫ってきました。
今日は、最後の5・6年合同練習でした。
練習の後半には、6年生を中心に作戦や掛け声の確認をしました。
6年生が運動会に向けて動く姿に、学校をよくしていこうと主体的に働きかける最高学年らしさを少しずつ感じます。




児童集会

高学年は全員 委員会に所属しています。
より良い学校を目指して、各委員会が活動を考え実践していきます。
今日は、レクリエーション委員会が児童集会で、みんなで楽しめる活動を企画してくれました。

集会後、汗びっしょりの1年生が「楽しかった。」「またある?」と言っていました。
みんなが楽しんでくれたようです。
レクリエーション委員会のみなさん、お疲れさまでした。




運動会に向けて

運動会まで1週間となりました。
今年のテーマは

このテーマに向けて、運動会を盛り上げようと頑張っている姿が見られます。
を掛け合い、チーム分けやリレーの練習などをしています。
リーダーを中心に、最後の運動会に向けて、仲間とともに練習をする姿に最高学年としての頼もしさを感じます。


学年目標

最高学年としての1年をスタートさせた6年生。
学年目標を「THE GREATEST SHOW 6」としました。
自分なりに、「THE GREATESTな6年生」とは、どんな6年生かを考えました。
目標が達成できるように、がんばっています。

1年生を迎える会

4月14日(金)に1年生を迎える会が行われました。

入学したばかりの1年生に福岡小学校のことを少しでも知ってもらえるように福岡小クイズをしたり、そろっちゃだめよゲームをしたりして、1年生から6年生が一緒になって楽しむことができました。













6年生は、ペアの子の様子を見ながら、司会や福岡レンジャー、クイズ、ゲームの係をやり遂げ、とてもすてきな会になりました。

これからも6年生の活躍に期待します!!

出前講座「プロバスケットボール選手の話を聞こう」

7月19日(火)に出前講座がありました。
今回は、なんと三遠ネオフェニックスの太田選手と金丸選手が来校し、
話を聞いたり、ミニゲームで一緒に楽しんだりしました。
選手になったきっかけや、小学校の頃のことを話していただきました。
「苦手なこと、勉強をやっておけばよかったと思うから、
 授業をちゃんとやってほしいと思います」
「楽しいと思うことを続けてやっていくと得意になる。
 それを一つでももっているといいよ」
 とみんなへのメッセージもいただきました。
みんなは将来、どんなお仕事に就くのかな・



租税教室

社会科の学習で税金の使われ方について勉強しました。
今回税務署の方から、詳しく税金についての話を聞く機会をいただきました。
「税金のない世界」のDVDを見る中で、
道を通るにも、お金。警察に何か尋ねるにも、お金。
町にごみがあふれている。
税金がないと、町の人々が困ってしまうことがよくわかりました。
さらに、今回は、1億円の重さのジュラルミンケースを持ってきていただいたので、
その重さを実感することができました。
租税教室をとおして、税金の大切さがわかりましたね。

校区の歴史を探しに出かけました

 もうすぐ150周年を迎える福岡小学校。そんな私たちの校区には、まだまだ知らない歴史がたくさんありそうです。4年生のときに福岡ウォークで行った場所へ出かけると、新たな発見があったようです。
 身近な施設にはどんな歴史があるのかな?みんなの住んでいる地域では、昔どんなことが起きていたのかな?
 疑問に思ったことは、これから調べていきましょう。



運動会に向けてがんばっています

今週から運動会の練習が始まりました。
6年生にとって、小学校生活最後の運動会。
話を聞く態度からも、気合いが感じられます。




今年は全員リレーを行います。
バトンの渡し方を調整中・・・!



今後の練習でどれだけ成長していくのかとても楽しみです。
暑さに負けずがんばっていきます!

1年生を迎える会

今日は、1年生を迎える会でした。
運動場で行う予定で練習をしてきましたが、あいにくの天気で
急遽体育館で行いました。
でも、そこはさすが6年生。臨機応変に動き、
ペアの1年生と一緒に体育館へ入場しました。
司会やお助けレンジャー、福岡小クイズ、体じゃんけんの係をしっかりと行ったり、
一緒になって楽しんだり
とてもすてきな会になりました。
今年1年間、ペアの子とさらに仲良くなっていけるといいです。



最高学年になりました

いよいよ最高学年としての生活がスタートしました。
先日の入学式の準備では、一人一人が責任をもって取り組むことができました。

新学期も始まり、さっそく学級での活動や通学班の班長で活躍しています。
これから福岡小学校のリーダーとして、それぞれの場での役割を考え、学校を動かす歯車になってほしいと思います。



卒業が近づいてきています

6年生にとって、小学校を卒業する日が近づいてきています。

先日は6年生を送る会があり、
各学年からの出し物や思い出のムービーを見ました。
6年間、たくさんの友達や先生と関わりながら
成長してきたと感じる素敵な時間を過ごしました。



また、最後のペア交流では、
全校生徒が作ったカレンダーを
1年生が代表してプレゼントしてくれました。



その後は、ペアの友達と昔遊びをして楽しく遊びました。

 

残りわずかな限られた毎日の中で、
もっともっと思い出を増やしていきたいですね。

仕事を知る出前講座

6年生は、総合的な授業で将来に向けて職業調べをすすめてきました。

先日、出前講座で世界中の農業を支えている会社に勤めている方から
詳しく仕事内容を聞き、学ぶ機会がありました。



この仕事につくためにはどのような学習をするとよいか、
また、仕事の大変さや楽しさについて知ることができました。



自分の将来の仕事について、改めて考えることができました。
貴重な時間をありがとうございました。

寒さに負けず。長縄大会

本日、長縄大会が行われました。
昨年は感染症対策のためできなかったので
2年ぶりの長縄大会でした。

自分たちでチームを決め、
どうしたら多く跳べるようになるか
試行錯誤しながら今日までがんばってきました。










どのクラスも、全力で取り組めたことが素晴らしいと思います。

これからも、友達と協力してさまざまなことに
取り組んでほしいと思っています。

全員で完走!


14日(水)に持久走大会が行われました。
始まる前は、自分の番が近づいくることにドキドキ、ドキドキ。
しかし、始まると真剣な表情に変わり、
緊張感のあるスタートで幕が開けました。






力強く走る姿をみて、成長を感じました。
最後まで、温かい応援ありがとうございました。

福岡っ子発表会

先日、小学校生活最後の福岡っ子発表会が行われました。
見に来てくださったたくさんの方々の中で演技ができたこと、大変うれしく思いました。

6年生は、旗・スタンツ・縄跳び・踊りで団結力を伝えました。













演技の後には、子どもたちの笑顔が溢れました。
心に残る、すてきな発表会になりました。