遊歩道 学校ブログ
授業参観・学年懇談会
1年間の子どもたちの成長を
ご覧いただけたら幸いです。
懇談会では
○ 子どもたちの歩みと成長
○ 来年度に向けての取り組み
○ 1年間のご支援・ご協力への感謝
等々
子どもたちの姿をもとに
有意義な会となるよう期待しています。
会場準備・・
今日の昼放課に4・5年年生+教職員が
協力して活動しました。
各教室から教壇を体育館に運び入れ
ステージを組んでいくのですが
互いに声を掛け合い
設置場所を確認しながら
手際よく進めることができました。
つつじっ子集会
つつじっ子集会が体育館で行われました。
内容は「TNP」
「つつじナンバーワンプロジェクト」
あいさつ運動やプランターの花を飾るなど
校区を明るく豊かにする活動の紹介を
クイズを交えながら発表をしました。
”ワンダフル”な校区になるために
子どもたちが様々な活動を手掛けているのです。
2月19日(月)~
「2月は逃げる」とはよく言ったものです。
あれよあれよと・・
気が付けば
2月の背中を見失いそうです。
2月19日(月) クラブ最終
3年生クラブ見学
漢字チャレンジ(6年)
20日(火) つつじっ子集会 ALT(5年)
21日(水)
22日(木) 通学団会 SA(3年)
一斉下校
23日(金) 新通学班登校開始
SA(4年) ALT(6年)
算数チャレンジ(6年)
24日(土) 授業参観・学年懇談会
学校評議委員会
月曜日課 弁当の日
年度末を意識する教育活動も入ってきました。
今年度のまとめと共に
来年度の準備が・・
ピョンチャンオリンピックにおける
日本選手の頑張る姿に拍手を送りつつ
この舞台に立つまでの
選手の地道な努力やあくなき追究心・・
さらに選手を支える多くの人々の思い・・
オリンピックで選手が放つ輝きは
「氷山のほんの一角」であり
「その一角を支える水面下の大きな大きな氷山の存在」に
思いを新たにしながら
胸を熱くする日々を過ごしています。
4年 国語科
2月12日(月)~
日本選手の応援に力が入ります。
悲願のメダルに届いた選手が見せる表情には
本当に感動させられます。
惜しくもメダルを逃した選手にも
握ったこぶしを解いて自然に拍手を・・
2月12日(月) 振替休日
13日(火) つつじっ子集会(TV放送:放送委員会)
ALT(5年) ワックスがけ(教室)
14日(水) ワックスがけ(オープンスペース)
15日(木) SA(3年) バイキング給食(6年)
16日(金) ALT(6年) 運動場防砂作業(にがり散布)
17日(土) PTA役員会
この日のために4年もの歳月
積み重ねてきた日本選手の頑張りが
”花と咲く”ように
更に応援をしたいと思います。
「がんばれ!日本!!」
交歓演奏会
ライフポートとよはしにおいて
愛小管東三河部 交歓演奏会 が行われました。
つつじが丘小学校は
豊橋市内で出場した3校のうちの1校として登場。
「トップ・オブ・ザ・ワールド」
「Premium Brass Selection
~となりのトトロ編」
を演奏しました。
素晴らしい演奏に
観客の皆さんから大きな拍手が・・
「素晴らしい音がでていました。」
という市内の校長先生の感想もありました。
日ごろの練習の成果
”努力の後には花が咲く”
そんな思いを強く持ちました。
指導してくださった先生方にも
拍手!拍手!
プールで作業・・
つつじが丘小学校のプール設備を
補修するための共同作業をしてくださいました。
つつじが丘小学校のプールは
ご承知のように屋上にあります。
ただでさえ寒さを感じる折も折
プールには氷が張るくらいの低温の中で
用務員さん方は
腐食が進むプールサイドの
日よけやタオルかけの柱や天井部分の補修
さび落とし、錆を防ぐ下塗り、ペンキ塗り等を
行ってくださいました。
今年のプールでの水泳学習が
支障なく実施できるようにと思いながら・・
多くの方が知る由もない中人知れず・・
こうした舞台裏で支えてくださる方々のおかげで
私たちは教育活動が展開できているのだと
子どもたちは支障なく教育活動を行えているのだと
・・・
日々の当たり前は
どれほどの多くの方々の支えによって成り立っているのか
・・・
本当は
日々の当たり前に
感謝をしなければいけませんね。
全校朝会
全校朝会の開催も危ぶまれていましたが
特段の心配がない状況が
報告されましたので
予定通り実施できました。
《校長講話》
今日は2つのお話をします。
1つ目は風邪やインフルエンザの予防についてです。
特にインフルエンザには要注意です。
今、インフルエンザは市内の学校に流行しています。
つつじが丘小学校もインフルエンザがじわりじわりと広がっています。
予防するためには
一人一人が流行性のウィルスから身を守ることが大切です。
その対策は「保健だより(すこやか)」などにも書かれていましたね。
担任の先生、お家の人と何度も何度もしっかりと確認をして
予防のための生活をしていきましょう。
学校では「換気、手洗い、うがい」をいつもよりも気を付けて
念入りに徹底的に行いましょう。
2つ目はピョンチャンオリンピックのことです。
2月9日(金)から2月25日(日)までの17日間
お隣の韓国(大韓民国)で
オリンピック冬季(冬の)競技大会が開催されます。
日本の選手も多くの種目に出場します。
韓国にいって応援出来るといいのですがそうもいきませんね。
そこで
TVの映像などに向けて日本選手に大きな声援を送りましょう。
応援の練習をしてみましょうか。
『がんばれ!日本!!』 『がんばれ!日本!!』
この声援できっと日本選手が金メダルを目指して力いっぱい頑張れると思います。
どの種目でも力いっぱい頑張る日本選手の姿が楽しみですね。
『がんばれ!日本!!』
お話を終わります。2月5日(月)~
4日(日)立春
寒さに身をかがめている中にあっても
季節は着実に移っていくのですね・・
2月5日(月) 委員会
6日(火) 全校朝会 身体測定(2年)
3年福祉体験 清掃強調(~2/13)
中学校入学説明会(6年生:3時間授業)
ALT(5年)
7日(水)
8日(木) 読み聞かせ SA(3年)
ふれあいタイム 一斉下校
9日(金) ALT(6年) SA(4年)
10日(土) 愛小管研東三小学校管楽部交歓演奏会 9:00~
金管バンド出場 ライフポートとよはし
11日(日) 建国記念の日
12日(月) 振替休日
2月に逃げられそう・・
入学説明会
平成30年度入学説明会を開催しました。
その場で次のような挨拶をしました。
《校長あいさつ》
皆さんこんにちは。
お忙しい中新1年生入学説明会にお集まりいただきありがとうございます。
さて、あと約2か月を経過すると
平成30年度つつじが丘小学校の入学式を迎えます。
4月の小学校入学式を心待ちにしている
お子さんも多いのではないでしょうか。
私たち教職員もピカピカの新一年生を迎える日を心待ちにしています。
この後、教務主任の新原(しんぱら)及び関係者から入学の準備や小学校生活等についての説明がありますので
じっくりお聞きいただきたいと思います。
私の方からは4月の入学を前に
お願いを「1つ」と
小学校生活を送る上で
実行してほしいことを「3つ」
そしてご紹介を「1つ」お話したいと思います。
まず、「1つ」のお願いは、
「自分のことは自分でやれるように」ということです。
朝は自分で起きて、顔を洗い、歯を磨き…
着替えや食事など日常の生活もできるだけ
自分でできることを増やしていけるように
お力添えをお願いいたします。
次に、実行できるようにしたい「3つ」の内容ですが、
1つ目は、「返事やあいさつを元気よくする」ということ。
2つ目は、「学校では、先生のお話をしっかり聞く」ということ。
3つ目は、「自分の命は自分で守る」ということです。
私はこの3つを
小学校生活を楽しく送る「3つの秘訣」と言っています。
最後に、ご紹介をさせていただく「1つ」ですが
つつじが丘小学校のHPとブログです。
つつじが丘小学校の様子や子どもたちの活動などを掲載しています。
“豊橋市立つつじが丘小学校”または“丘の上の夢”で検索されると
すぐにアクセスできますので、ぜひご覧ください。
特に“校長ブログ”を宣伝しておきます。
「1つのお願い」と「3つの秘訣」そして「1つのご紹介」。
入学までにお子さんとしっかりとお話をしていただき
ご確認をお願いしたいと思います。
入学を前にして、ご不明なことがありましたら
遠慮なく電話
または、直接来校していただいて問い合わせたり
相談したりしてください。
窓口は教務主任の新原(しんぱら)が担当します。
「1つのお願い」と「3つの秘訣」と「1つの紹介」を強調して
私のあいさつとさせていただきます。本日はよろしくお願いいたします。
2月・・
ただでさえ短い2月は
1月と3月に挟まれて
あっという間に過ぎてしまう
早く過ぎ去ってしまう
”逃げて”いってしまうということみたいです。
2月は「如月(きさらぎ)」とも言われます。
寒さのため
衣を重ねるところから
衣更着(きさらぎ)とも・・
寒さばかりを気にして
来る日も来る日も
重ね着ばかりしていたら
いつの間にやら
3月に・・
なんてね。
ともあれ
1月は”行って”しまいました。
2月に
そう簡単に”逃げ”られないようにしなくっちゃ・・
と思っています。
PS.昨日の天体ショウに見入っていたせいか
少し背中がぞくぞく・・
長縄集会
子どもたちの
気合の入った掛け声が響きました。
「はい!はい!はい!・・」
回転する長縄を
子どもたちが次々に連続してくぐり抜けていきます。
学級全員の一体感が
厳しい寒気を吹き飛ばすかのような
熱気となって沸き立ちました。
長縄集会に向けて・・
放課になると
子どもたちは運動場で熱心に練習を積んでいました。
学級が一つになって一生懸命に練習する様子は
寒風に打ち勝つ強さと
チームワークのつながりと大切さを感じさせる
素晴らしい光景でした。
練習の過程には
必ずしもいいことばかりではなかったと思います。
長縄に引っかかったり、転んだり・・
うまく飛べずに落ち込んだり・・
そんな時に耳にした
クラスメイトや先生の応援や励ましが
どれほど大きな支えとなったことか・・
試練は
人に強さや優しや
次に向けてのエネルギーを与えることを
子どもたちは感じ取ったのではないかと思うのです。
1月29日(月)~
2月は”逃げる”
そんな節目を迎える1週間の始まりです。
1月29日(月) クラブ
30日(火) 長縄集会(8:15~) ALT(5年)
3年出前講座(イベントを極める)
31日(水) 3年出前講座(盲導犬)
2月 1日(木) SA(3年) 一斉下校
2日(金) 入学説明会 ALT(6年)
3日(土) 節分(恵方・・南南東)
4日(日) 二十四節気『立春』
「冬から春へ」
季節の移り変わりが暦の上からも見られます。
資源回収
PTAの皆さん
校区の皆さん
教職員の皆さん
お疲れ様でした。
そしてありがとうございました。
私は8:30頃
若狭公園へ出向きました。
資源を配送していただく車の出入り口を確保するため
車止めの鉄製のポールを抜こうとしたのですが
差し込み口に砂が噛んで
鉄製のポールがなかなか抜けません。
悪戦苦闘していると
付近にお住まいの方が
「てこになるものを持って来ます。」
シャベルとトンカチを持参してくださいました。
お陰で鉄製のポールを抜くことができました。
9:00頃から
配送車が公園に集中して進入・・
お手伝いの子どもたちの協力も加わって
積み荷をを手際よく仕分けながら
所定の場所へ運び出しました。
互いに声を掛け合い感謝の言葉を伝えながら
一心に作業を進めました。
大方の作業が終わるころには
はじめのうち感じていた寒さもどこへやら・・
心地よい温かさすら感じるようになっていました。
多くの方々のチームワークで成し得る活動の尊さを
しっかり噛みしめる時間となりました。
体調管理を・・
寒波の影響は
日本の各地に災害や事故を誘発しました。
群馬の白根山の噴火もあり
自然の脅威を改めて感じさせられました。
インフルエンザの流行もおさまりません。
市内の多くの学校で
学級閉鎖の措置を取らざるを得ない状況です。
週末はどうぞ
子どもたちを含めて体調管理をお願いします。
そういえば・・
明日は資源回収が・・
無理のない範囲で
ご支援ご協力をいただけたら幸いです。
氷点下・・
「不急不要の外出は避けましょう。」
天気予報の情報は
各地の風雪被害や事故等の報道を含めて
かなり危機感を伴うものでした。
豊橋においても
低温注意報等が出ていました。
早朝自宅の周りはどんな状況か
外を見回りました。
特に道路の状況が心配でした。
乗用車のフロントガラスは雪で覆われていましたが
うっすらと雪が積もった道路の凍結は見られませんでした。
校区の通学路も特に支障は見当たらず
少し安どして学校へ・・
小型の雪だるまを手にもって登校してくる子どもの姿に
さすがに”風の子”いや”雪の子”だと思いました。
校庭の端に置かれた
ジャンプ台付近には
深夜から明け方の風雪の名残がありました。
不審者対策避難訓練
想定は
*授業中に不審者が侵入
*校舎内で危害を加える恐れ
*児童を安全かつ早急に避難
豊橋市の警察署から
2名の指導者に来校していただきました。
子どもたちは担任・授業者の支持を受け
速やかに避難完了。
体育館での防犯教室では
「自分の命は自分で守る」「危険回避」
ことなどを学習しました。
ピザの宅配・・
「先生に食べていただこうと持ってきました。」
・・
「それはありがとう。」
「とてもいい匂いがします。うれしいなぁ。」
・・
調理実習を兼ねたお楽しみ会で挑戦したピザが
職員室に届きました。
「日ごろお世話になっているので…」
と泣かせるメッセージまで添えて・・
楽しい活動の中に
思いやりや心遣いができる(忘れない)
つつじっ子に感激しました。
1月22日(月)~
今週はまた寒波の到来を伝える天気予報が・・
インフルエンザの流行も心配される
1週間のスタートとなりました。
1月22日(月) お話ろうそくの会(2年生)
クラブ
23日(火) つつじっ子集会 ALT(5年)
給食指導(6年)
24日(水) 避難訓練
お話ろうそくの会(2年生)
4年総合職場見学
25日(木) SA(3年) 給食指導(6年)
一斉下校
26日(金) ALT(6年) SA(4年)
27日(土) 第2回資源回収
28日(日) 第2回資源回収予備日
健康管理に一層の留意が必要です!
小春日和?
その雨に大気がすっかり洗われたかのように
今朝は
爽やかで 穏やかで 暖かで ・・
朝日輝く大変良い日となっています。
このまま春が・・
というわけにはいかないようですが・・
日本の行事・暦によれば
1月20日(土)頃は”大寒”となっています。
それによれば…
小寒から数えて15日目頃。
冬の季節の最後の節気。
寒さがさらに厳しくなり1年中で最も寒い時季です。
小寒から立春までの30日間を寒の内といい
大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって
寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を
仕込むのに最もよい時期とされています。
冬本番はこれからということですね。
気と心と体を引き締めていきたいと思います。
恵みの雨・・
インフルエンザによる学級閉鎖が
多く報告されるようになってきました。
本校でもジワリと増加の傾向が・・
今後の感染を心配していた折も折
今日は久しぶりの雨となりました。
インフルエンザの流行は
空気の乾燥が大きな要因となるそうです。
従って
今日の雨は期待も込めて
恵み?の雨になりそうです。
いや
ぜひそうあってほしいと願うばかりです。
インフルエンザに罹らないように
手洗い・うがいの励行と
規則正しい生活に
一層留意していきましょう。
九九検定
「九九検定」に挑んでいます。
20分放課と30分放課に
4~6人が
一人ひとり九九を唱えます。
九九を一通り唱えられると
次はランダムに5つの問題が出されます。
これをすべてクリアすると
”九九検定合格証”が渡されるのです。
全員合格に向けて頑張ってほしいと思います。
今日もありがとうございます。
放射冷却の影響もあり
肌を刺すような冷たい空気が
全身を縮込ませるようでした。
そんな中
登校指導でスギヤマの交差点に行くと
荒木さんと立ち番の保護者の方が
旗を持って
子どもたちの通過する交差点で待ち構えておられました。
「おはようございます。」
「いつもありがとうございます。」
「おはようございます。」
「先生、今日は冷えるねぇ。」
・・・
ここ数日の子どもたちの登校の様子
学校での様々な活動等
白い息を交えて情報交換をしていました。
と・・
「おはようございます。」
という
大きな声や
小さな声や
普通の声が混ざった?
あいさつが届いてきました。
荒木さんと立ち番の保護者の方が
さっと旗をかざし
「気を付けていってらっしゃい。」
と声をかけながら子どもたちを誘導される光景には
毎度のことですが
感謝の思いがこみ上げてきます。
こうした厳しい気象条件の日でも
子どもたちの安全にご尽力をいただく
そのご厚意には本当に頭が下がります。
「今日もありがとうございます。」
1月11日(木)
朝の寒さに
布団の温かさから
逃れたくない思いが強くなっているのは
私だけ??
運動場では子どもたちが
喜々とした声を掛け合い
遊ぶ姿があちこちに見られます。
若い力・エネルギーを感じます。
今日は”1”が三つ並ぶ日となっています。
何か特別な日を連想させるので
調査・・
すると・・
今日は『鏡開き』
正月に年神様に供えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ
一家の円満を願う行事。
武家社会の風習だったものが一般化した。
物で切るのは切腹を連想させるため
手や木鎚で割ったり、砕いたりする。
また「切る」という言葉をさけて「開く」という縁起の良い言葉を使っている。
(今日は何の日より)
とありました。
「開く」という言葉に
色々と「連想・想像」が膨らみました
どんな「連想・想像」かというと・・
ヒ・ミ・ツ にしておきます。
全校朝会
新たな気持ちをもって
朝会に臨む子どもたち。
”努力賞”の表彰に続いて
次のようなお話をしました。
《 校長講話 》
新年、あけましておめでとうございます。
17日間という少し長めのお休みが終りました。
皆さんはどのようなお休みを過ごしたでしょうか。
きっと楽しいことが多くあったことだと思います。
ところで・・・
昨年12月22日(金)に送った“4つ”のアドバイスの“4つ目”は何だったでしょう?
「新年のめあて・目標を立てる」ということでしたね。
日本に暮らす人々の多くは、新年を迎えるたびに気持ちを新たにして「今年1年をよい1年にしよう」と心に誓いを立ててきました。
新年を迎えた最初の全校朝会で校長先生はいつも紹介している言葉があります。
分かりますか?
『一日(いちにち)の計は朝(あさ)にあり』 『一年の計は元旦(がんたん)にあり』
という言葉です。2年生以上の皆さんはその意味もよく知っていると思いますが…。
物事は、最初が肝心ですというたとえです。
平成30年1月9日(火)の朝会で
「新しい年の目標を立てたかどうか確認します」というお話をしました。
「覚えている人?」
それでは、皆さん! 今年の目標を立てた人。
では、どのような誓いを立てたのでしょうね?
インタビューをしてみましょう。 ※ 実際にインタビュー
「自分が成長できる毎日を送ろう」 「苦手だった勉強や運動に力を入れよう」
「友達と仲良く生活したいな」 「先生やお家の人に迷惑や心配をかけないぞ」
人それぞれに今年1年にかける思いや誓いの内容は違うかもしれません。しかし、昨年よりもよい一年を
送りたいという気持ちは同じだと思いますし
ぜひそういう思いをもってほしいと思います。
『2018年、平成30年、戌年』が
皆さんにとってよい年になるように
皆さんが自分の成長のために立てた目標に
自分の力で到達できるように
しっかりと目標に向かって、一歩一歩進んでいきましょう。
「努力の後には花が咲く」
反省を生かし、目標を立ててがんばり続ければ
必ず大きく成長した自分を実感できると思います。
そして、5年生以下の皆さんもそれぞれに新しい学年を迎えることになります。
今まで以上に頑張る自分(甘えない・怠けない自分)を感じながら
1日1日を大切にして、今の学年のまとめと同時に
新しい学年にふさわしい準備を今日から開始していきましょう。
何事も最初が大切です。後期後半のスタートはもう切られました!
”努力賞”の表彰を受賞した6年生の2人が
「努力の後には花が咲く」ことを証明してくれた思いがして
大変うれしく感激の思いがこみ上げてきました。
校区成人式
本校の体育館において
校区主催の成人式が執り行われました。
8:25頃
準備の様子と関係者のあいさつを兼ねて
体育館に出向きました。
「おはようございます。」
「今日はよろしくお願いします。」
・・・
そんなあいさつを交わしつつ
成人に参列される”主役”及び関係各位の方々のために
万全な準備をと忙しく動かれている
係・担当者の姿
厳粛で暖かな雰囲気の伝わる式場の設営
そして
少しでも寒さを和らげようと並べられたストーブ・・
華やぐであろう式典の舞台裏に
多くの方々の祝福の思いが込められているのを
肌で感じさせていただきました。
小寒
いつも視聴している天気の情報が耳に入りました。
小寒・・
冬至から数えて15日目頃
冬至と大寒の中間。
寒さが加わる頃という意味で、
わゆる「寒の入り」のこと。
小寒から節分までの30日間を「寒の内」といい
寒風と降雪の時節で寒さが厳しくなる頃。
これから冬本番を迎えます。
寒稽古や寒中水泳が行われるのはこの「寒」の時季です。
(日本の行事・暦より)
季節が生活に溶け込んでいる
日本ならではの
言い習わしですね。
昔の人の生活感に改めて心打たれます。
おぉ~さむぅ・・・
2018 仕事始め
あけましておめでとうございます。
昨年のご厚情に心より
お礼申し上げるとともに
本年も倍旧のご支援のほどお願い申し上げます。
年末年始にかけて
早朝学校へ赴きました。
校庭で遊ぶ子どもたちの姿
校庭開放でサッカーを楽しむ方々の姿
ウサギの世話をする職員の姿
・・・
休日の学校にも様々な景色が見られました。
そんな中にあって
交わすあいさつが
年の移り変わりを鮮明に教えてくれるのです。
「よいお年をお迎えください」
そして
「あけましておめでとうございます。」
「今年もよろしくお願いします。」
と・・
新しい年を迎え
心機一転
素晴らしい年にできるように
皆様と共に努力していきたいと念じました。
全校朝会
この時期の体育館は
”冷蔵庫”を思わせるくらいの冷え冷え・・
しかし
子どもたちはしゃんとした姿勢で臨んでいました。
担任の先生方が教室で
今日の朝会の大切さを指導していただき
子どもたちが
それをきちんと理解できていたのだということが
よく伝わってきました。
今日の朝会では
大変喜ばしいことに表彰関係が目白押し・・
『努力の後には花が咲く』ことを
見事に感じさせる光景となりました。
朝会では次のようなお話をしました。
《 校長講話 》
全校の皆さん。
25日(月)から冬休みが始まります。
今年は23日(土)からお休みになりますので
明日から平成30年1月8日(月)まで
数えてみると17日間お休みが続くことになります。
少し長いお休みの中に
クリスマスやお正月など様々なイベントがあって楽しみですね。
お出かけしたり、親戚の方々と過ごしたりする人もいるかもしれませんね。
この冬休みを素晴らしい休みにするために
今回も4つのアドバイスを送ります。
皆さんと一緒に確認したいと思います。
【アドバイス1】:振り返りをきちんとする
9月から今までの生活を振り返りましょう。
担任の先生方が、個人懇談会でお家の方とお話をしています。
冬休みにやるべきことや
これからの成長のために必要なことを確認しておきましょう。
【アドバイス2】:ルールを守る
学年で決められたことや学校で決められたことは
きちんと守りましょう。
ルールを守れない人は
怖い目にあったり事故にあったりして
冬休みが台無しになってしまうかもません。
【アドバイス3】:お便りをいつも確認する
「学年・学級通信」、「保健だより」、「冬休みのくらし」などの
お便りをいつも確認できるようにしておきましょう。
夏休みの前にもお話しましたが
休み中の予定や計画をきちんと知っておくことは
とても大切なことです。
お休みの1日1日を有意義に送ることにつながります。
【アドバイス4】:新年のめあてを立てる
新年のめあて・目標を立てましょう。
平成30年1月9日(火)の朝会で確認したいと思います。
では、皆さん。
これまでで一番の冬休みを過ごしましょうね!
個人懇談会最終日
個人懇談会の最終日を迎えました。
気温が低下し寒い中の来校・懇談に
申し訳なく思っています。
少しでも寒さを緩和できないかと
ストーブを置かせていただいておりますが・・
「こんにちは。」
「寒い中懇談会においでいただき、ありがとうございます。」
「ストーブでいくらか暖はとれますか?」
「はい。随分あたたかいです。」
「ありがとうございます。」
・・・
こんな会話をしながら
オープンスペースの待合を歩いていました。
と・・
「先生。全部の階にストーブを置いてくださっているのですね。」
「お気遣いに感謝しています。」
「とても暖かくて助かります。」
と・・
なんとも”温かい”言葉をいただきました。
だるまストーブが
温かい赤光の炎を静かに灯しています。
肌にほんのりと感じる暖かさと
気遣い心遣いが通い合う温かさに
何とも心地よい
”暖かく””温かい”空気に包まれた思いがしました。
子どもたちの頑張りと更なる成長を
担任の先生方との懇談を通して
共有していただけるよう願っています。
12月18日(月) ~
いよいよ
2017年(平成29年)の締めくくりとなります。
12月18日(月) 個人懇談会
4時間授業 13:30学年下校
19日(火) 個人懇談会 ALT(5年)
4時間授業 13:30学年下校
20日(水) 3時間授業 12:55学年下校
教職員研究部研究大会
21日(木) 遊具安全点検
22日(金) 後期前半終了 全校朝会
5時間授業 ALT(6年) 大掃除
23日(土) (祝)天皇誕生日
1年の締めくくりをしっかりとして
来たる新しい年を
すがすがしい気持ちで迎えるための準備をしましょう。
すこやか委員会
すこやか委員会(学校保健委員会)を開催しました。
テーマは
「元気100% つつじっ子 ~姿勢をよくする骨(コツ)を知ろう~」
正しい姿勢は
① 正しい呼吸につながる
② 健康に影響を与える
③ 学習効果(成績)が上がる
④ 新陳代謝をよくする
⑤ 集中力がつく
⑥ 運動効果がみられる
など良いことづくめ・・
学校生活では
授業開始とともに
PPSP(ぴんぴんしせいぴん)という
姿勢タイムを取り入れています
姿勢の効果を認識しての取り組みです。
藤川先生がお話されていましたが
「続けることが大切です。」
自分の姿勢を意識した生活をこれからも送っていかなければ・・ね!
マラソン大会
気温の低下が骨身に染みる中・・
保護者の皆様をはじめ関係者の声援を受けて
子どもたちは自分の目標に向かって
マラソン大会に臨みました。
開会式で次のようなお話をしました。
《 校長講話 》
おはようございます。
少し寒さを感じますが
絶好のマラソン日和になりました。
皆さんは「風の子マラソン」や「マラソン大会の試走」などで
この日に備えて走り込みをしてきました。
今日は自信をもって走ってくださいね。
マラソン大会における皆さんの目標は何でしょうか?
順位かな? タイムかな? それとも、とにかく完走かな?目標は人によって違うかもしれませんね。
マラソンは“自分との闘い”“苦しさとの我慢比べ”です。
走っている途中、苦しくなってくると
「走るのやめたい!」「もう歩いちゃおうかな…」という
弱い自分 が出てくるかもしれません。
しかし、そんな 弱い自分 に負けてはいけません。
苦しい時こそ
「自分の目標を思い出し、絶対負けないぞ!絶対がんばるぞ!」という
強い気持ちをしっかりもって 弱い自分 に勝ってほしいと思います。
“苦しさとの我慢比べ”に勝ったとき
そのご褒美として
“目標に向けて走った・走り切った”という
“達成感”を体中で感じることができると思います。
PTAの方々が準備してくださった“豚汁”もいただけると思います。
今日のマラソン大会で
今まで以上に 強い心と体 を身に付ける皆さんの姿を期待しています。
昨日は遅くまで・・
そして今日は早朝から・・
走り終えた子どもたちに
体を温めるおいしいものを・・
その一心で”豚汁”を準備していただきました。
心のこもった”豚汁”に
子どもたちは笑顔になりました。
12月11日(月)~
12月9日(土)の駅伝大会では
男子が見事に『優勝』の栄に輝きました。
全校の応援とチーム一丸となった勝利。
そして・・
多くの支えがあってからこその偉業といえます。
また・・
混合チーム・女子チームの健闘も素晴らしかったです。
12月11日(月) 委員会
12日(火) マラソン大会
*PTAによる豚汁
13日(水) すこやか委員会(10:40~)
14日(木) ふれあいタイム
15日(金) 個人懇談会 4時間授業
ALT(6年)
年末も近づいてきました。
個人懇談会等
今年の締めくくりとなる活動が始まります。
駅伝部激励会
駅伝部の激励会がありました。
次のようなお話をしました。
《 校長講話 》
風の子マラソンや部活動で
駅伝部の皆さんの走っている様子を見ていると
自分の目標タイムを意識して
呼吸を整えて走っているのがよくわかります。
苦しくても前を向き、風を切るように集団で走る駅伝部の姿は
とても力強く、格好良く見えました。
さて、大会を前にした駅伝部の皆さんに
駅伝部顧問の先生方の言葉を伝えます。
まず、これまでよく頑張ったと思います。
駅伝部が始まって約一か月半。
とても辛く苦しい練習を課してきました。
しかし、それに耐えるだけでなく
自ら自主練習を積み、記録を向上していく姿に
頼もしさを感じていました。
大会当日は自信をもって走り抜いてください。
つつじが丘小駅伝部の一番の応援団として
心の底から応援しています。
明日、12月9日(土)に豊橋カモメ広場で行われる大会。
駅伝部顧問の先生方の言葉を胸に「たすき」をつなげてください。
自分のがんばりがチームの力になり、チームの力が自分の力となります。
皆さんが受け継ぐ「たすき」には
つつじが丘小学校全員の 大きな大きな“エネルギー” も一杯詰まっています。
走っているときは「たすき」に込められた
その大きな“エネルギー”を感じ、そして、力にして
苦しくなってもひたすら前を向いて
力の限り、最後の最後まで走り切ってほしいと思います。
大会に参加する多くの学校の中で、一番初めにゴールテープを切るのが
つつじが丘小学校のユニホームになることを期待しています。
年末の交通安全県民運動
愛知県下で一斉に
交通安全に関する運動が展開されています。
つつじが丘小学校校区でも
校区自治会の方々をはじめ
多くの関係者の皆さんが
各交差点などに立って
子どもたちの登校指導をしてくださっています。
学校でもこの期間中は重点的に
先生方も交代で
毎朝各所で登校指導を行っています。
日本各地では雪がちらつくなど
冷え込みが強まる中
吐く息を白くしながら
「おはよございます。」
「気をつけて行ってね。」
と声をかけながら安全旗をかざす
地域・PTA・先生方に感謝しているところです。
12月4日(月)~
冬の季節感が日に日に強く漂います。
12月 4日(月) 風の子マラソン
漢字チャレンジ(1・2年)
算数チャレンジ(6年)
クラブ
5日(火) 風の子マラソン
算数チャレンジ(5年)
1年公園探検
6日(水) 風の子マラソン
出前講座(6年:手紙)
1年公園探検
7日(木) 風の子マラソン
漢字チャレンジ(5年)
算数チャレンジ(2年)
SA(3年) 一斉下校
8日(金) 選手激励会
ALT(6年) SA(4年)
9日(土) 市内駅伝大会:カモメ広場
9日(土)には市内駅伝大会が開催の予定です。
部活動はもちろん
風の子マラソン・マラソンコースの試走
更には自主トレーニング等で
走り込みを続けてきた成果が
大会で発揮できると素晴らしいと思います。
がんばれ! つつじ駅伝チーム!!
パネルシアター
内容は図書館ボランティアの方々による
”パネルシアター”
お話は「ゆらゆらばしのうえで」
登場するうさぎときつね
食うか食われるかの関係が
やがて友情に・・
丸太をはじめリアルな小道具の数々
絵画も多種多様・・
演出とナレーション
ペープサートの動き・・
今日の日を迎えるまでにどれほどの時間と労力が・・
子どもたちの
「あぁ~楽しかった!」
「もっと見たくなっちゃった。」
・・・
こうした感想が
何よりのモチベーションとなっているのでしょうね。
今日の輝く舞台を提供してくださった
図書館ボランティアの皆さんに
心よりお礼申し上げます。
「ありがとうございました。」
奈良・京都路
6年生の修学旅行・・
両日共に
これ以上望めないくらいの好日となりました。
また
心配された混雑にも遭遇することなく
全ての行程を予定通り
進めることができました。
経験豊かな添乗員さんをして
「天候に恵まれかつこんなにスムーズな修学旅行は稀です。」
と感想を漏らすくらいでした。
この日に向けての
6年生の子どもたちと先生方の準備の賜物だと思います。
見学地で説明に耳を傾け、メモをとり・・
新幹線・バスの中では友だちと仲良く楽しく・・
宿泊先の然林房では
お世話をいただいたスタッフの方への感謝と態度・・
集団行動や公徳マナーも・・
何よりけがや体調不良で心配な状況が起きなかったことも
日ごろからの学校・家庭生活での
活動と意識の成果の表れだと感じました。
奈良と京都・・
紅葉のおすそ分け
11月27日(月)~
とうとう12月がやってきます。
11月27日(月) 6年修学旅行 ALT(5年)
お話ろうそくの会(1年)
マラソンコース試走(4年)
28日(火) 6年修学旅行 ALT(5年)
5年総合:福祉事業所見学
マラソンコース試走(3年)
29日(水) 6年登校(10:20)
特別日課(40分授業)
1年フッ素洗口開始
お話ろうそくの会(1年)
漢字チャレンジ(4年)
30日(木) つつじっ子集会(パネルシアター)
ふれあいタイム
算数チャレンジ(3・4年) SA(3年)
一斉下校
12月 1日(金) 算数チャレンジ(1年)
漢字チャレンジ(3・6年)
5年総合:福祉事業所見学
マラソンコース試走(1・6年)
年の瀬を感じさせる
目まぐるしさ!? 忙しさ!?
風の子マラソンⅡ
軽快なGBMにのってグランドを駆け抜ける子どもたち…
その子どもたちに負けまいとこれまた軽快に走る先生方…
その子どもたちと先生方に遅れまいと必死に走る私…
年を追うごとに
子どもたちや先生方との差は開くばかりです。
一抹の悔しさを感じながらも走り終えた後の爽快感は変わりません。
「はぁ はぁ はぁ・・ 」「校長先生がんばれ!」
「はぁ はぁ はぁ・・ 」「ありがとう。力が湧いたよ。」
息も絶え絶えの私とは違い
子どもたちは余裕のよっちゃんで会話ができるのです。
次のマラソンも頑張らなっくっちゃ・・ね。
風の子マラソン
風の子マラソンは
○ 寒さに負けない強い体や心を育み
○ 最後まで走りぬく粘り強さを身に付ける
ことなどを目的に実施します。
健康観察を終え
準備体操をして
いよいよマラソンのスタート!
自分のペースを考えつつ
目標に向かって走る子どもたちと先生方
颯爽と走る子どもたちの姿・・
「子どもは風の子」です。
先生方は・・
「大人も”風の…?”」
とにもかくにも共に頑張っています!!
11月20日(月)~
”輝く夢舞台”をつくりあげた
子どもたちと先生方に
会場の参観者の皆様から送られた
大きな拍手と心温まる感想が
いまだに余韻となって残っています。
が・・
今週は冬の到来を感じさせる
気温の冷え込みと
季節感満載のマラソンの文字が踊ります。
11月20日(月) 振替休業日
21日(火) 学年集会 ALT(5年)
22日(水) 風の子マラソン開始(~12/8)
5年総合:福祉事業所見学
お話ろうそくの会(6年)
※ マラソンコース整備
23日(木) (祝)勤労感謝の日
24日(金) 風の子マラソン
出前授業(6年:理科)
*ユネスコスクール豊橋大会開催
25日(土) *ユネスコスクール豊橋大会開催
豊橋の全小中学校がユネスコスクールに登録されています。
そうした関連もあり
ユネスコスクール豊橋大会が市内各所で開催されます。
※ユネスコスクールに関しては
本校の玄関にプレートとその説明が表示されています。
つつじっ子発表会
少し湿りがちの
つつじっ子発表会になってしまうのかと思いきや
体育館の中は熱気にあふれ
子どもたちと先生方による
”夢の舞台”が
観客の皆様の感動を呼びました。
太鼓クラブ・金管部の発表の後
私は次のようなお話をさせていただきました。
《 校長講話 》
体育館にお集まりの皆様おはようございます。
早朝より「つつじっ子発表会」にご参会くださいました
自治会長様をはじめ
ご来賓の皆様、地域の皆様、そして保護者の皆様
ありがとうございます。
さて、本年度の「つつじっ子発表会」のテーマは
『みんな で 輝く夢の舞台』です。
このテーマに沿って
子どもたちと先生方は、限られた期間の中で
練習はもちろん、小道具や衣装などの準備に力を尽くしてきました。
今日は、子どもたちと先生方が
一緒になって“夢の舞台”を作り上げます。
どうぞご期待ください。
結びになりますが
「つつじっ子発表会」の開催にあたり
子どもたちのサポートはもとより
衣装等でご協力をいただきました
保護者・関係者の皆様にお礼を申し上げます。
本日は、子どもたち“みんな が 輝く夢の舞台”を
心ゆくまでお楽しみください。
そして帰宅後は
子どもたちの頑張りをほめていただくようお願いして
挨拶とさせていただきます。
PTA常任委員会
PTA常任委員会が開催されました。
今日の主な議題は
○ マラソン大会
○ 資源回収
でした。
お忙しい中ですが
こうしたPTAの活動が
子どもたちの教育活動の支えとなっています。
共に協力・共働する中で
学校と保護者の一体感が一層強くなり
この一体感がさらに
信頼感に進化していくのを実感します。
チームワークは構成員一人一人の
支え合い(愛)の気持ちが肝要ですね。
この会の冒頭
私は日ごろの感謝の気持ちをプリントにしたためて
あいさつをさせていただきました。
校内発表会
校内発表会を開催。
緊張感を感じつつ一生懸命に演じる
子どもたちの姿を目にすることができました。
子どもたちは
11月18日(土)の発表会に向け
演技に歌に
更に磨きをかけていく決意を新たにしたようでした。
当日は子どもたちも
多くの観客の皆様に
ご来場いただくのを楽しみにしています。
どうぞお楽しみに!
11月13日(月)~
つつじっ子発表会に向けて
ラストスパート!
となる一週間!?
11月13日(月) クラブ
14日(火) 校内発表会 弁当の日
15日(水) 5年総合:福祉事業所見学
16日(木) 一斉下校
17日(金) つつじっ子発表会前日準備
1~5年下校:14:55
18日(土) つつじっ子発表会
5・6年弁当持参
19日(日)
20日(月) 振替休業日
一つのことをなし終えるために積んできた練習。
子どもたちの
努力の後に咲かせる”花”
が楽しみです。
本番までの生活にご留意ください。
立冬・・
2017年11月7日頃は
「立冬」となっていました。
さらに読み進めると・・
立冬とは、冬の始まりのこと。
「立」には新しい季節になるという意味があり
立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目です。
※これらを四立(しりゅう)といいます。
そして・・
朝夕冷えみ日中の陽射しも弱まって来て
冬が近いことを感じさせる頃。
木枯らし1号や初雪の便りも届き始めます。
立冬を過ぎると
初霜が降りて冬の佇まいへと変わります。
この日から立春の前日までが冬。
とありました。
”冬”という文字がなぜか心に響くのです。
全校朝会
《 校長講話 》
今日は多くの表彰がありました。
「努力の後には花が咲く」
頑張った後の成果、努力の後に咲く“花”を
たくさんの子が手にすることができて大変うれしくなりました。
また、その頑張りに対して
皆さんが送った拍手も心に響きました。
引き続き、後期に立てた皆さん一人ひとりの目標に向けて
さらに努力を続けてほしいと思います。
努力をすれば、頑張れば、必ずいいことがありますよ。
今日は、2つのことについてお話をします。
1つ目は、球技大会・・
10月28日(土)、11月4日(土)の球技大会では
サッカー部・バスケットボール部が大変よく頑張りました。
10月27日(金)の激励会で、全校の皆さんが送った応援のエールと拍手が
大きな力になったのだと思います。
頑張ってきた人・頑張ろうとする人を応援することは
本当に素晴らしいことです。
2つ目は、つつじっ子発表会・・
11月18日(土)に、つつじっ子発表会があります。
本番に向けて、どの学年も練習が続けられています。
セリフがうまく言えなかったり、演技や演奏が難しかったり
思うようにできないことで悩んだりすることもあるかもしれません。
しかし
「最後まで頑張ろうとする気持ち、努力する気持ち」
を皆さん一人一人が心にとめて
本番に向かって、先生方と一緒にがんばりましょう。
そして、つつじっ子発表会を見に来てくださった
お家の方や多くの地域の方々を感動させてほしいと思います。
イラストクラブ WEB作品展
愛知県豊橋市佐藤五丁目16-1
TEL:0532-64-5121
FAX:0532-65-1215
Mail:tutuzigaoka-e@toyohashi.ed.jp