豊南小学校は、令和7年度に創立150周年を迎えます。
2022年11月の記事一覧
コースをずらして走ったよ!
おかげで、1~3年生のみんなが走れました。
残念ながら4~6年生は、走る直前になって雨が降り出しました。あいにくの雨で走ることはできませんでしたが、5年生の数人が運動場に出てくれて、カラーコーンを片づけてくれました。とても助かりました。
来週火曜日(12/6)は、校内マラソン大会です。それまでに、子どもたち一人一人が調子を整えて、完走できるといいですね。
*校庭の木々も色づいて秋本番です。豊南小学校は、春夏秋冬がよくわかる学校です。
4年生と5年生と6年生が走っているとき!
その間、1年生と2年生と3年生は、ジャンピングボードを使ってなわとびの練習をしたり、アスレチックで遊んだりしています。
外で遊ぶ子が少しずつ増えてきました。
みどり委員会の子たち
学校に花があるのは、こういった活動をしている子たちのおかげです。
となみランド2のシイタケ
その原木の1つから、小さなシイタケが出ていました。その数、なんと「8個」です。
これから、どんどん出てくるのかな?楽しみです。
1年生も走り始めました!
初めてのマラソン練習でしたが、1年生は、とても生き生きとしていました。
担任の先生に負けまいと、一生懸命でした。
*体育倉庫の壁には、シオカラトンボとアキアカネがみんなを応援していました。
かけ足練習が始まりました!
11月22日から、かけ足練習が始まりました。
11月21日からの予定でしたが、あいにくの天気のため、22日から走り始めました。
1~3年生は、朝の時間に走ります。4~6年は、2時間目の放課に走ります。
準備運動をしっかりやるよ
今日は、第1日目ということで、ゆっくり走りました。12月6日のマラソン大会に向けて、昨年度の自分に勝てるよう、努力してほしいと願います。そして、これからの寒さに負けない体力がつくといいなあと思います。
*1年生は、万場緑地へマラソン大会の下見に行きましたので、みんなと走り始めるのは、11月24日からです。
豊南小には、いろいろな生き物がいます!
職員室にいると、「アリジゴクがおったよ」と持ってきて見せてくれた子がいました。「どこにいたの?」と聞くと、「市民館の近くだよ」と教えてくれました。
数えてみると、12匹いました。
「アリジゴクってなに?」と聞くと、「カゲロウの幼虫だよ。あの、トンボみたいなやつ」と教えてくれました。この子の興味深さに驚かされました。
アリジゴクは、ウスバカゲロウの幼虫です。成虫は、1ヶ月以上生きるそうです。
5年生 社会見学に行きました!
〇 出発前のこの笑顔
〇 トヨタ自動車田原工場
トヨタ自動車田原工場では、組み立てラインでの作業の様子やヤードから船に積み込む場面を見学しました。
〇 神野ふ頭公園 お弁当おいしかった!お家の人に感謝です。
〇 カモメリア
〇 新来島豊橋造船所
新来島豊橋造船所では、船を造る工程順に見学し、鉄板がどのように組み合わさって船ができるのかを学びました。
工場見学の振り返りから(一部抜粋)
○ トヨタ自動車の工場で車をつくっているところがかっこよったから将来工業の仕事をやろうと思った。
○ CO2を排出しない車や船を目ざしていた。
○ 人と機械が一緒に協力して、お互いに支え合えるようなことが世界中に広がっていくといいなと思った。
○ 機械に頼りながらも、自分たちでしっかり細かい所まで見て、お客様に安心して使ってもらえるようにしていた。
○車をつくるときはほとんど機械だったけど、船をつくるときはほとんど手作業だったので、トヨタ自動車と新来島豊橋造船は逆だと思った。
○手作業だと機械ではできないところまでしっかり時間をかけて作業しているから、作った人の気持ちが伝わると思った。*一日中笑顔の5年生でした!
ジャンピングボードの設置
これを使って、いろいろな技ができるようになってほしいと思います。
大根からサニーレタスへ!
大根の代わりとなる、「サニーレタス」の苗を植えるためです。
子どもたちは、担任の先生から苗をいただき、黒いマルチの穴へ上手に植えていました。
植えた後で、土を加えたり水をあげたりしました。
これまでにご協力いただいてるかたがたの思いが形にできるよう、子どもたちといっしょに「サニーレタス」を育てていきたいと思います。収穫が楽しみです。
サニーレタスを植える準備
1年生と2年生の担任の先生、校務主任の先生、用務員さん、そして、地域教育ボランティアコーディネーターのかたの5人。やり方を地域教育ボランティアコーディネーターのかたに教えていただきながら、みんなで協力して!
豊南小ならではの、OJTです。
サニーレタスの苗は、11月14日に、地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、いろいろなかたに声をかけて持ってきてくださいました。
家族の木のみかんが色づき始めました。
ハードルの修理
それを、体育主任の先生と用務員さんが直してくれました。
8台を一度ばらばらにして、ペンキを塗ったりねじを取り付け直しました。
使えそうな部品をを合わせ、8台が5台としてきれいに完成しました。
用務員さんから体育主任の先生へのOJT。とてもありがたいことです。
さっそく、11月17日の「のびるんdeスクール」でつかってくれました。
ありがたいことです。
豊橋市学校保健優良校
本校は、2年連続で「医師会奨励賞」をいただくことになりました。この賞は、豊南小学校が子どもたちの心と体を大切にし、学校保健委員会などの学校行事を通して、全校で丈夫な体づくりに取り組んでいる成果が認められたものです。
6年生 授業研究会
コラボノート内の「ピラミッドチャート」を用いて、江戸幕府が260年も続いたことに有効であった政策は何かを自分の考えをもって、みんなで話し合いました。
今後、みんなの考えを見る中で、お互いの意見を交換できる機会を増やしていきたいと思います。
豊南校区市民館まつり
受付の前では、西赤沢消防団のかたが、新しい消防車をもってきて見せてくださいました。
1階では、「花としたしむ」と題して、一輪ざしつくりや囲碁将棋の体験コーナーやがありました。
2階には、校区のかたや豊南小や豊南保育園の子どもたちの作品などが展示してありました。豊南小からは、全校児童が書いた競書大会の作品やMOAの絵画作品です。また、児童クラブや習字教室などの作品も展示してありました。
一輪ざしのお花は、豊南小の玄関に飾らさせていただきました。
学校以外で子どもたちの作品が展示され、多くのかたがた見ていただけるのは、それもまた、子どもたちの励みにもなります。校区市民館のかたがたに感謝です。ありがとうございました。
前日の天気予報では、曇りから雨でしたが、市民館まつりが終わるころになって雨が降り出しました。
畑の大根が‥‥‥
畑に行ってみると、確かに昨年度とは全く違う様子。
1・2年生が、大根の種を蒔いたのが、9月14日。
芽が出て少し大きくなり始めたのが、9月21日頃。
昨年度の記録を見ると、11月24日には、葉っぱが青々と大きく育った大根を収穫している様子がありました。
昨年度なら、今頃葉っぱの青々とした大根が育っているはずなのに、‥?
すぐに地域教育ボランティアコーディネーターのかたが、農協のかたときてくださり、大根を見てくださいました。すると「シンクイムシなどがついているね」と教えてくださいました。
その後で、PTA農業部のかたやたねやさんが来て、大根の様子を見てくださいました。すると、「今年は、この大根はあきらめたほうがよい」とのことでした。
みなさんと今後のことを相談しながら、子どもたちの顔を思い浮かべていると、
11月11日には、PTA農業部のかたが、トラクターを使って、畑を耕してくださいました。
終わったことを考えるより、今できることをみんなで考えている姿を見てすごいなあと思いました。いつも子どもたちのことを中心に考えてくださりありがとうございます。
どんな葉物を植えるのか、楽しみです。
授業参観がありました!
授業の始まる前、低学年の教室から、「ねえ、ママ見て見て!」とうれしそうな声が職員室に聞こえてきました。子どもたちが、そのような声を出せることに、まずは感謝です。
1年生は、生活科「アサガオのリース作り」の授業でした。
自分が育てたアサガオのつるを使って、作ったリースに飾りつけをしました。
2年生は、算数「九九」の授業でした。
かけ算の式のよみ方を、図を使って考えていました。
3年生は、理科「じしゃくのふしぎ」の授業でした。
磁石に引きつけられるものと引きつけられないものがあることを、実験をしながら学んでいました。
4年生は、算数「少数のかけ算」の授業でした。
計算問題に取り組み、筆算のしかたをみんなの前で発表していました。
5年生は、算数「面積」の授業でした。
実際に線を引いたり、書き込みをしたりしながら、「ひし形」の面積の求め方をみんなで考えていました。
6年生は、社会科「江戸幕府と政治の安定」の授業でした。
GIGAスクールタブレットを使い、お互いの意見を共有し、身分制と人々のくらしについて学習しました。
たんぽぽ学級は、自立活動「秋の感謝祭~お世話になっている人に感謝の気持ちを届けよう!みんなでスイートポテトきんちゃく作り~」の授業でした。
保護者のかたと一緒に、学校で育てたサツマイモを使って、「スイートポテトきんちゃく」を作ることができました。
〇 保護者のかたには、お忙しい中、授業異をご参観いただきありがとうございました。子どもたちは、いつも以上に張りきっていました。いつもより笑顔が増えたような気がします。
今後とも、豊南小学校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いいたします。ありがとうございました。
学校評議員会と同窓会役員会
学校評議員会では、評議員のかたがたに授業を参観していただきました。
1 感染症対策を取ったうえで、教育活動を行っています。
2 子どもたちは、毎日元気で生活しています。
3 ICTの活用という意味で、タブレットを使った授業を行うようにしています。など
評議員のかたは、次のようなことをおっしゃっていました。
1 コロナ禍になってからは、小学校に限らず、給食指導の難しさを感じる。
2 マスクの使い方、また、使う場所。
3 教師の多忙化
4 がまんする力 など
いろいろな問題がありますが、学校だけでは解決できないものも多々あるように思いました。これからも、保護者・地域・学校が一つになって、豊南の子どもたちを見守っていきたいと思います。評議員の皆様には、お忙しい中ありがとうございました。
〇同窓会役員会
学校評議員会の後で、同窓会役員会を行いました。
今回は、同窓会長さん・校長・教頭の3人で行いました。
同窓会会則や各町の役員選出、新入会員(現6年生)の入会式などについて話し合いました。会長さんとお話をしていて、今豊南小学校があるのは、卒業された先輩方のおかげだなあと感じました。
同窓会長さん、お忙しい中ありがとうございました。
たてわり班 一人一鉢運動
たてわり班で一人一鉢の花を育てることで、1年生から6年生までの子どもたちが、心のつながりができればと思い、みどり委員会が計画してくれました。この活動は、2年目です。今年度も、「お世話になったかたがたへのプレゼントや卒業式などで飾りたい」とみどり委員会の子たちは考えています。
高学年がリーダーとなり、鉢植えのしかたを教えてくれていました。
上手に育てることができるよう、支えていきたいと思います。
実は、みどり委員会の子どもたち。今日の日を迎えるにあたり、何度も集まり相談したり放課を使って準備したりしていました。また、委員会に入っていない子どもたちや先生、用務員さんも一緒になって準備をしていました。みんなが、みんなの姿をみて学んでいます。見ていて、ほっこりします。
たんぽぽ学級 校外学習に行ってきました
11月2日に、高豊中ブロック特別支援学級の交流会がありました。今回の行き先は、「のんほいパーク」でした。富士見校区からバスや電車に行ってきました。自分で運賃を払ったり、切符を買ったりしました。電車に乗ると、みんなわくわくした様子で車窓からの景色を見ていました。
二川駅から「のんほいパーク」まで歩く道には、動物の石像があり、動物の名前を言ったりして楽しみました。
「のんほいパーク」では、中学生のお兄さん、お姉さんが班長さんになり、他校の友達と動物を見て回りました。仲よく手をつないで歩く姿も見られました。お昼は、お家のかたが作ってくれたお弁当を「憩いの広場」で食べました。帰りに豊橋駅にあるコンビニで買い物学習をしました。レジでは、お店の方の優しいサポートを受けながら自分で支払うことができました。
この日は、公共交通機関を利用しました。他の学校の子たちとの交流や買い物など、学校では経験できないことがたくさんありました。
「楽しかった!」と帰って来た子どもたちは、口をそろえて言いました。
たくさん歩きましたが、どの子もみんな笑顔でした。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp