本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)ミストシャワー設置、図書委員による読み聞かせの様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※ (New)豊南小だよりNo.9を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
行事アルバム
図書ボラさんによる今年度最後の読み聞かせでした
2月13日(木)年間で10回目となる図書ボラさんによる読み聞かせの日でした。子どもたちは、お話をよく聞き、お別れの際には1年間のお礼のあいさつを学年ごとに伝えていました。お礼として、一人一鉢運動で育てたパンジーと百花園で収穫した甘夏をプレゼントしました。来年度も、子どもたちのために多くの図書ボラさんに応募いただけるとうれしいです。
百花園のミカンの木に果実がたくさんできました
用務員さんと緑化ボランティアとして有志で集まった子どもたちが、百花園にあるミカン(甘夏)の果実を収穫してくれました。寒いこの時期になると、たくさんのミカン(甘夏)ができますが、年々持ち帰る子が減っている気がします。今後は「家族の木」の活動内容についても見直していく必要性を感じています。
5年出前授業「地震でケガをしたら~応急救護所って何?~」
2月7日(金)、市健康政策課の講師の方にお越しいただき、地震などの災害時に身近なもの(はさみ、バンダナ、ビニール袋など)でできる応急手当について教えてもらいました。子どもたちは、2人1組で出血時の止血方法を実際に行いました。豊南校区の地域住民として自分たちができる役割を考えるきっかけになればと思います。
1年生が「なかよし交流会」を企画・運営しました
2月7日(金)豊南保育園の年長組の園児を招いて、なかよし交流会を行いました。保育園の子を前に、1年生がねん土やトランプで一緒に遊んだり、丁寧に読み聞かせをしたり、なわとびを優しく教えたりする姿がありました。この1年間でとても立派になったと感じました。保育園の子も、とても楽しかったようで、「入学が楽しみになってきた」と喜んでいる子もいたそうです。
校長先生チャレンジに挑戦中!
1年生が、体育の授業開始時に校長先生チャレンジ(※前回し跳びを30秒間連続で跳ぶ)に挑戦しています。ちょうどクラスの半分くらいの子がクリアできました。縄跳びが苦手な子もいますが、子どもたちは休み時間に一生懸命練習しています。ご家庭でも励ましの声かけをお願いします。
4年「総合:シイタケ栽培」植菌を体験しました
今年も4年生の子どもたちがシイタケの植菌体験を行いました。きのこ生産組合の森さん、東三河農林水産事務所林務課の伊藤さん・鵜飼さんにご指導いただき、シイタケの育て方のお話を聞いた後で、原木(クヌギ)にたくさんの種菌を木づちで気持ちよく打ち込みました。4月のたけのこフェスタで食材として使用する予定です。
本年度最後の図書委員による読み聞かせがありました
学期に1回、図書委員(4年生~6年生)による読み聞かせを実施しています。今日は、本年度最後の図書委員の読み聞かせの日でした。1・2年生は、お兄さんやお姉さんが選んだ本を興味深く聞いていました。図書委員の子どもたちも3回目になると、ゆっくりと間を取りながら上手に話ができるようになっていました。
どの学年も、一人一人が輝いた最高の学習発表会だったね
1年生は、かなり長いセリフを覚え、みんなの初めての発表会を成功させたいという気持ちが伝わってきたよ。
2年生は、学級目標「お・し・え・る」を合言葉に、九九の合唱やキレッキレのダンスが素敵でしたよ。
3年生は、サーカスをテーマにみんなが得意技を披露し、参観者のかたから自然に拍手がわき起こってましたよ。
4年生は、全校で一番人数が少ない学年ですが、「ごんぎつね」の群読やダンス披露では心を一つに立派な発表ができたね。
5年生は、いろいろな国と音楽を組み合わせた楽しい合奏や「春はあけぼの」の群読を成功させ、観客を魅了してましたね。
6年生は、社会で習った歴史とクイズを組み合わせ、最高学年らしく工夫して伝える姿に成長を感じました。
卒業式の歌が楽しみになりました。
3年「総合:たけのこタイム」で福祉について勉強中!
先週は手話体験、今週は点字体験と、豊橋市総合福祉センター「あいトピア」の職員さんにお越しいただき、3年生が福祉実践教室を行っています。手話も点字も子どもたちは興味津々。手話で自分の名前を教えてもらったり、点字で五十音の表し方をマスターしたりしていました。
「いろはかるた」に夢中!
2年生が国語の時間に覚えた「いろは歌」をもとに「いろはかるた」に挑戦していました。「手は膝の上に置いてよ」「おしゃべりしてると聞き取れないよ」などの先生の声かけに応え、子どもたちも夢中になって「かるた取り」を楽しんでいました。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp