本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)図書室飾り付けと交通安全教室の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※(New)R7 豊南小グランドデザインを、 メニュー「学校紹介⇒学校経営のグランドデザイン」にアップしました。
日誌
行事アルバム
新入学児童交通安全教室
5月17日に新入学児童交通安全教室が行われました。
3名の交通指導員のかたをお招きし、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、たくさんのことを教えていただきました。
当初は、正門から出て、西赤沢の交差点まで歩く予定でしたが、あいにく雨がポツポツと降り出したため、教室での開催となりました。
〇歩道の歩き方
〇横断歩道を渡るとき 右手を挙げて → 止まります → 右左右の順に安全確認
〇信号の見方
〇傘のさし方や傘をさしているときの手のあげ方
〇事故にあった時の対応の仕方
など、日頃の登下校で行っていることを、わかりやすく教えてくださいました。


「自分の命は自分で守る」を基本として、これからも安全な登下校、安全な生活ができるよう見守っていきたいと思います。
3名の交通指導員のかたをお招きし、歩道の歩き方や横断歩道の渡り方など、たくさんのことを教えていただきました。
当初は、正門から出て、西赤沢の交差点まで歩く予定でしたが、あいにく雨がポツポツと降り出したため、教室での開催となりました。
〇歩道の歩き方
〇横断歩道を渡るとき 右手を挙げて → 止まります → 右左右の順に安全確認
〇信号の見方
〇傘のさし方や傘をさしているときの手のあげ方
〇事故にあった時の対応の仕方
など、日頃の登下校で行っていることを、わかりやすく教えてくださいました。
「自分の命は自分で守る」を基本として、これからも安全な登下校、安全な生活ができるよう見守っていきたいと思います。
0
学校案内 1.2年
5月16日 1年生が入学して、2か月半がたち、だんだんと学校にも慣れてきました。そこで、2年生が1年生といっしょに学校の中を周りながら、学校案内を行いました。
校長室や職員室、保健室や〇〇などをお互いが楽しそうに周っていました。
例えば、校長室では「この写真は学級写真だよ」、職員室では「ここにみんなが使える鍵がおいてあるよ」、保健室では「けがをしたときには、ここで洗うよ」など、2年生が1年生に、説明していました。その姿を見ていると、とても微笑ましく思えました。






校長室や職員室、保健室や〇〇などをお互いが楽しそうに周っていました。
例えば、校長室では「この写真は学級写真だよ」、職員室では「ここにみんなが使える鍵がおいてあるよ」、保健室では「けがをしたときには、ここで洗うよ」など、2年生が1年生に、説明していました。その姿を見ていると、とても微笑ましく思えました。
1年生も、またひとつ、できることが増えました。
0
スポーツフェスティバルに向けて
5月16日 スポーツフェスティバルに向けて、用務員さんが学校前(42号線沿い)の通学路の草刈りを行ってくれました。42号線は、車のとおりがあるため、ほかの学校からもお手伝いに駆けつけ、石が飛ばないようにと手伝ってくださいました。
みんなに支えられています。



みんなに支えられています。
とてもきれいなりました。
0
スポーツフェスティバルの練習から
5月13日 あいにくの天気のため、体育館で練習を行いました。
限られたスペースですが、お互い安全に気をつけてできました。


限られたスペースですが、お互い安全に気をつけてできました。
0
第1回 クラブ活動
5月12日 第1回のクラブ活動が行われました。
今年度のクラブは、次の7つです。
茶道・グラウンドゴルフ・将棋オセロ・マスコット・運動・音楽・ハンドメイド




茶道・グラウンドゴルフ・将棋オセロには、講師のかたに教えていただきます。
今年度のクラブは、次の7つです。
茶道・グラウンドゴルフ・将棋オセロ・マスコット・運動・音楽・ハンドメイド
茶道・グラウンドゴルフ・将棋オセロには、講師のかたに教えていただきます。
0
たてわり班リレーの走順決め
5月12日に、児童会種目のたてわり班リレーの走る順番を決めました。
まず、代表委員会の子たちが、全校のみんなの前でやって見せてくれました。

見ている子どもたちは、にこにこしながらその様子を楽しんでいました。

やり方がわかったので、各班にわかれ走順(走る順番)を決めました。
当日が楽しみです。
まず、代表委員会の子たちが、全校のみんなの前でやって見せてくれました。
やり方がわかったので、各班にわかれ走順(走る順番)を決めました。
当日が楽しみです。
0
スポーツフェスティバル練習から
5月11日 スポーツフェスティバルの練習が始まり、3日目です。
子どもたちは、一生懸命練習に取り組んでいます。







子どもたちは、一生懸命練習に取り組んでいます。
先生がやってみせ
子どもたちにさせてみて
子どもと先生が一緒にやって
大きく動いている子をみんなで見て、学びます。

カエルの足打ちでは、とても高く足が上がっています。

開脚のジャンプでは、より高く、大きく開こう意識しています。

先生がやってみせ

子どもたちがまねしてみて
授業の後には、本時の内容の振り返りを書きます。
カエルの足打ちでは、とても高く足が上がっています。
開脚のジャンプでは、より高く、大きく開こう意識しています。
先生がやってみせ
子どもたちがまねしてみて
授業の後には、本時の内容の振り返りを書きます。
0
スポーツフェスティバルの練習が始まりました
5月9日から、スポーツフェスティバルの練習が始まりました。
5月9日は、全校でオープニング(開会式)やGT体操の練習をしました。
5月10日からは、各学年での練習が始まりました。



5月9日は、全校でオープニング(開会式)やGT体操の練習をしました。
5月10日からは、各学年での練習が始まりました。
0
教育懇談会
5月6日に教育懇談会を行いました。
各町の自治会長さんや副自治会長さんにお集まりいただき、情報交換をしました。
豊南小の子どもたちの様子をお伝えし、教育活動へのご協力をお願いしました。
各町の自治会長さんや副自治会長さんにお集まりいただき、情報交換をしました。
豊南小の子どもたちの様子をお伝えし、教育活動へのご協力をお願いしました。
0
畑の畝づくり
5月7日には、農業部のかたが、サツマイモ畑を耕して、畝を作ってくださいました。
5月6日に5年生が肥料をまき、農業部のかたが畝を作り、苗を植える準備が整いました。昨年度は、食べやすい大きさのサツマイモがたくさん収穫できました。本年度も、10月の収穫が楽しみです。
1~3年生が、5月下旬に苗を植えつける予定です。


5月6日に5年生が肥料をまき、農業部のかたが畝を作り、苗を植える準備が整いました。昨年度は、食べやすい大きさのサツマイモがたくさん収穫できました。本年度も、10月の収穫が楽しみです。
1~3年生が、5月下旬に苗を植えつける予定です。
各学年で一畝ずつ作ります。
昨年度の収穫の様子
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ