本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)5年・6年体育乗り入れ授業の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※ 豊南小だよりNo.8(7~8月行事予定)を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
日誌
行事アルバム
プール開き 3・4年
6月8日に、3・4年生のプール開きを行いました。晴天にも恵まれ、とても楽しい時間を過ごすことができました。


授業後の振り返りから
〇 プールの中を走って、反対に回るとき、波が強かったです。
〇 だるま浮きで、浮くのが少し難しかったです。
〇 プールの中で、たくさん走っていたら、だんだん温かくなってきたので、楽しかったです。
〇 水にもぐったり少し泳いだりしたので、水に慣れることができました。
〇 だるま浮きができて、楽しかったです。もっと泳ぎたいです。
授業後の振り返りから
〇 プールの中を走って、反対に回るとき、波が強かったです。
〇 だるま浮きで、浮くのが少し難しかったです。
〇 プールの中で、たくさん走っていたら、だんだん温かくなってきたので、楽しかったです。
〇 水にもぐったり少し泳いだりしたので、水に慣れることができました。
〇 だるま浮きができて、楽しかったです。もっと泳ぎたいです。
0
プール開き 1・2年生
6月7日 1・2年生が、プール開きを行いました。1年生も2年生も、豊南小学校のプールには初めて入ります。先生たちも久しぶりに、プールに入ります。
みんな、ドキドキ、ワクワクしながらの、1時間でした。



授業の後で、「楽しかったよ」「ぼく、泳げるんだよ」「寒かったよ」など、プールに入った感想を教えてくれました。水泳の授業は、10回程度ですが、水に慣れ、楽しめるといいなあと思います。
*今朝校長先生が、水泳の授業が安全にできるよう「プールへの安全祈願」をしてくださいました。
みんな、ドキドキ、ワクワクしながらの、1時間でした。
*今朝校長先生が、水泳の授業が安全にできるよう「プールへの安全祈願」をしてくださいました。
0
豊橋・学校いのちの日 全校朝会「いのち」の話
6月7日の朝会で校長先生が、長倉洋海(ひろみ)さんの「つながる」という本を紹介してくださいました。校長先生の思いは、「自分のいのちは周りとつながっていることを、児童の皆さんに少しでも実感してもらいたい」とのことでした。



自分の命(自分が使える時間)を大事に!
0
2年出前講座 緑について学ぼう
6月6日 2年生は、「緑について学ぼう」という出前講座を受けました。豊橋市役所公園緑地課から2名のかたに来ていただき、豊南小学校の緑について教えてもらいました。
緑の役割とは? → すずしくなることや生き物がたくさん住めること、空気がきれいになることなどを学んでいました。



豊南小学校の百花園にある、ぐみや柿、桃についても教えていただきました。
虫同士のことも教えていただきました。
アリはアブラムシから出る甘い蜜が大好き、アブラムシはテントウムシが苦手、アリはテントウムシからアブラムシを守ってくれる など。
緑の役割とは? → すずしくなることや生き物がたくさん住めること、空気がきれいになることなどを学んでいました。
豊南小学校の百花園にある、ぐみや柿、桃についても教えていただきました。
虫同士のことも教えていただきました。
アリはアブラムシから出る甘い蜜が大好き、アブラムシはテントウムシが苦手、アリはテントウムシからアブラムシを守ってくれる など。
0
たんぽぽ学級 6ブロック交流会
6月6日に、高根小学校で、高豊中ブロック交流会が行われました。
昨年度は、オンラインでの交流でしたが、今年度は、直接会っての交流ができました。
新しい友達や知っている友達に、久しぶりに会えたので、とても楽しかったです。


昨年度は、オンラインでの交流でしたが、今年度は、直接会っての交流ができました。
新しい友達や知っている友達に、久しぶりに会えたので、とても楽しかったです。
交流会では、輪投げやしっぽとり、リレーを楽しみました。
その後、全員で行った「だるまさんがころんだ」では、動かないようにとみんな緊張した様子でした。
その後、全員で行った「だるまさんがころんだ」では、動かないようにとみんな緊張した様子でした。
0
530運動
6月3日に、全校で530運動を15分間行いました。
日頃は、掃除の子や用務員さんを中心に、外の環境整備を行っていますが、全校127人で行うと、短い時間でもきれいになります。




美化委員会の子たちも、準備や片づけをしてくれました。
自分たちが活動するところですので、これからもきれいにしていきたいと思います。
日頃は、掃除の子や用務員さんを中心に、外の環境整備を行っていますが、全校127人で行うと、短い時間でもきれいになります。
美化委員会の子たちも、準備や片づけをしてくれました。
自分たちが活動するところですので、これからもきれいにしていきたいと思います。
0
図書館司書さん 1年生読み聞かせ
6月3日には、図書館司書さんが1年生に読み聞かせを行ってくださいました。1年生の子たちが、少しでも本が好きになるようにと、毎週木曜日の5時間目にやってくださいます。
0
学校前通学路整備
6月3日 以前から市役所にお願いしていた、「学校前通学路整備」が行われました。
学校正門前の通学路が、少し広くなりました。

子どもたちが、安全に登下校できるよう、多くの皆さんに協力していただいております。
これも、6年生が勉強した税金が関係しています。
学校正門前の通学路が、少し広くなりました。
子どもたちが、安全に登下校できるよう、多くの皆さんに協力していただいております。
これも、6年生が勉強した税金が関係しています。
0
プール 満水になりました!
6月3日 みんなの協力のおかげで、プールが満水になりました。
プール開きは、6月7日です。
プール開きは、6月7日です。
0
たけのこプロジェクト(2・5年)
6月2日 たけのこプロジェクト(2・5年)が行われました。
5年生は、2年生に楽しんでもらおうと、いろいろな質問を考えました。





5年生と話している2年生は、とても楽しそうでした。
5年生も、2年生が楽しんでいる様子を見て、うれしそうでした。
5年生も2年生も、また一つ大きくなりました。
5年生は、2年生に楽しんでもらおうと、いろいろな質問を考えました。
5年生も、2年生が楽しんでいる様子を見て、うれしそうでした。
5年生も2年生も、また一つ大きくなりました。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ