本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)豊南小だよりNo.8(7~8月行事予定)を、 メニュー「学校だより」にアップしました。
※(New)3年生校外学習の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
1年生(6月行事予定).pdf 1年生(7月行事予定).pdf
2年生(6月行事予定).pdf 2年生(7月行事予定).pdf
3年生(6月行事予定).pdf 3年生(7月行事予定).pdf
4年生(6月行事予定).pdf 4年生(7月行事予定).pdf
日誌
行事アルバム
3年 算数「長さ」の授業研究会
9月7日に、算数の授業研究会が3年生で行われました。
授業のねらいは、「豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題を自分でつくることができる」です。

子どもたちは、「Km」や「m」の単位を学び、その発展として、豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題づくりに取り組みました。
続きを、9月9日(金)に行いました。
子どもたちは、自分のイメージしていることをタブレットを使い表していました。
多くの子どもたちが、タブレットの使い方に慣れていることに驚きました。


ノートへ手書きしたものを、みんなでシェアし、お互いの問題を解いていました。

自分で作った問題を、テレビを使い説明していました。
改善点は、多々ありますが、子どもも教師も始まったばかりのタブレットを使っての学び。この子たちが6年生になったときが楽しみだなあと思いました。
*この授業をつくりにあたり、夏休みに豊南小学校の先生3人で研修に行ったそうです。そこで、学んだことを取り入れたと聞きました。こういった先生の学ぶ姿が、子どもたちに伝わります。とてもうれしく思いました。
授業のねらいは、「豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題を自分でつくることができる」です。
子どもたちは、「Km」や「m」の単位を学び、その発展として、豊南小学校の校区地図を見て、道のりを求める問題づくりに取り組みました。
続きを、9月9日(金)に行いました。
子どもたちは、自分のイメージしていることをタブレットを使い表していました。
多くの子どもたちが、タブレットの使い方に慣れていることに驚きました。
*この授業をつくりにあたり、夏休みに豊南小学校の先生3人で研修に行ったそうです。そこで、学んだことを取り入れたと聞きました。こういった先生の学ぶ姿が、子どもたちに伝わります。とてもうれしく思いました。
0
5年生 図工作品
校内を歩いていると、北校舎2階の西側に目が留まりました。
次のような題が書いてありました。

次のような題が書いてありました。
とてもおもしろいなあと思いながら、一つ一つの作品を見てみました。



どれ一つとして同じものがない、その子らしさが出ていました。作品を見ていると、その子の顔が浮かんでくるような気がしました。
0
たんぽぽ学級の農園では!
夏休み前から育てている夏野菜が、いまだに収穫できます。たんぽぽ学級の子どもたち先生が、手をかけて丁寧に育てていることがよくわかります。本当にうれしいものです。
0
田んぼの水切り
9月9日に、田んぼの水切りを行いました。
昨年度、地域教育ボランティアコーディネーターのかたや用務員さんが、水が切りやすくなるよう、ユンボを使って田んぼを改良してくださいました。
また、農業部のかたもトラクターで上手に耕してくださいました。
そのおかげで、さらに水が切れやすくなったと思います。
稲刈りは、9月16日(金)を予定しています。それまでに、田んぼが乾くといいなと思っています。

昨年度、地域教育ボランティアコーディネーターのかたや用務員さんが、水が切りやすくなるよう、ユンボを使って田んぼを改良してくださいました。
また、農業部のかたもトラクターで上手に耕してくださいました。
そのおかげで、さらに水が切れやすくなったと思います。
稲刈りは、9月16日(金)を予定しています。それまでに、田んぼが乾くといいなと思っています。
0
1・2年 出前講座「動物のいのちについて考えよう」
9月9日 1年生は2時間目に、2年生は3時間目に、出前講座を行いました。
豊橋市保健所から、講師の先生にきていただき、動物愛護についてのお話を聞きました。

実際に、自分たちの心臓の音と、犬の心臓の音を聞き、動物たちにも「いのち」があるということを学びました。

今日の授業を通して、動物の命をたいせつにしようという気持ちが高まったと思います。
豊橋市保健所から、講師の先生にきていただき、動物愛護についてのお話を聞きました。
実際に、自分たちの心臓の音と、犬の心臓の音を聞き、動物たちにも「いのち」があるということを学びました。
今日の授業を通して、動物の命をたいせつにしようという気持ちが高まったと思います。
0
第3回の避難訓練(地震)
9月8日に、第3回目の避難訓練を行いました。
訓練の始まる前、担任の先生と一緒に、地震のときの避難方法について確認しました。
また、頭を守る行動や危険物から離れること(ガラスや倒れてきそうなもの、おちてきそうなもの)なども確認しました。



その後、全校が体育館へ避難しました。多くの子が、おはしもを守って避難できました。
校務主任と教頭先生は、自分の身は自分で守ることの大切さをお話されました。
実際に地震が起きたとき、今日の訓練が活かされるようにしていきたいものです。

訓練の始まる前、担任の先生と一緒に、地震のときの避難方法について確認しました。
また、頭を守る行動や危険物から離れること(ガラスや倒れてきそうなもの、おちてきそうなもの)なども確認しました。
その後、全校が体育館へ避難しました。多くの子が、おはしもを守って避難できました。
校務主任と教頭先生は、自分の身は自分で守ることの大切さをお話されました。
実際に地震が起きたとき、今日の訓練が活かされるようにしていきたいものです。
振り返りから
〇 一回もしゃべらずに、体育館まで移動できました。放送もしゃべらずに聞けました。「お・は・し・も」をちゃんと守れました。机の中に頭もしっかり入れて守れました。
〇 教室から廊下に出るときに、しゃべらずに行けたのでよかったなと思いました。
〇 今日、避難訓練をしました。急に地震の放送がきたので、びっくりしました。でも、さっと机に入れました。
〇 今回は、ちゃんと頭を守るのと、「お・は・し・も」をちゃんと守りました。放送が流れているときも、静かにしないと自分も放送が聞けないし、みんなも聞けないから、静かにするのを気をつけました。
〇 走ると転ぶから、安全にゆっくりに気をつけました。
〇 一回もしゃべらずに、体育館まで移動できました。放送もしゃべらずに聞けました。「お・は・し・も」をちゃんと守れました。机の中に頭もしっかり入れて守れました。
〇 教室から廊下に出るときに、しゃべらずに行けたのでよかったなと思いました。
〇 今日、避難訓練をしました。急に地震の放送がきたので、びっくりしました。でも、さっと机に入れました。
〇 今回は、ちゃんと頭を守るのと、「お・は・し・も」をちゃんと守りました。放送が流れているときも、静かにしないと自分も放送が聞けないし、みんなも聞けないから、静かにするのを気をつけました。
〇 走ると転ぶから、安全にゆっくりに気をつけました。
0
「たんぽぽ市」を開いたよ!
9月7日に、「たんぽぽ市」を開きました。
たんぽぽ学級では、畑で採れた夏野菜を販売しました。収穫や袋詰め、値段の表示など準備の段階から自分たちで取り組みました。

お店を開く準備をしました!

たんぽぽ学級では、畑で採れた夏野菜を販売しました。収穫や袋詰め、値段の表示など準備の段階から自分たちで取り組みました。
お店を開く準備をしました!
休み時間になると、先生方が買いに来てくれました。
「おすすめは?」の問いかけに上手に答えたり、おつりを暗算でしたりと1学期よりも成長した姿を見ることができました。
「おすすめは?」の問いかけに上手に答えたり、おつりを暗算でしたりと1学期よりも成長した姿を見ることができました。
0
正門を入って左側の「百人百花」
みなさん、ご存じのように、正門を入って左側に、「百人百花」と書かれた碑(いしぶみ)があります。

後ろの面には、次のことが書かれています。
「百人百花」は豊南小学校創立以来多くの人材を育てた教育の願いであり
百人が百の美しい花を咲かせるようにひとりひとりの個性を尊重し
より長所を伸ばし自分やみんなの幸せのために「力いっぱい生きる子」を
育てる祈りであります
意義深い創立百年を迎えるにあたりここにその一世紀にわたる輝かしい歩みを記念しさらに新たな世代へ「百人百花」の願いと祈りをこの碑にこめるものであります
読んでいると、先輩方の思いや願いが書かれている気がします。
後ろの面には、次のことが書かれています。
「百人百花」は豊南小学校創立以来多くの人材を育てた教育の願いであり
百人が百の美しい花を咲かせるようにひとりひとりの個性を尊重し
より長所を伸ばし自分やみんなの幸せのために「力いっぱい生きる子」を
育てる祈りであります
意義深い創立百年を迎えるにあたりここにその一世紀にわたる輝かしい歩みを記念しさらに新たな世代へ「百人百花」の願いと祈りをこの碑にこめるものであります
読んでいると、先輩方の思いや願いが書かれている気がします。
0
4~6年発育測定、視力検査
9月6日 4~6年発育測定、視力検査を行いました。
保健の先生の一工夫で、順番を守って静かに並んでいます。(廊下には、体育で使うリングを置いて、並ぶ位置が誰にでもわかるようにしてありました。。こういった一工夫がとても素敵だなあ思いました。)
視力検査は、担任の先生も協力して行うことができました。
視力検査は、担任の先生も協力して行うことができました。
0
2学期児童会任命式
9月6日に、2学期児童会任命式をTeamsで行いました。
3年生から6年生の学級代表が放送室に集まりました。
校長先生から、2学期の学級代表として任命証を手渡されました。

校長先生は、学級代表をはじめ全校の子どもたちに次のことを言われました。
2学期の学級代表
みんながもっと楽しく、今よりもすてきな豊南小学校になれるよう、チーム豊南で取り組んでいきたいと思います。全校の皆さん、よろしくお願いします。
3年生から6年生の学級代表が放送室に集まりました。
校長先生から、2学期の学級代表として任命証を手渡されました。
〇気づき 〇考え 〇行動
この3つのことができるよう、学級代表がリーダーとなり、よりよい豊南小学校にしていってほしいとのことでした。みんながもっと楽しく、今よりもすてきな豊南小学校になれるよう、チーム豊南で取り組んでいきたいと思います。全校の皆さん、よろしくお願いします。
0
連絡先
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp
教員の多忙化解消にむけて
お知らせ