本年度、創立150周年の節目を祝い、さまざまな行事を計画しています。
※(New)図書室飾り付けと交通安全教室の様子を、 メニュー「学校日誌」にアップしました。
※(New)R7 学校経営方針を、 メニュー「学校紹介⇒学校経営方針」にアップしました。
※(New)R7 PTA事業計画を、 メニュー「PTAの広場」にアップしました。
行事アルバム
たんぽぽ学級 ブロック交流会
2月21日(火)に岩屋キャノンボウルで高豊中ブロック交流会が行われました。ボウリング場の送迎バスで行きました。到着すると、ユニークなボウリングのピンが展示してありました。
始まりの会では、会を企画してくれた学校の友達から靴の借り方やプレーをする時にふわふわ言葉を使おう、という話がありました。
ボウリングは、2ゲームしました。スペアを取って嬉しそうな子、ピンをたくさん倒して喜んでいる子、どの子もとても楽しそうでした。ゲーム中、班の友達の応援や優しい声かけもできていて、とても立派でした。他校の友達と久しぶりに会って一緒に過ごすのは、とても楽しかったようです。
帰りにバスから降りると、「またね!」こう言いながら、バスに乗っている友達を見送りました。来年度も楽しく活動できるといいです。
縁の下の力持ち!
用務員さんの作業室横に、水道の蛇口があるので、4年生は、そこからホースで水を引き、水やりを行っています。
ところが、そこの蛇口は、1つしかないため、毎回の水やりで、ホースの口をつけたり外したりしなければなりません。しかし、つけたり外したりがなかなか難しく、子どもたちは困っていました。その様子を見ていた用務員さんが、すぐに蛇口を2つに改良してくれました。その後、4年生は、「水やりが楽になった!」と喜んでいました。
シイタケの原木
わっぱのくに ありがとうございました!
1・2年生の子たちは、とても楽しそうに聞いていました。時折絵本に書いてある言葉を読みながら歌いながら、笑顔いっぱいでした。
わっぱのくにのかたがた、お忙しい中、読み聞かせをしてくださりありがとうございました。とてもすてきな会でした。
5年出前授業「土砂災害」について
最後に、対策として避難場所を知っておくことや非常用持ち出し品を備蓄しておくことの大切さも教えていただきました。これからの生活に役立ててほしいと願います。
高豊中学校入学説明会
6年生の子どもたちは、保護者のかたと一緒に中学校へ行きました。その中で、中学校の日々の勉強やテスト、中学生になるために心がけておきたいことや一日の学校生活など、たくさんのことを教えていただきました。
また、先輩が学校の中を案内してくれました。豊南小の6年生の子たちも、もうすぐ中学生です。どんな中学校生活になるか、とても楽しみです。
今年度最後のクラブ活動
豊南小学校 入学説明会
2月1日に、豊南小学校の入学説明会が行われました。
その中で、校長先生は、次のように話をされました。
まず、校訓である「百人百花」とは、「一人に一つの花が咲き実がなることを願ったすてきな理念」であること。言い方を変えると「一人一人の子どものよさと生きる力を伸ばす」こと。
しかし、3年前からの新型コロナの影響で、先の見通しがつきにくい世の中になってしまった。でも、予測困難な時代を生き抜いていける、逆境に強い子どもたちを育てなければならないと思っている。
そこで、今の時代を生き抜くために必要な2つのこととは!
1 苦しいことやつらいことを乗り越えようとする心の力。(対応力・柔軟性・想像力などを伸ばすため、学校の生活や学習を通じて、苦しいことや嫌なことにも歯を食いしばってチャレンジする場の設定)
2 いろいろな人と上手にかかわる力。(学級の仲間や担任の先生といっしょになって、いくつものハードルを乗り越える経験を積み重ねる場の提供)
〇 PTA女性部長と副女性部長のかたがたにも来ていただき、PTA活動の内容や学級委員決めを行いました。
給食エプロンの見本です
* 家庭と学校とが連携を深め、同じ思いをもって子どもを育てていきたいと思います。6年間の小学校生活の中で、焦らず長い目で見て、一人一人の子どものよさを見つけ、伸ばしていくよう支援していきます。4月の入学式で、元気いっぱい、笑顔いっぱいの新1年生に会えるのを職員一同楽しみにしています。
教職員での協働
1 令和5年度に使うたくさんのファイルを整理する。
2 体育館の西側に防草シートを張る。
みんなで行うことで、早く済みました。また、コミュニケーションもとれ、とてもよかったと思います。
今年度の「協働」は、これで終わりです。
2月7日の全校朝会
さて、内容に入ります。
校長先生は、子どもたちががんばった2つのことを全校のみんなに伝えてくださいました。
1 茶道クラブの子たちに、茶道の先生からの奨励証です。クラブの時間、茶道の作法を学ぼうと一生懸命取り組んでいました。
2 5年生の子たちへの体力章です。総合判定がAが1人、Bが5人です。よくがんばりました。
最後に、次のようなお話をされました。
1月はいく・2月は逃げる・3月は去ると言われています。
1月は、あっという間に終わりました。3学期に登校する日は、6年生28日、1~5年生30日っです。限られた時間を大切にしてほしいと思います。その中で、2つ。
①あいさつ いつもは、校長先生からしているけれど、最近は、こちらからあいさつするのを少し待っています。すると、自分からあいさつする子が増えてきてうれしいです。「感謝の会」でも、自分たちの気持ちをしっかりと伝えるため、すすんであいさつをしましょう。
②2月3日に、高豊中入学説明会が行われました。中学校では、提出物の出し方も大事になります。また、提出物も増えます。
教科担任制の授業になるので、ノートを出すときのマナーとして、次のことに気をつけるといいです。
・見てもらうとき、両手で持ってお願いする。
・並んで待つ場合は静かに待つ。
・見てもらった後、ありがとうございました。
最後に、体育館で集まることもあとわずかです。全員が、静かに集まるようにしてほしいと思います。
〇 運営委員会からのお知らせ
*全校の皆さんは、校長先生のお言葉を聞いて、「これから自分がどうしていくか!」考えてほしいと思います。
6年生出前講座 「薬物乱用防止」
2月1日に,6年生が出前授業「薬物乱用防止」を行いました。講師には,豊橋ライオンズクラブから,4名の方が来てくださいました。
テキスト「愛する自分を大切に」や「薬物の模型」を使い,「薬物の恐ろしさ」を教えてくださいました。
「インターネットで薬物のことが出ていたよ」と発言する子もいました。それを聞いていて,「子どもたちにとって,薬物は遠い存在ではないかもしれない」と驚きました。今回学べたことを,ずっと心に留めておいてほしいと願います。
愛知県豊橋市東赤沢町西横根130
TEL:0532-21-2102
FAX:0532-44-5015
Mail:tonami-e@toyohashi.ed.jp