活動の記録

行事紹介

校外学習に行きました

9月5日(月)5年生が校外学習に行きました。

午前の見学地は「カモメリア」です。


三河港について,職員の方のお話を真剣に聞くことができました。


自動車専用船の中に車が6000台入っている様子がわかる模型がありました。


お天気にも恵まれ,港の景色も最高でした。
4階の展望台からは,船に乗せるために並んでいる車や,港の様子がよく見えました。


午後の見学地は新来島豊橋造船です。
広い工場内をバスに乗って見学しました。職員の方がわかりやすく説明してくださいました。


船の材料である鉄を組み立てていく工程を順番に見学しました。


今までほとんど知らなかった「船」や「港」について興味をもつことができました。
0

地球温暖化について考えました(4年生)

9月6日(火),4年生が出前授業を受けました。

豊橋市の再生可能エネルギーのまち推進課の方にきていただき,地球温暖化についていろいろなことを教えてただきました。


地球の温暖化がすすむと氷河がとけて海面が上がり,海に沈んでしまう島もあるそうです。


水素自動車を見せてもらいました。水素を燃料にしているため排気ガスが出ません。水が排水されます。水素自動車はゼロカーボンに向けた取り組みの一つです。


ただでさえ暑い毎日を過ごしている子どもたち。暑さのために運動場で遊べない日もありました。地球温暖化のお話は難しいかとも思いましたが,今の子どもたちにとってとてもタイムリーな話題で,真剣に聞き入っていました。
0

健康の日とノーメディアDAY

2学期が始まり健康の日(身体測定)を行っています。

身長と体重をはかるときは,密にならないように,床の表示に合わせて黙って待ちます。大きくなったかな?


身長・体重の次に測定するのは・・・
これは何かわかりますか?


こんな測定器を使います。


これが見えるかな?


今年から,豊橋市の全小中学校で4月の視力検査以外にも視力検査を行うことになりました。
ICT機器の普及により,タブレット等の長時間利用による健康への影響が不安視される現状をうけての取り組みです。


天伯小では毎月10日を「ノーメディアDAY」として,メディアの利用に気をつけるように呼びかけています。健康のために,ぜひご家庭でお子さんと一緒にメディアの利用について考えていただけたらと思います。
0

夏休み作品展

体育館で夏休み作品展を行いました。

工夫を凝らした工作や自由研究が並びました。


子どもなりの発想をいかした作品に感心します。


学活の時間に子どもたちは鑑賞をしました。


友達の自由研究をみて,「自分も調べてみたいな」と意欲をもつ子もたくさんいました。


作品から,夏休み中,ご家族のアドバイスをもらって一生懸命に作っている子どもたちの姿が目に浮かびます。
0

2学期がスタートしました

9月1日(木),2学期がスタートしました。

1時間目の始業式の前に表彰を行いました。


転入生の紹介もありました。5年生に一人,新しい仲間が加わりました。


始業式では,3年生の8名の子が川柳にのせて2学期の抱負を発表しました。


校長先生からは2学期にがんばってほしいことのほかに,9月1日は何の日なのかも教えていただきました。防災の日はもちろんですが,「キウイの日」なんていうのもあるんですね。


教室での始業式が,もうあたりまえの光景になりました。


始業式の後は学活です。宿題を出したり,作品展の準備をしたりしました。


学校に活気がもどりました。子どもたちがいるだけで学校の雰囲気がぱっと明るくなります。
来週から通常の授業が始まりますが,暑かったり,生活のリズムがまだ戻らなかったりすることもあります。無理をせず,ゆっくりペースを戻していきたいと思います。
0

1学期終業式

7月20日(水)1学期終業式を行いました。

はじめに表彰です。
ベルマーク集めの表彰をPTA厚生部さんにしていただきました。


続いて計算コンクールの表彰です。


児童代表の発表は4年生でした。


今回の終業式もリモート終業式でした。校長室からの放送でした。


1学期の特に後半は熱中症とコロナの両面での対策に苦慮しました。子どもたちの安全と健康を最優先に対応をしてきましたが,とても難しかったのが現状です。
夏休みに入り,自分で考え,判断することが必要になります。この機会に自分たちの安全について考え,この夏休みを健康に過ごしてほしい思います。
9月に笑顔の天伯っ子に会えることを願っています。
0

野外活動~2日目~

野外活動2日目も晴天に恵まれました。

砂浜レクリエーションでは,砂で富士山つくりに挑戦しました。


青い空・青い海に大自然を肌で感じました。


暑さが心配されたので,砂浜での時間を縮小して,後半は体育館で紙飛行機飛ばしを楽しみました。紙飛行機は校長先生直伝です。


午後は奉仕作業をしました。黙々と掃除をする姿はさすが5年生です。


退村式ではセンター長さんに感謝の気持ちを込めてお礼のあいさつをしました。


今年の5年生の野外活動のテーマは「ルールを守って,礼儀正しく,助け合って,楽しい野外活動48」でした。
どの活動にも真面目に一生懸命に取り組む5年生の態度は,まさにそのテーマそのもので,センター長さんからもお褒めの言葉をいただきました。大変充実した2日間でした。
今後天伯小のリーダーとなる5年生。天伯小の未来にも期待がふくらみます。
0

野外活動~1日目~

6月28日(火)29日(水),5年生が豊橋市野外教育センターで野外活動を行いました。

1日目は記録的に早い梅雨明け宣言の日でした。5年生の心がけが梅雨を吹き飛ばしたかのような青空が広がりました。


午前中はネイチャーゲームをしました。指導員さんに教えていただきながら,自然と親しみました。


お昼はおうちの方に作っていただいたおにぎり弁当。木陰でおいしくいただきました。


お昼ごはんの後は,夕飯にむけての飯ごう炊さんです。コロナ対策でカット野菜を使ってカレーを作りました。


夜のメインイベント。みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーです。


スタンツも全力で楽しみました。


暑さが心配されましたが,海風のためか,気温もそれほど上がらず,気持ちよく活動をすることができました。
0

乙姫様は有罪?無罪!?

7月6日(水),6年生が授業で模擬裁判を体験しました。

市内の弁護士6名の方が講師として参加し,裁判の仕組みを教えていただいたり,模擬裁判を行ったりしました。


子どもたちは弁護人です。検察官の不適切な質問には「異議あり!」と声をあげます。


今回の被告人は「乙姫様」です。あれ?どこかで見たような・・・。


起訴状が検察官から言い渡されます。
争点は「乙姫様が渡した玉手箱で浦島太郎がおじいさんになってしまった。乙姫様は有罪か,それとも無罪か」です。


弁護人になった子どもたちは,グループになって弁護士さんのアドバイスを受けながら乙姫様が無罪になる主張を考えました。


子ども弁護士の弁論です。
「乙姫様は『開けないで』と言っていた。」「浦島太郎が自分で開けた。」「竜宮城で過ごした年数がもどっただけ。」
乙姫様を無罪にすべく,主張をしました。


裁判官の判決です。
「では,今から判決を言い渡します。被告人,乙姫は無罪!以上で裁判を終わります。」
子どもたちの弁論で,見事に無罪を勝ち取ることができました。


模擬裁判の後は,グループごとに弁護士さんに入ってもらい,ざっくばらんに質問をしました。


弁護士バッジも触らせてもらいました。
「意外に重ーい!」


新聞社の方や豊橋市の広報広聴課の方もきて,取材を受けました。
この様子は新聞にも掲載されました。


裁判の仕組みを楽しく学ぶことができました。弁護士さんと直接話し,質問に丁寧に答えていただきました。ドラマの中でしか見たことのない「弁護士」という職業を身近に感じることができたこともとても貴重な体験になりました。
0

ピカピカの水

4年生が出前授業を受けました。講座名は「ピカピカの水」です。

市の上下水道局の方に来ていただき,上下水道のしくみを教えていただきました。


上水道の部では川の水がきれいな飲み水になるしくみを実験を通して学びました。


下水道の部では汚れた水をどうやって川に戻すかを学びます。
汚れた水はにおいもなかなかのものです。


汚水を分解してくれる微生物を顕微鏡で観察しました。


自分たちが毎日使っている水の循環を学びながら,環境も考えて,水を大切にしていこうという気持ちをもつことができました。
0