検索ボックス
学校日記
学校日記
集会(放送委員会)
放送委員会による集会活動が、朝の活動時間に行われました。
集会は、創立150周年を記念した内容をクイズ形式にして紹介しました。
たてわり班で相談しながら、楽しそうに回答していた姿が印象に残りました。






集会は、創立150周年を記念した内容をクイズ形式にして紹介しました。
たてわり班で相談しながら、楽しそうに回答していた姿が印象に残りました。
6年生 菊の一鉢栽培
菊の一鉢栽培に取り組んでいる6年生は、1時間目に3本の支柱に枝を誘引する作業を行いました。

通学団会
1学期間の通学班登校を振り返るため、朝の活動時間に通学団会が開かれました。




更生保護女性会によるあいさつ運動
七夕の日となった今日の朝、更生保護女性会によるあいさつ運動が行われました。
おかげで、いつも以上に元気なあいさつが飛び交ったように感じました。
更生保護女性会のみなさま、ありがとうございました。

おかげで、いつも以上に元気なあいさつが飛び交ったように感じました。
更生保護女性会のみなさま、ありがとうございました。
6年生 出前授業「金融」
6年生は社会科の時間に出前授業「金融」があり、お金の大切さについて学びました。授業の講師は、豊橋信用金庫の方にしていただきました。
4年生 総合的な学習の時間
4年生では、2時間目に総合的な学習に時間「地震が来ても、だいじょうV!!守ろう「命」」の研究授業が行われました。子どもたちは、調べたことをもとにして自信をもって発言していました。

あいさつ運動 ベルマーク・アルミ缶回収運動
今日は、あいさつ運動とベルマーク・アルミ缶の回収運動の日です。
朝、運営委員会の子どもたちが、各教室を回りながらあいさつと回収運動の呼びかけを行いました。
朝、運営委員会の子どもたちが、各教室を回りながらあいさつと回収運動の呼びかけを行いました。
お話タイム
今日は朝から曇り空。朝の活動時間にはお話タイムがありました。
他学年に学ぶために、2年生は3年生の様子を見学し、4年生と6年生は5年生の様子を見学していました。

【1年生のお話タイム 】
「どこでもどあとたけこぷたあ どちらをつかってみたい?」


他学年に学ぶために、2年生は3年生の様子を見学し、4年生と6年生は5年生の様子を見学していました。
【1年生のお話タイム 】
「どこでもどあとたけこぷたあ どちらをつかってみたい?」
【3年生のお話タイム】
「たん生日に作ってほしい または うれしかった食べ物は?」
【5年生のお話タイム】
「世界でいちばんやかましい町と世界でいちばん静かな町 行くならどちら?」

読み聞かせ
読み聞かせボランティアの方による7月の読み聞かせがありました。





5年生 家庭科
5年生は家庭科の調理実習で温野菜サラダを作りました。







6年生 社会科授業
6年生では、3時間目の社会科「みんなの未来をみんなでつくる」の研究授業が行われました。授業は、模擬裁判によって裁判について学びを深める内容でした。


プール再開
プールへの給水用水道管に漏水が見つかり、工事のために中断した水泳指導。
工事が完了した今日から、水泳指導が再開です。
再開に合わせて、朝の活動時間に4年生がプールサイドの草取りをしてくれました。


工事が完了した今日から、水泳指導が再開です。
再開に合わせて、朝の活動時間に4年生がプールサイドの草取りをしてくれました。
1年生・2年生 生活科
生活科として1年生と2年生が合同で、中原方面に「たんけん」に出かけました。
1年生は「公園たんけん」、2年生は「町たんけん」として実施しました。


1年生は「公園たんけん」、2年生は「町たんけん」として実施しました。
手作りロケット教室
4年,5年,6年を対象に「モノづくり魂浸透事業」の一環として「手作りロケット教室」が開かれました。
講師の先生からエアーロケットの作り方を教えていただき,自分で作ったロケットで的あてゲームをしました。最後は,運動場で水ロケットを飛ばすデモンストレーションがあり,空高く上がった水ロケットを見て,子どもたちから歓声が上がりました。
1年生・2年生 水泳指導開始
4時間目に1年生と2年生が、本年度はじめての水泳指導の授業となりました。
残念ながら、プールの水道管漏水補修工事のため、明日から2~3日は泳げなくなります。

残念ながら、プールの水道管漏水補修工事のため、明日から2~3日は泳げなくなります。
計算力だめし
今日は、1学期のまとめとして、全学年で「計算力だめし」が行われました。
プール開始
延期されていたプールでの水泳指導が開始されました。3年生・4年生が3時間目に、5年生・6年生が4時間目に、水泳指導を行いました。


1年生 朝顔の観察
1年生は、5時間目に自分が育てている朝顔の観察をして、タブレットで撮影しました。


歯科健診
今日は、全校児童を対象に歯科健診が行われました。合わせて歯磨き指導もしていただきました。

漢字力だめし
全学年で、漢字力だめしが行われました。どの子も一生懸命に取り組んでいました。
連絡先
愛知県豊橋市中原町東ノ谷1-3
TEL:0532-41-0501
FAX:0532-65-2712
教員の多忙化解消にむけて
カウンタ
6
5
3
6
6
5