日誌
学校の様子
地震を想定して避難訓練を実施しました
10月19日(金)の第2校時に全校で避難訓練を行いました。今回は、授業中、大きな地震が起こったという想定です。避難経路を確認しながら、「お」「は」「し」「も」を守って、速やかに避難行動をとることができました。
5年生が稲刈りを体験
台風にも負けず、今年も高師小学校の田んぼには、たわわに稲が実りました。10月9日(火)5年生児童が、多くのボランティアの皆様の力をお借りして、稲刈りを行いました。鎌を使って上手に刈り取ることができました。
収穫したもち米は、1月の豊作に感謝する会で餅つきをしたり、赤飯にして卒業式で6年生に配付したりする予定です。


収穫したもち米は、1月の豊作に感謝する会で餅つきをしたり、赤飯にして卒業式で6年生に配付したりする予定です。
前期終わりの会・後期はじめの会
10月5日(金)に前期が終了し、10月9日(火)より後期の学習活動がスタートしました。前期終わりの会では6年生の代表児童が、後期はじめの会では5年生の代表児童が、それぞれ前期の振り返りと後期の目標を発表しました。
歌声集会で4年生が発表しました
高師っ子タイムに歌声集会が行われ、4年生がこれまでの音楽の学習の成果を発表しました。美しいハンドベルやリコーダーの演奏、合唱を披露し、会場を魅了しました。

また、この日は、市民の方からの寄付で買っていただいた新しいピアノの弾き初めになりました。とても美しい音色でした。
また、この日は、市民の方からの寄付で買っていただいた新しいピアノの弾き初めになりました。とても美しい音色でした。
田んぼの草取り
5年生の田んぼ活動。来週に控えている稲刈りの作業がスムーズに行えるようにと、あぜ道の草刈りをしました。多くの保護者ボランティアの皆さんのお手伝いをいただき、無事終えることができました。台風の影響で少し倒れている稲もありましたが、たわわに実っています。収穫が楽しみです。
校区合同防災訓練・学校自由参観日
9月29日(土)あいにくの雨天となり、校区合同での防災訓練は中止となってしまいましたが、子どもたちは、市防災危機管理課、消防署、校区消防団、自治会等多くの皆様のご協力をいただき、防災講話、AED講習、応急手当、煙避難の体験をさせていただきました。
1時間目に全校児童が体育館に集まり、災害についてのお話を聞きました。実際の映像を見て、災害の恐ろしさと身を守る方法を学びました。
1時間目に全校児童が体育館に集まり、災害についてのお話を聞きました。実際の映像を見て、災害の恐ろしさと身を守る方法を学びました。
5、6年生は、練習用のAEDを使った心肺蘇生法と三角巾を使った応急手当ての方法を消防署の方や自治会の方々から教えていただきました。


1~4年生は、会議室で煙避難を体験しました。白煙が充満し、周囲がよく見えない中、ハンカチで口を押え、姿勢を低くして出口を目指しました。

1~4年生は、会議室で煙避難を体験しました。白煙が充満し、周囲がよく見えない中、ハンカチで口を押え、姿勢を低くして出口を目指しました。
歌声集会で6年生が発表しました
今日の高師っ子タイムには、歌声集会を行いました。歌声委員会の子どもたちによる今月の歌のワンポイントアドバイスのあと、6年生全員がパフォーマンスと合唱を披露しました。下級生たちは「さすが6年生」と聴き入っていました。

夏休み後の全校朝会を行いました
夏休みが終わり、児童は宿題の工作を手に手に、みんな元気に登校しました。朝会では、4年生の児童代表が、堂々と9月の抱負を発表しました。その後、市内水泳競技大会の入賞者を表彰しました。校長講話では、9月を「長月」という由来や、前期のまとめとしてそれぞれの目標目指して努力することについて話しました。

市内小学校水泳競技大会 高師っ子の活躍
8月4日(土)アクアリーナ豊橋において、第61回市内小学校水泳競技大会が実施されました。出場した高師小水泳部の選手は、練習の成果を十分発揮し、ほとんどの種目で自己ベストを更新することができました。中でも、男子50mバタフライは4位、男子100m平泳ぎは6位に入賞する健闘を見せてくれました。応援ありがとうございました。

市内水泳競技大会 選手激励会
8月4日(土)に行われることになっている
市内水泳競技大会へ参加する選手激励会が、出校日に行われました。
選手紹介のあと

練習風景のビデオが流れました。
みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。

そのあと、応援団による息の合った応援が行われました。
とっても良かったです。

水泳部のキャプテンから
決意と応援をもらった感謝の気持ちが伝えられました。

校長先生方のあたたかいお言葉を胸に
8月4日(土)大会当日は
自己ベストを目指し頑張ってください。
市内水泳競技大会へ参加する選手激励会が、出校日に行われました。
選手紹介のあと
練習風景のビデオが流れました。
みんな一生懸命に練習に取り組んでいました。
そのあと、応援団による息の合った応援が行われました。
とっても良かったです。
水泳部のキャプテンから
決意と応援をもらった感謝の気持ちが伝えられました。
校長先生方のあたたかいお言葉を胸に
8月4日(土)大会当日は
自己ベストを目指し頑張ってください。
お知らせ
PTA広報部発行「PTAだより」をアップしました。
お知らせ
カウンタ
1
3
6
3
6
5
8
教員の多忙化解消にむけて
連絡先
愛知県豊橋市上野町上原100
TEL:0532-45-8216
FAX:0532-44-1377
Mail:takashi-e@toyohashi.ed.jp