豊橋市の南部に位置し、学校から太平洋を臨む
豊橋市で最も高い標高69mに立地
市内で最も胡蝶蘭栽培が盛んな地域
校長日誌
2学期終業式
12月23日(月)、2学期終業式を行いました。2学期にがんばった行事として、学習発表会について、子どもたち一人一人が自分の役割を果たし、仲間と協力して作品を作り上げた姿が素晴らしかったという話をしました。最後に、新年を迎えるまで、そして迎えてから行う伝統的な行事や慣習などを家族と一緒に楽しんでほしいと伝えました。冬休み中は、けがや病気をしないで元気に過ごしてほしいと思います。
1・2年出前講座「中村正義の顔でふくわらい」
12月20日(金)、1年生は3限に、2年生は2限に、美術博物館の職員のかたを招いて出前講座「中村正義の顔でふくわらい」を行いました。まず初めに子どもたちは、目や鼻、口のパーツを使って福笑いをしました。そのあと、そのパーツを画用紙に貼り、クレヨンで顔の輪郭を描いたり、色を塗ったりして顔作りをしました。子どもたちは思い思いに楽しく顔を作ることができました。
1年「昔からの遊びを楽しもう」
12月18日(水)2・3限に、1年は生活科「昔からの遊びを楽しもう」を行いました。子どもたちはグループに分かれ、ボランティアのかたに教えてもらいながら、竹とんぼ、羽根つき、お手玉、だるま落とし、こま、けん玉の6種類の遊びを体験しました。遊んでいるうちにだんだん上手にできるようになり、昔からの遊びを楽しむことができました。
6年「薬物乱用防止教室」
12月17日(火)2限、6年は豊橋北ライオンズクラブのかたをお招きし、「薬物乱用防止教室」の出前講座を受けました。薬物を乱用することによって、自分の心がおかしくなってしまうだけでなく、脳をはじめ、体のいろいろな箇所に障害が起きてしまうことを学びました。そして、薬物の甘い誘いに「ダメ。ゼッタイ」と断る勇気をもつことが大切だと教えてもらいました。
2年、4年「赤ちゃん先生」
12月16日(月)、9組の赤ちゃんとママさんにお越しいただき、2年生は3限に、4年生は4限に、「赤ちゃん先生」の出前講座を受けました。グループごとに分かれて、歌に合わせて手遊びをしたり、ミルクをあげたりしました。また、ママさんからは赤ちゃんのことについていろいろ教えていただきました。子どもたちは、赤ちゃんと一緒に貴重なひとときを過ごすことができました。
愛知県豊橋市西七根町北浜辺147-1
TEL:0532-21-2105
FAX:0532-44-5016
Mail:takane-e@toyohashi.ed.jp